Merry Christmas!!。な~んて浮かれいるのもつかの間、もうすぐお正月だから年末年始の営業のお知らせです!。
お客様をはじめ、関係各所の皆様、今年もご愛顧ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
気分は正月休みですが、ブログネタあと4日分書かなきゃいけないし、お預かりしているアックス完成させないと正月なんて来ません!。デナリさん、今週もはりきって営業中!!
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
Merry Christmas!!。な~んて浮かれいるのもつかの間、もうすぐお正月だから年末年始の営業のお知らせです!。
お客様をはじめ、関係各所の皆様、今年もご愛顧ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
気分は正月休みですが、ブログネタあと4日分書かなきゃいけないし、お預かりしているアックス完成させないと正月なんて来ません!。デナリさん、今週もはりきって営業中!!
最近、わたくしがよく行くお店でこんな告知を発見した。
「時間無制限」、「飲み放題」、危険極まりないワードが並んでいますが、大丈夫ですか?。デナリさんも最近は「暇道具屋」を卒業して「山道具屋」っぽくなっておりますが、17:00からか~。仕方ない、コレも仕事のよーな気がするので、出撃するかぁ!!。
「1升瓶、何本ぐらいあるの?」と聞いたところ、17、8本はあるそーです。「全部やっつけてもイイの?」の質問も、「ご遠慮なく」との事でしたので、酒飲み集めて「でなりオフ会」でもしますか?。コレをご覧の暇業界の皆様、ご連絡お待ちしております!。
入荷はだいぶ前ですが、バタバタで報告遅れました。
BDのディプロイシリーズとトランスファーシリーズ揃ってます!!
写真上から、ディプロイ7、ディプロイ3、トランスファー7、トランスファー3
■コンパクトに持ち運べる↓
・「ディプロイ3」 @7,350(組立時63cm、収納時44cm、565g)
・「ディプロイ7」 @7,850(組立時68cm、収納時46cm、700g)
■シャフトが長く、作業効率がいい↓
・「トランスファー3」 @5,250(組立時83cm、収納時66cm、650g)
・「トランスファー7」 @5,775(組立時86cm、収納時69cm、770g)
ネットショップでの扱いが間に合っていませんので、店頭にお越し下さいませ。
「いつ仕入れるか?、今でしょっ!」。あぁ~、毎度の事ながら面倒臭い。もう始まっています、来期の仕入。
一昨日はMILLETさんに行く前に、目黒川で記念撮影。
昨日は象の皆さんにヘルメットを被って頂きまして記念撮影。
金属もプラスチックも貯まっているので、ヤバイ状況です。「遊んでねーで仕事しろ!」と言われても、記念撮影も仕事だからなぁ~。
地味な作業ですけど、ボール盤仕事は結構難しい。マニアの方、分かるかなぁ~。
エルゴミックなハンドルに真っ直ぐ穴開けるのは、技10%、勘90%ぐらい。へぼファクトリーで作業する僕には、ぐらぐら動くから、許し難い・・・。
少し出たネジを削り上げるのも神経を使うが、平面な作業なのでボール盤に比べると楽。
こーゆ画像ばかり載せると、「自分でやりたい」人のご相談を受けることが多いのですが、はっきり言って困ります。皆様の「工業力」まで把握できませんので、やりたい方は好きにして下さい。絶対、止めたりはしません(笑)。工場長も、基本適当。
ま、デナリさんで仕事している人は分かるよね?。勘違いしない方がイイです。僕が「喋る」作業は1番お高くつきます(笑)。スタッフ、今日もちゃんと働けヨ!!(ミリ単位で)。
今日はSimond社 CALCIT LIGHT(カルキットライト)に付けてみます。私物でテストしたことあるから、割りと心穏やか。
