で、ノーマルピュアアイス&リンクスフロントポイント、ビフォアー。
アフター。
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
で、ノーマルピュアアイス&リンクスフロントポイント、ビフォアー。
アフター。
で、M7ソウルピックですが、相当チビってるので削るのに悩む・・・。
まぁ、ここまで使えばこんなとこでしょっ(笑)!。
KONG社のSOULは廃盤となり、パーツ入手も厳しい状況なので、ソールユーザーの皆様、大切にお使いください。
先日ご案内させていただきました下記キャンペーンですが、
ポイント還元額が予算額に達する為、
12月24日(火)に早期終了いたします。
今年の3月に開催されていた人気キャンペーンが、
12月11日(水)~12月27日(金)の期間で再び開催されます。
※4つの対象ブランド決済を全てお持ちの方は、最大で12,000円分のポイントが還元となります。
前回はキャンペーン期間中でもポイント還元額が予算額に達した為、約半分の期間で早期終了となりました。
お買い物の予定がある人はお早めにご活用ください。
※実店舗での対象決済時のみ、キャンペーンの対象となります。
冬期に適した、厚手の防水透湿ソックス。
アウター側は撥水加工を施したナイロンとポリウレタン。
インナー側はパイル編みのメリノウールとアクリルとナイロン。
そこにサンドされたラインニングは、
伸縮性を備えた防水透湿皮膜のポレール。
防水透湿素材を使っているのに、普段の靴下のようなストレッチ性を備えていることがこの靴下の魅力です。
商品を裁断して、
アウターとライニングを無理矢理剥がすと、このようになっています。
これがポレールメンブレン
(アウター生地と接着されていたもの剥がしているので、無垢の状態はわからない)
表面撥水、伸縮防水透湿メンブレン、
肌面パイル編みウール混紡とアウトドアでありがたい仕様ですね。
冬期なので厚手の「ハイサーモプロ」を紹介しましたが、
他にも登山に使えるモデルが多数出ています。
中厚手の「トレッキング」
薄手の「サーモライト」
濡れや風に強いメンブレン入りの靴下、アクティビティや状況にあわせて使用してみたいですね。
■Dex Shell「HYTHERM PRO」¥6,380(税込)
■Dex Shell「TREKKING」¥5,940(税込)
■Dex Shell「THERM LITE」¥4,950(税込)
スタティックからオクタを使用したアクティブインサレーション。
スタティックらしい山岳仕様になっているところが、このモデルの魅力です。
それでは、見ていきます。
【ライニング】
ライニングはOcta®CPCP®を使用。
オクタ素材の特徴
●軽量感: 同じ直径のポリエステル繊維に比べて、2分の1程度の軽量感を実現
●吸汗速乾性: 同じ直径のポリエステル繊維に比べて、2分の1程度の吸汗速乾効果を実現
●遮熱性: 中空部と8本の突起による空間に含まれるデッドエアーが遮熱効果を実現
【オクタの表裏切り替えとミッドレイヤー兼アウター対応】
脱ぎ着する時に滑りを良くするため腕上半分のOcta®CPCP®は反転使いで脱ぎ着がスムーズです。
チンガードだけではなくフラップも全長に配置。
ミッドレイヤーだけなくアウターと使う時の耐風性が考慮されていてとてもいいです。
【オクタのマッピング】
ヘルメットやニットキャップと重なるフード上部、バックパックのハーネスと重なる腰回り、グローブと重なる袖口周りはOcta®CPCP®を抜いてナイロンシェル地のみで無駄を削ぎ落としています。
やや高めの口元の設定で首回りはオクタが配置されているので、ファスナーを閉めると、とても暖かいです。
【ハンドポケット内側にOcta®CPCP®をライニング】
外側(手の甲側)にオクタ素材があることで暖かいハンドウォーマーになります。
ここの部分はオクタが計2枚になるので、体幹部を効率よく温めてくれます。
暖かい場合にはファスナーを開けるとベンチレーターとしても機能します。
【ベルクロカフス】
アウターとしても着用する際にグローブとの相性が良いベルクロ仕様。
【各種調整】
耐風性等のプロテクションを上げられるドローコードが後頭部と右裾に配置。
最後になりましたが、
シェルはC0撥水加工が施されたリサイクルナイロン地となります。
シェル、ライニング、ポケットメッシュ等、様々な箇所にリサイクル素材が使われていています。
染色面や残反の利用等、環境性が考えられた商品となります。
シェル生地: リサイクルナイロン
撥水加工: C0撥水
ライニング: 53%リサイクルポリエステル
ポケットメッシュ: リサイクルポリエステル
芯地: バージンポリエステル
縫製糸: バージンポリエステル
センターファスナー: バージンポリエステル
ポケットファスナー: リサイクルポリエステル
ファスナー引手: リサイクルポリエステル
ベルクロタブ: バージンポリウレタン
ベルクロ: リサイクルポリエステル
