細々稼働中

最近、商品ネタばかりですが、久々のバイザー取り付け依頼です!。こーゆー時期でも、デナリ工場は細々稼働しております。

P6202382

モンベルさんのコレには付けたことがないので、ヘルメット本体とご本人でマッチング、アナログなことこの上なし・・・。

P6202392

横下げ。

P6202394

横上げ。

P6202396

正面下げ。

P6202395

正面上げ。

頭の形に個人差があるので、同じヘルメットでも、下げたポジションと上げたポジションで視線に干渉しないよーにするのが難しい。ユーザー本人がいると割と楽なので、チャチャっと完成です。

そー言えば、削り仕事の預かりもあるんだよなぁ~。Fくん、もう少し待ってて!。

MILLETの新作ヘルメット

MILLETさんのショールムで物色中。

P6172370

大先生の横にお立ちのマネキンが被ってるのが来春リリースされるMILLETの新作ヘルメット、EXPERT HELMET(エキスパートヘルメット)です。

P6172371

私がエキスパートでないからか、頭デカすぎなのか、俺の頭向きでは無い・・・。

P6172373

小ぶりのダイヤルアジャスターやマグネットバックルが今風ですね。勿論、200g代です。

あまり書き込むと削除要請が出かねないので、このぐらいで勘弁してやろう。

全日本、歯磨き協会!?

お誕生日会があったのですが、どーしてこの人たちは歯磨き好きなんですかねぇ~。

P6192380

本州がダメなら北海道!、四谷でワンテン入れてお出かけです。イイなぁ~。湿気ったこの環境、どーにかなりませんかね?。

なったら苦労しませんから、行ってらっしゃいませ!。また来週。

こんなのも出ます。

まだ居座ってます。ネタの宝庫なので、そーそー簡単に帰るつもりはない。

P6162362

靴メーカーであるRaichle社の血統を引き継いだMAMMUTの靴は、普通の総合ブランドにはない豊富なラインナップがございます。だから、見るのも大変。

コチラ、来年の新製品、Ridge Combi High WL GTX(リッジ コンビ ハイ WL GTX)でございます。

P6162366

簡単に言いますと、バックパッキング/ハイキングラインの現行モデル、Ridge High GTX(リッジ ハイGTX)の踵にコバが付いた3シーズンブーツです。(画像奥:リッジハイ、画像手前:リッジコンビ)。

基本構造はリッジハイなので、アッパーも柔らかく物足りなさを感じますが、「ハイスペックハイキングシューズ」と考えれば、ゼミワンタッチ対応のこのモデルは、エントリーユーザーにはお薦めかもしれません。

残雪期など、下では機動力を活かしつつ、上では雪が残るルートでアイゼンクイック装着!!。

P6162368

まぁ、靴は所詮、自分の足を入れてみないと分からないので、「柔らかめ」がお好きな人は候補の1つとなりますので、来年までお忘れなく。

やりてぇ~

コチラ、MAMMUT社 Sloper Low Canvas(スローパー ロー キャンバス)。現在のところ、日本未展開のアイテム。

P6162353

アレアレの中間を行く感じのこのクニャクニャ感がたまらん・・・。

P6162355

勿論、踵だって潰せます。

P6162356

カラビナを通せるループもあるので、ラッキングも可能。

P6162360

ソールパターンはこんな感じ。

う~、やりてぇ~!!。何で展開しないんですかねぇ?。

ぜふぃーる・とぎーる・おふぃーる・・・

“ぜふぃーる・とぎーる・おふぃーる・・・”、魔法少女の呪文ではなく、マムートハーネスのラインナップ。

最近、ブログのネタストックが枯渇しはじめたので、今日もMSGJさんのショールームからです。

P6162333

先ずは、画像左奥からZephir(ゼフィール)・Zephira(ゼフィーラ)・Zephir Altitude(ゼフィール アルティチュード)・Zephir Alpine(ゼフィール アルパイン)。

細身のビレイループ、くにゃくにゃギアラックが共通で、アルティチュードは脱着可能なスピードバックル(クリックバックル)とかっちんレッグループ、アルパインはふんだんなクリッパースロットが特徴。

フラグシップのスポーツクライミング向け軽量ハーネスと、特殊ジャンル向き軽量ハーネス。

P6162337

次が、画像右奥からTogir Light(トギール ライト)・Togira Light(トギーラ ライト)・Togir Slide(トギール スライド)・Togir Click(トギール クリック)。

