セミワンタッチ化。(その1)

こんにちは。

かなりニッチな商品(いや、むしろ・・・?。)のご紹介です。

DSCN0637
GRIVEL社C2Nベイルです。(グリベル社 シーツーエヌベイル。)
ワンタッチ式アイゼンのフロントベイルをこの子と入れ替えることで、「セミワンタッチ化」できる商品です。

DSCN0642
手前のG12 オーマチック(ワンタッチ式)しか持っていない人は、前コバのない3シーズンブーツにクランポンを合わせることができません。そんな時は、奥のG12 ニューマチック(セミワンタッチ式)を買う前に・・・

DSCN0645
フロントベイルをC2Nベイルに入れ替えましょう。そうすれば、3シーズンブーツにも装着可能になりますね。まさに、「セミワンタッチ化」です!。

ここまでは、公式編。

虎の子 ラプター入荷です

虎の子 ラプター入荷です。いえいえ、TRANGO社 rapter(ラプター)が入荷してまいりました。

PC050513

最近、私の「くるくる詐欺」や「でるでる詐欺」で翻弄されているマニアの皆様、今回は20発あります!。

PC050514

お値段1本@18,500+税。驚愕のプライシング・・・。

PC050515

ピックカバーもついています。

PC050519

グリップ周りも立派なんです。

PC050518

スピッツも質実剛健、デザイン性は別として、デカイ穴と厚い鉄!。

PC050516

ピックは、この手の武器では最薄の設定。いきなりイケそーな気がするぅ~。

PC050517

「危ないものをより危なくする」工場長には、まるで関係ないけど、「CE」マークもついて安心、多分。

武器マニアの皆様、見るのと振るのはタダ、武器庫が空になる前に来いよ。

スペック知りたい人・決め打ち購入はコチラから

手袋選びは難しいのね。(その3)

おはようございます。一層寒くなって参りましたね。

新しいライナーグローブのご紹介です。

Black Diamond社のPower Weight Liner。

DSCN0556
POLARTEC社のPowerdryと言う生地を使用しています。冬季のベースレイヤーなどで主力になっている素材で、汗の吸湿と速乾性に優れています。そのPowerdryにウールを混紡することで、汗の臭いを抑えているのが特徴です。

DSCN0557
また、両手親指と人指し指の先端部は、スマートフォンなどのタッチパネルに対応している生地になっております。

インナー手袋は肌に直接付けるグローブ。今お使いのグローブはどんなものでしょう?

DSCN0560
デナリさんの定番はコレです。人それぞれで、寒さの感じ方は違います。例えば上写真のインナー手袋を使っていて、「まだちょっと寒いなぁ。」と思っている人は、Power Weight Linerに変えてみることをオススメいたします。少しだけ生地ウェイト(厚み)をあげてみると、体感温度も変わってきます。

DSCN0558

X-DREAM用です。

こんにちは。

もう冬になっちゃいました?。「でなりらぼ」の通り、デナリさん、冬支度のお客さんがたくさんご来店中です。

と 言う訳で、氷マニアの人に好評なX-DREAMの交換用ピック、MIXTE(ミクステ/ミックスブレード)をご用意いたしました!。

ミクステ

刺して叩いて登りまくって、丸く短くなったお客様の命(ピック)、そろそろ換えどきですか?。

NETSHOPからもお求めいただけます。

バスケット類に、NEWカラー登場です。

こんにちは。

Black Diamond社のトレッキングポール用バスケットに、NEWカラー登場です!。

DSCN0593
中型のフリーライドバスケットには、ブラックに加えて レッドとイエロー
深雪用のパウダーバスケットには、グレーに加えてグリーン
という展開になっております。

展開色が少ない道具は、他の人と被りがちで
名前を書いたりシールを貼ったりしないと見分けがつきませんでした。

トレッキングポールもその類いだと思いますが、バスケットで色分けしてあげれば紛失も防ぐことができます。
どの色も、くっきりはっきりしたカラーです。

DSCN0594
バスケット等のトレッキングポールに関するアクセサリー類も揃っております。
NETSHOPからもどうぞ!。

足冷たい人に朗報です!。

こんにちは。足冷たい人に朗報です!。

DSCN0562
デナリさん御用達のインソール、ホシノ社「B+」の冬仕様製品のご紹介です。
こちらの「B+WH」は、足のアーチサポートに加えて「吸湿発熱素材」で暖かいというのがウリでございます。