ストレッチコード: リサイクルポリエステル
テープ: リサイクルポリエステル
コードロック: バージンナイロン
コードエンド: リサイクルナイロン
サイズネーム・品質表示: リサイクルポリエステル
STATIC「PURSUIT HOODY」¥33,000(税込)
重量:310 g(Mサイズ)
繊維/生地原産国:日本
染色:日本
製造国:日本
カラー:
・Carbon/Mineral
・Ink/Mineral
1人目案件。
色々持ってきましたが、初代SLダートは善しとしても、アックスは各1かぁ~。
大昔なら、左右違うアックス使いもよく見かけましたが、バランス悪いので現代ではそーゆー使い方する人はまず見かけません。
まぁ、色々やるなら片割れ探してみてからだな。中途半端はいかん。
ご説明の結果、とりあえずクォークのネジ固着と先端修正だけやることにします。
で、追加2案件はM7ソウルピックのメンテとノーマルピュアアイス&リンクスフロントポイントのメンテ。
3名分まとめて処理します。
年代物のカスケードピックなので修正だけね。
まぁ、シャフトスペックは今なお衰えて知らずですから、片割れ見つけて新しいピックでも組み込めば十分現役ですので捜索頑張ってください!!。
急激に寒くなりボチボチ作業もこなしてますが、コチラも重要案件なんでスキあらば出勤です!。
ヘビロテで川奈沖・・・。
で、今日はN教授と各1ゲット!。
予定では今日カワハギ、明日シマアジでしたが日程入れ替えて大成功。かなりヤバかったけど・・・。
2人とも今日使っちゃうと明日が心配ですが、N道くんの持ち具合に丸投げして連戦です!!。
さて、翌日も期待値高めで出船しましたが、N道くんが持っていなかったのか、この後退屈を味わう事に・・・。俺のせーじゃない!!。
ちなみに、僕自身は釣った魚食べません。最近のためにやってるのか、益々分からなくなってきた(笑)!。
今までモンベルのチェーンスパイクはL.W.チェーンスパイクとチェーンスパイクの2モデル販売がされていましたが、
これからは2つの良いことを合わせた1モデル展開となります。
・L.W.チェーンスパイクを継承
バンドの厚さは従来のL.W.チェーンスパイクと同等な伸縮性が出る適度な薄さに仕上げ、靴への装着が非常に簡単となっております。
・チェーンスパイクを継承
着脱の際に負荷がかかるアイレットとチェーンを繋げる金具が従来のチェーンスパイクで採用されていた、大きくて丈夫なものを採用しています。
バンドはオレンジ色、サイズはアイレットの色で分かるようになっています。
mont-bell「Chain Spike」¥6,050(税込)
【素材】ステンレス(チェーン)、エラストマー(バンド)
【ペア重量】242g(S)、263g(M)、287g(L)、316g(XL)
【カラー】オレンジ(OG)
【アイレットのカラー】
イエロー(S)、レッド(M)、グレー(L)、グリーン(XL)
【サイズ】S(20.5 – 23.5cm)、M(23.0 – 26.0cm)、L(25.5 – 28.5cm)、XL(28.0 – 31.0cm)
※靴の形状(特にスキーブーツなど)によっては対応サイズ内でも装着できない場合があります。
【収納サイズ】9 x 9.5 x 6cm
【付属】スタッフバッグ
重量は変わらず超軽量のままリニューアル。
使用状況によっては、マグネットの膨張や粉塵付着等で固定不可があったマグネットバックルを廃止。
(マグネットのクリーニングや取り換えで復活可能)
シンプルなバックルになり、イージーに取り扱う事ができます。
今回も各所の調整ができます。
そして、大きな変更点は、上方向への視界が広がったことです。
先端の形状が開いた状態となりヘルメット先端が視界の邪魔にならず、首の動きも楽になります。
通気性もより良くなりました。
フォームとライナーに空気の通り道が設けられています。
ヘッドランプを取り付けた時はこんな感じです。
ペツル基準の「TOP AND SIDE PROTECTION」採用モデルです。
重量そのままで、より快適になった新シロッコでした。
PETZL「SIROCCO (2024)」¥19,800(税込)
◇重量:
・S/M:160g
・M/L:170g
◇素材
・EPP(シェル)
・ポリカーボネート(天頂部)
・EPS(ライナー)
◇カラー:
□ブラック
□ホワイト
◇サイズ: (ユニセックスサイズレンジ)
□S/M (48〜58cm)
□M/L (53〜61cm)
こーゆーのは勢いで一気に仕上げないと、バランス悪くなったりする。
そもそも、個体ごとのダメージが違うからまずは仕分けを。
こんな感じに分けられます。右側4本は抜歯確定コース。
とりあえず、抜いたらら整形して、
芯出し。
をコツコツ続けまして、10本完成。
今回は超真剣モードで作業時間は2H程度。まぁ、職人歴10年以上にもなれば早くなりますが、漁業案件が多く店にいないので、一気に片付けないと作業場が大変な事になるので・・・てへぇ!。