EXP番長からの依頼なので気合い十分、ただ、この繊細な作業をあの人には伝えるのは難しい・・・。僕の造形美は「おっ、すげ~。いいね~!」で処理される。
先ずは、センターを取りましょう。そもそもヘルメット自体歪んでいるから、線も「大体」って感じでイイでしょ。
絶妙な位置を見つけ出したら、型紙を当てる。透明なシールあってよかった・・・。ちなみに、被り手・押さえ手・罫書き手、この作業にはスタッフ3人がかりです。コレでほぼ決まるから、馬鹿げた労力とはいえ出し惜しみしません。
位置を決め、覚悟出来たら穴開け。4mm穴は4.2mm、6mm穴は3.2mm程度。裏側だけ拡張して3mmネジの受けを入れ、グルー充填。
ほんでもって完成。正面下げ。
側面下げ。
正面上げ。
側面上げ。
「次は何に付けるか?」、割りと何にでもイケる気がしてくるから恐ろしい・・・。
この時期、金物ばかりいじくっていると、タマには違うモノもいじくりたくなる。最近の俺ってば「寝ても覚めてもバイザー」、プラスチック最高!!。
で、先日取りあげたKONG社の「MOUSE WORK(マウスワーク)用のバイザー」ですが、「最近のMOUSE SPORTS(マウススポーツ)」にも取付可能なな事が判明しました。
そんな訳で、「研究所預かり中」のバイザーの解放を求め、「最近のMOUSE SPORTS(マウススポーツ)」が遊びに来たので、実験です!。
情報通り、「最近の」マウススポーツの横の蓋を開けるとネジがある。あとは、普通にネジ止め。不親切なマニュアルは無視、猿以上の知恵がある私には、難しい話ではございません。
正面下げ。
側面下げ。
正面上げ。
側面上げ。
メガネユーザーにも親切構造なのでご安心下さい。
お問合せ頂きましたマニアの方、しばらく隠しておきましたが、1週間以上経ったので解放させて頂きます!。現在、日本に2枚だけ存在するコレ、早い者勝ち選手権。欲しい方、どーぞ。
2013/12/16のお値段¥7,875なり。
クランポンのメンテナンスは地味過ぎてあまり好きではない。でも、完成品見るとたまりません。クランポンはクワガタみたいでカッコイイ!。(萌)。
次は、モノポイント化とナローベール変更。
それにしても、ナローじゃないベールは相当ワイドだな・・・。
あっ、神降臨した。今よからぬ事を思いつきました。来週のネタ1つ確保。楽しい週末をお過ごし下さい。
自称「カッターナイフ職人」の技の切れが光るか、別の所が切れて血だらけか、「ハイリスク&ローリターン」な作業はつづく・・・。
グリップレストでしょ、フィンガーガードでしょ、モノポイント化でしょ、全ての作業はカッターナイフ様のお陰です。カッターナイフ、万歳!。
今日の作業は、付属の型紙をコピーして、3mmネジ用の穴(6mmは要りません、受け使わないので)をポンチで開けることからスタート。
コレが出来れば、型紙完成。当ててみます。
ココまでは。「技」ゼロ、非常に簡単です。しかし、この先は型紙があるとは言え、ネジの位置関係だけの話。純正品に付ける以外役に立たない。
いよいよ「穴開け」ですが、カスタマイズ仕様では、スクリーンの角度が決まる重要な作業。一応、理屈はありますが、最終的にはセンスの問題。 脳ミソフル回転で頑張って下さい。あと、柔らかい素材なので、面倒でも0.5mm上げでホールした方が確実。いきなり4mmでのホールは危険です。
ヘルメットに穴が開いたら、黒い受け部品を固定していきます。樹脂充填タイプのものは肉厚なので、ネジ固定は止めた。20mmクラスがこめかみに刺さるのは避けたい。なので、両面テープ固定にします。
3mmネジですが、受けとスクリーンの厚みが11mmなので、首下15mmぐらいかな。スクリーンの取り外しを楽にしたいなら、化粧ビスがおすすめです。
黒い受け部品を固定、スクリーン設置で完成。ラチェットは2段階。先ずは正面下げ。
横面下げ。
正面上げ。
横面上げ。
いつの間にやらオレンジ色に代わっていますが、気にしないで下さい。画像のために仕事しているよーなモンですから(笑)。3機目完成。