DSCN0563
こちらが、インソールの断面図。表生地と裏生地の間のグレー部分、これが「吸湿発熱素材」。
コットンやウールなども、基本的には汗などの水分を吸収すると、発熱する性質を持っているのですが
素材開発が進む現代では、そのような天然繊維よりも優れた合成繊維が存在しています。
このインソールに使用されているのも、その類いですね。

さっそくペラペラアプローチシューズに入れてみたのですが、想像以上にあったかいです!。
こりゃ、すごい。それに加えて、グリーンの表生地の妙なグリップ感。シューズの中で足がぶれません。
つまり、好印象。

こちら、社長のクランポン一体型シューズ。

DSCN0566
ご覧の通り、インソール2枚重ねで寒さ対策です。なんせこのお靴はクランポンの止め金具がむき出しなのです。でも、せっかくの一体型、足裏感覚大事にしたいところです。

DSCN0567

そういう時は、ベストチョイスなのです。

DSCN0569
足の冷たさ、一枚で解決です!。これは特殊なケースですが、「冬靴が寒い、買い替えようかな・・・。」と思っているお客様、まずはこのインソール、入れてみましょう!。いかがでしょうか。

Summit Rocket 30。

こんにちは。

Mountain Hard Wear社の軽量アタックザック、Summit Rocket 30(サミットロケット30)が入荷してまいりました。

DSCN0611

DSCN0612

30Lという容量で、440gという重量スペックです。
フレームやサイドコンプレッションベルトを抜いたミニマム重量だとさらに軽量で400gです。
かなり軽い!。

フレームは「ハードウェーブフレームシート」と呼ばれる、波を打たせたシート状のフレームを使用しております。ユニークです。

DSCN0625

しなやかな1枚シートなので脱着もスムーズで、なおかつ素材自体の硬さもあり、背負い心地は◎です。
フレームを抜いてしまえば、折り畳んでかなり小さくすることができます。

また、サイドのコンプレッションベルトは、不必要な場合にすぐに取り外しができるような仕組みになっています。

DSCN0615

パネルローディングですが、ザックのトップにはポケットがあり、ヘッデンや行動食を別に収納できるのも便利です。
地面であったり、外付けしたアイゼンやアックスの刃先が干渉する部分は、
ザック正面にはデイジーチェーンもありますから、色々と増設が可能です。

DSCN0616

カラーはオレンジとブラックの2色展開となっております。

DSCN0623

アタックザックは重量が要、そういう点ではかなり優秀なザックだと思います。
そういう観点から見た時に、比較対象になるのはこの子くらいでしょうか・・・。
ザックの基本構造や容量、コンプレッションの有無、フレームの有無、背面長などなど、是非お店で比べてみて下さい!。

NET SHOPでもご用意しております。

今冬注目の冬靴。

こんにちは。

この前チラッとご紹介させていただいた今冬注目の冬靴、La Sportiva社のNEPAL CUBE GTXのご紹介です。

DSCN0578
ラストはNEPAL EVO GTXと同型で軽量化してきました。なので、NEPAL EVO GTXの進化形という言葉が妥当だと思います。

レザー主体の冬靴ですが、片足約890gという驚異的な軽さです。
NEPAL EVO GTXと、カタログスペック比でも両足270gの差がでています。(EUR42の場合です。)

軽量化が進めば
縦走登山でももちろん、バリエーションルートの登攀、アイスクライミングなどでの足さばきのしやすさが向上しますね。

軽量化のミソは、カーボンハニカムフットベッドが使用されている足底にあります。
ハニカム構造は、材料が少なくても強度が落ちない正六角形の集合体。さらに素材にカーボンを使用することで、軽量化が実現されているという訳です。
もちろん空気の層も必然的にできてくるので、保温性もあるのではないでしょうか。

DSCN0582
DSCN0581
在庫が無くなる前に、是非足を入れてみて下さい!。

NET SHOPからもどうぞ!。

スクリューと便利ギア。

おはようございます!。

Black Diamond社 EXPRESS Ice Screw、欠品していた長さも、出揃いまして、氷支度始められます!。

DSCN0573
そして、CT社のICE HOOKという便利ギアがあります。

DSCN0574
こちらですが、以下のようにアイススクリューにセットします。

DSCN0575
こんな感じです。こうなることで、カラビナをロープにクリップしたまま回収でき、スクリューの落下紛失を防ぐことができます。

DSCN0576
氷愛好家のみなさまから、これから氷を始めたいと考えている方、自分が落としても相方に落とされても、持ち弾落とすと痛手です・・・。いかがでしょう?。