ネタが豊富な1週間 その2<前半戦>

ハーネスのコーナーにも何かあるかな?。

P7282706

今シーズンリリースされた「LEAF(リーフ)」系統の3バックルタイプの新作、「WING(ウイング)<画像右M’s>」・ELEVE(エリーブ)<画像左W’s>」です。

P7282707

ビビットな色使いで◎ですが、最近は300g代では驚けません。

P7282713

チョークバックも個性的ですが、収納の仕方に癖がある・・・。

P7282714

「捻ってベロクロ止め」なので、使う時はハイネック部分がシリンダーの中に入ります。。どー考えても“粉向き”というより“ボール向き”な構造です。使い方が限定されるかな。

ネタが豊富な1週間 その1<前半戦>

ブログネタ的には「恵の雨」とでも言いましょうか、7月最終週、ギア系メーカーの展示会が集中。肉体的にはボロボロ・・・。

P7282701

先ずはMM社さん、EDELRIDコーナーを物色。

P7282702

P7282703

目新しい物としては、キャニオリングのギアが展示されていました。「濡らさないこと前提」と「濡れるの前提」では、心構えも身構えも違うのでサラっと。

P7282705

PCスリーブですが、どー見ても「ここで足を拭いてね!」みたいなジャリジャリつき。忙しい現代人向け商品!?。

危機的状況は変わらず(その6)

1日仕事ですが、ダラダラ書いていたら、6コマ稼ぎました!。コレで1週間凌いだ事になります(笑)!。

P7152612

最後の仕事は平爪。本数はあれど難易度は極めて低い。

P7152613

あっと言う間に作業完了。根気さえあれば誰にでも出来ますね。

P7152614

日が傾きだしても暑いものは暑い・・・。

書店に急go!

毎月15日発売の『PEAKS』。毎号ではございませんが、チョイチョイおまけが付く。

P7292953

で、今月号はおまけ付き、「PEAKS特製 ヘルメットバック」。スペック詳細はp.62/63に記載されていますが、立ち読みではおまけは入手出来ません。

P7292955

一般登山でも山域によってはヘルメット着用が推奨される今日この頃、「備えあれば憂いなし!」なのであります。

P7292956

P7292958

装着はザックへの依存度が高目ですが、まぁ、頑張ればどーにか付くモンです。

モデルザックはLINKED PACK 16L、「PEAKS特製 ヘルメットバック」にはバイザー付きヘルメットを収納してみました。

P7292959

ストレッチ生地を使い、袋型になっているコイツは市場にない出来だし、お値段税込1,005円は驚異、ハッキリ言って営業妨害です(笑)!!。

よーするに、今月はお値段税込1,005円で出来がいいヘルメットホルダーが入手可能と言うこと。売れ行き好調で残り部数も少なくなってきた模様ですので、欲しい人は書店に急ごう!!。

<でなりブログ、ヘルメットホルダー戦記>

ヘルメットどーする?

ヘルメットホルダー

いつものヘルメットホルダー入荷いたしました。

追加で入荷、カラーも追加、ヘルメットホルダー。

袋タイプなので使い勝手が良い!?。

危機的状況は変わらず(その5)

デナリブログのマニアなら、当然、作業の工程はご存じのハズ。躊躇せず落とします。

P7152590

頭を落とすと先端はこんな感じ。ダサくなったのでもとの形に近づけましょう!。

P7152591

センターに向かってテーパー状に。

P7152595

両方やってハイ、完成。

P7152600

補修希望者はコチラから。

縦爪研究室1/2(でなりらぼ)

縦爪研究室2/2(でなりらぼ)

心入れ替え「縦爪工房」(でなりらぼ)

危機的状況は変わらず(その4)

乗ってきたので、次はクランポン。「鉄工所部門が暇」って錯覚でした・・・。やらなきゃイケないことは十分にある(笑)!。

P7152523

手間が掛からないのは縦爪より平爪より。造形美を楽しむなら平爪より縦爪。

P7152524

よし、ノリノリだから縦にしよう!。

P7152587

とりあえず、丸まり具合を確認。

P7152589

危機的状況は変わらず(その3)

先週のネタから継続。次の作業はコチラ。先シーズンリリースのTRANGO社 rapter(ラプター)

P7152529

激薄Tタイプなので、あまりいじくらなくてもイイよーな気がしますが、いじくれば勿論変わります。

P7152530

自分のなら放置ですが、メンテ依頼ですからやります。俺の作品だし、この程度の作業なら、1本0.3kてところだな。

P7152534

個体差が少ないヤツは作業がし易い!。P社ピックライン担当者、見習えよ!!。

P7152543

大したダメージもありませんから、小規模修繕でこんな感じ。

P7152544

それにしても、季節感ねぇ~なぁ~。

P7152551

危機的状況は変わらず(その2)

こんなモン、始まればノリノリで作業です。

P7152570

メンテナンスもチューニングも個体によって作業内容はバラバラなので、とにかく最初が肝心。

まぁ、工場長の場合、「どーゆー風にしよーかなぁ~」って、想像力と勘だけですが(笑)。

P7152585

久し振りの作業だったので、楽しいと言えば楽しい。よし、次行ってみよぅ!!。

危機的状況は変わらず(その1)

ネタ不足のホントの理由は別のところにある。労働意欲が湧かない・・・。

P7152537

まずは、5月末に預かったコレ。勿論、代済み。「急ぎませんから」なんて言われると、普通、頑張りますが、気分が出来を左右するワンオフメイキング、労働意欲が湧かない時には触りたくない。

しかし、ネタ的にも納期的にも、いよいよヤバくなってきたから、仕事するか・・・。

P7152556

パッと見、大したことありませんが、使っていれば色々痛みます。

P7152554

とりあえず、先っちょをどーにかします。

P7152559

捲れを落として▲形状にしていきます。

P7152561

下準備としては、こんな感じ。ただ、1つ大きな問題が・・・。

P7152562

右と左で切っ先の長さが相当違うやんけぇ~!!。シンメトリーをこよなく愛する工場長としては、由々しき問題。 

毎度の事ながら、P社のピックライン担当者の労働意欲を疑う・・。

この勢いで

連日暑い日がつづいてます。この勢いで梅雨明けしてくれねーかなぁ?。湿気った毎日、いい加減飽きた。

P7152519

連休を前にして、台風の動きが気になるところです。

デナリさん、7/19(日)・7/20(祝月)とお休みでございます連休前のご相談はお早めに!。

これまた台風次第だな。