くにゃくにゃギアラック、クリッパースロット2×2が共通。日本展開来春のクリックは脱着可能なスピードバックル(クリックバックル)×3、レッグループ非調整のライトのビレイループは来春から細身になります。

トギールシリーズは冬期にも向いている、4シーズンハーネス。

P6162340

クリックバックルを使いこなすには、少々慣れが必要ですが、知恵の輪より簡単です(笑)。

P6162369

アルティチュードに非力さを感じていたユーザーには、クリックはもってこいな逸品ですな。

いずれにせよ、これだけ種類が増えてきますと、使い所を明確にした方がイイお買い物が出来ますので、詳しくはスタッフにお尋ね下さい。

象のヘルメット一増

内見でMSGJにお邪魔しています。

P6152327

来シーズンの話しですが、象のヘルメット一増、新作追加でございます。

P6152329

軽量タイプのRock Rider(ロックライダー)もステキですが、態度と頭がデカい私には不向きです。頭入らん。

しかし、新作Wall Rider(ウォールライダー)は、同じ「56-61cm」設定なのにナゼか入る。被り心地も◎。重量スペックはロックライダーより、30g近く削られます。

構造的には、P社のあれの頭頂部にプラスチック乗せた感じで、2色展開させたところもなかなかよろしい。

ドイツとアメリカのショー前にあまり情報を載せると、「大人の事情」で画像が消えてしまうので、今日はこんなモンで。

気になって仕方がない!!。

コチラ、FIXE社のnewハンガーArx(アークス)。普通のより、太くて堅くて!?立派です。

P6142319

『アークスは新時代のアンカー。大きなカラビナホールは3個のカラビナを掛ける事が出来、ロープを直接通す事が出来るのでロープ下降の支点になる』というコピーが気になったので、MM社さんからサンプルを貸してもらった。

「ラッペル機能付きハンガー」ですから、ビレイポイント・終了点の整備にはもってこいなアイテム、これで低コストな作業が可能になります!。

P6142323

しかし、重大な問題が1つ。制作者は天才なのか、ホントは馬鹿なのか?。これ以上、ネジが入りません(笑)!!。

P6142324

ボタンキャップが入らなければ、少なくとも6角ボルトなど入る訳がない、なのに全ネジ指定。グージョン系や頭が高い6角穴ボルトでは“大きなカラビナホール”や“ラッペル機能”を殺しかねない。

コンセプトと構造が今一、一致していないよーな気がしている俺が馬鹿なのか?。恐るべしスペイン製・・・。

ボランティア精神だけでは、ルート整備は出来ません。知識も必要、お金も必要。こーなると、本製品が気になって仕方がない!!。

スペック詳細はコチラ

開戦直前

今週あたり、関東地方も梅雨入りでしょうか?。それが終われば「夏、到来!!」待ち遠しい限りです。

P6052288

しかし、現実は甘くない。業界的には、今週から来年の春夏物の仕入れがはじまります。

何処の売場でも、先月あたりから並べた春夏商品はしっかり揃っていても問答無用、計画性が高すぎるのか、無計画すぎるのか、今一よく分からん。

言っておきます。仕入れなんて全然楽しくないです。売れるか売れないか分からない物を1年前から注文するなど、正気の沙汰ではございません(笑)。

そんな訳で、スタッフの不在が多くなりますので、「ご指名」の方は当日のスケジュールをご確認下さい。よろしくお願いします。

ベントワイヤー

こちら、TRANGO社の新製品、 phase(フェイズ)のベントワイヤー。ロープのクリップに適した形状でございます。

P5280001

ゲート部分がワイヤーの利点は、「軽さ」ですが、ワイヤー部分のノッチが絶妙に引っかかったりするから、気になる。

P5280003

世界初ノッチレスタイプ、WCのHelium(ヘリウム)をはじめ、最近では、ノッチがカバーされているお安い物まで、ストレートタイプは進化しておりますが、ベントタイプは色といい、形状といい、どれもコレも日光の手前(by西武SPG)。

P5280004

その中でも、新製品のphase(フェイズ)は、色・艶・形!?イイ感じで、現代ストレートワイヤーのイイ相方になることは間違えなし!!。

P5280007

そんな訳で、ロープ側のイケてるワイヤーゲートをお捜しの皆様、カチャカチャいじくりに来て下さい。