工場長は接客の合間に作業しているので、マニアが大挙して押し寄せてくるこの時期、武器庫は炎上寸前になることがある。
現実逃避、目先のオモチャで遊んでいる暇はない。今、まさに正念場。
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
優秀なレーサーは、優秀なメカニックを好みます。
そんな訳で、優秀なメカニックはおまけのようなネジは使いません。ネジは六角フランジ・ナベに、ナットは2種ナイロン、オールステンレスに全て変更。
ヒール部分については、100%糞です。はみ出した接着剤を取り除いて事前にガイドをつけておかないと、悲しいことになります。斜めに入れてねじ山殺しても、自分を恨みましょう!。
で、ネジの収まり具合を確認したら、組付けです。
ネジ類を交換することで、メンテナンスも超楽ちん。8mmスパナと3mmレンチだけで勝負できる仕様。これで、レベルアイスさんは日本の風土にも慣れ、永住することが出来るでしょう!。
ウォーターアイスでも活躍させたい人は、こんなのもアリ💛。
箱を開けると、まず目に付くのはフロントポイントの取付マニュアル。フロント大1、セカンド大小各1。
余程のおっちょこちょい以外は、組み直しに気づくハズです。
ただ、付属のネジと言い、接着剤の処理と言い、日本人には理解できない糞さに溢れている・・・。
余程の馬鹿ではない限り、このままではヤバい事に気づくでしょう。
よかったよ、先シーズンからいじくり倒しておいて。
早朝、海が悪く餌の確保でもう既にヘロヘロです。2:30迄飲んだ翌日に、2:30からしごかれています・・・。
本日の水産事業部は大島沖のマグロ調査です。
仕事としては「捕まえたサバに針つけて投げる」という単純作業ですが、ギャンブル指数抜群!!(笑)。
で、横に泳がせていたハズのサバが下に行ったよーで、何故か茶色が付いてきた!!。ちび黒よりはるかにうれしいカモ!!。
涼しくなってきたせーか、全然気配ないし。今シーズンのマグロ調査は終わり、軟体生物の時期だな。
この冬、話題のギアが掲載されている「別冊PEAKS 最新雪山ギアガイド」。「こんなにあったんだぁ!」と道具屋さんも驚きです・・・。
買い物まえに色々妄想するのも楽しみの一つな人は、出たばかりなので、本屋さんに行けばあると思います。
それすら面倒な人は、欲しいアイテムを直接スタッフに相談して下さい。多分、店内で本貸してくれます(笑)。
腹を決めて頂きますと、いよいよそーゆー作業です。
今回のお題は「ICE TECH PLUS(アイステック プラス)のヒール設置」、興味本位で安請け合いしてしまった・・・。
箱の中身はこんな感じ。ヒールパーツとネジ・治具・キャップ等々。
「穴を開けてヒールをつける」と、至極簡単な内容ですが、そんなに甘くありません!。
1,付属ネジは15mmなので、ラバーが干渉してネジが足りません。そこで、先ずはフロントブロックの20mmネジを外し、付属15mmネジに入れ替えます。
2,穴開け開始。3mm/3.5mm/4.0mm/4.5mm/5mm、0.5ピッチで5回に分けて穴開け。両足6穴で30ホール。
3,5mmネジに5mmホールなので、治具を作って20mmネジを呼ぶ。
で、ヒールパーツを取り付けてネジを締め込んで完成!。
あとは美しきシンメトリーでもう片方をこなします。
慣れてきても2hはかかる、う~、ゲロ出そう・・・。
色々ありまして、zamberlan社 ICE TECH PLUS(アイステック プラス)がお店に滞在中。
その筋の靴なので、特殊ジャンル向きなデナリさんでは、フィッティングやら諸々ご相談にのっております。
基本、でなりオフ(汚腐)会は強制召集です。かなりのパワハラです。
でも、わたし、次の撮影の瞬間は、もうは記憶が無い・・・。
再開発事業にともない、現店舗は、来年1月で閉店となります。だから、でなりオフ(汚腐)会もサヨナラver.。
我ながらよく続いたたと思いますが、これもひとえに、お客様をはじめ、今回ご参加いただいた各社優秀な担当営業の皆様のお陰です。
とりあえず、只今、近所にプレハブ仮設店舗制作中。あと3年は継続確定しました。
詳細につきましては、またご報告いたしますね。
毎度の事ですが、こーゆー休みの並びは、ブログと空気読みましょう!。
明日、11/1(日)~11/3(火)まで、デナリさんお休み。店舗と同じく、デナリネットショップもお休みです。てーたらくでスミマセン!。
「お休み>仕事」派のお店では、休みの並びがこーゆー場合、間違えなく「臨時休業」となります。今回もまた研修内容は各自ご用意下さい。以上。