展示会inケンコー社

浜松町でケンコー社さんの展示会です。
目を引くのがブルーアイスのブースです。

パックはほとんどが一新されます!!
デザインも予価も良い感じではないでしょうか。

新イエティ、シンプル&軽量で魅力的ですね。
DSC_1062
新ワーソングはかなり変わります。
パネルローディングタイプはモデルを追加。
DSC_1064

パックへの力の入れように期待です。
背面サイズが選べるともっといいのになー。

あとピッケルよかったです。ヘッドがすごく握りやすかった。
DSC_1067-1
49の450でT
シャフトの滑り止めグリップは無い仕様ですが、自分で巻けば◎。
■ピッケルへ巻き
■巻き方

他のブースも面白いものありました。
楽しみです!!

50、60、70・・・80

マムートの「9.5mm インフィニティークラシック

DSC_1066-1

当店では写真左から、50m、60m、70m、80m
と常備しております。

さすがに50mと80mでは嵩は変わりますが、9.5mmだと80mでも4,560g

オーナーが旅に出ていた虎の穴現場でも39mルートがあったそう↓
DSC_1077-1
以下参考バックナンバー↓
クライミング虎の穴(仮)part1
クライミング虎の穴(仮)part2
クライミング虎の穴(仮)part3
クライミング虎の穴(仮)part4

 

 
加工モノもいいですが、高いです!消耗品と考えれば。
使用状況と価格と発色で決めてください。

 

ネットショップでも販売しています!! どうぞ!!

危機的状況は変わらず(その4)

乗ってきたので、次はクランポン。「鉄工所部門が暇」って錯覚でした・・・。やらなきゃイケないことは十分にある(笑)!。

P7152523

手間が掛からないのは縦爪より平爪より。造形美を楽しむなら平爪より縦爪。

P7152524

よし、ノリノリだから縦にしよう!。

P7152587

とりあえず、丸まり具合を確認。

P7152589

しろいとら25

ブルーアイスの春夏新商品!!
ホワイトタイガー25L
DSCN1229
こちらのザックの特徴は、
大きく開くフロントジッパーで奥の荷物まで手が届きやすいです。
DSCN1239

もう一つはこのサイズでは付くか付かないか分かれる、ロードリフターが付いております。
パッキング重量が増えるかたには嬉しいです!!
DSCN1235

上部外側にジッパーポケット、裏側にもジッパーポケット有りで、タウン使いも良さそうです。

ネットショップでも取り扱っております。どうぞ!!

袋タイプなので使い勝手が良い!?。

こんにちは。

ヘリテイジから、新しいヘルメットホルダーがやって参りました。

まず四隅を連結。フックではなく、カラビナです。

th_IMG_1696

たるみをとって・・・。

th_IMG_1697

簡単ですね!。

th_IMG_1698

そう、こちらのヘルメットホルダーは袋タイプなので、ヘルメットでなくても雨具でもなんでも、しまえます。そこが、ユニークな所!。

使わないときは、ボタンでパチンして折り畳めます。

th_IMG_1699
どうでしょう?。ヘルメットホルダーも、選択肢が増えてきましたね。良いものを見つけてみてください。

危機的状況は変わらず(その3)

先週のネタから継続。次の作業はコチラ。先シーズンリリースのTRANGO社 rapter(ラプター)

P7152529

激薄Tタイプなので、あまりいじくらなくてもイイよーな気がしますが、いじくれば勿論変わります。

P7152530

自分のなら放置ですが、メンテ依頼ですからやります。俺の作品だし、この程度の作業なら、1本0.3kてところだな。

P7152534

個体差が少ないヤツは作業がし易い!。P社ピックライン担当者、見習えよ!!。

P7152543

大したダメージもありませんから、小規模修繕でこんな感じ。

P7152544

それにしても、季節感ねぇ~なぁ~。

P7152551

とぶりゅう18

DSCN1242ブルーアイスの春夏新商品!!
ドラゴンフライ」が入荷して参りました。

このザックの特徴はパッカブル使用。
背面パッドを抜いてから本体を前面ファスナー部に入ります。
DSCN1251
DSCN1250

いちよロープホルダーやピッケルホルダーも付いております。

気になる実測重量は・・・!?
本体フルスペック/355g
背面パッド抜き/310g
ミニマム(背面パッド、ウエストベルト、チェストベルト抜き)/266g

軽いです!!
ネットショップでも買えます。どうぞ!!

危機的状況は変わらず(その2)

こんなモン、始まればノリノリで作業です。

P7152570

メンテナンスもチューニングも個体によって作業内容はバラバラなので、とにかく最初が肝心。

まぁ、工場長の場合、「どーゆー風にしよーかなぁ~」って、想像力と勘だけですが(笑)。

P7152585

久し振りの作業だったので、楽しいと言えば楽しい。よし、次行ってみよぅ!!。

危機的状況は変わらず(その1)

ネタ不足のホントの理由は別のところにある。労働意欲が湧かない・・・。

P7152537

まずは、5月末に預かったコレ。勿論、代済み。「急ぎませんから」なんて言われると、普通、頑張りますが、気分が出来を左右するワンオフメイキング、労働意欲が湧かない時には触りたくない。

しかし、ネタ的にも納期的にも、いよいよヤバくなってきたから、仕事するか・・・。

P7152556

パッと見、大したことありませんが、使っていれば色々痛みます。

P7152554

とりあえず、先っちょをどーにかします。

P7152559

捲れを落として▲形状にしていきます。

P7152561

下準備としては、こんな感じ。ただ、1つ大きな問題が・・・。

P7152562

右と左で切っ先の長さが相当違うやんけぇ~!!。シンメトリーをこよなく愛する工場長としては、由々しき問題。 

毎度の事ながら、P社のピックライン担当者の労働意欲を疑う・・。