「角」<ツノ>増設計画:その6(でなりらぼ)

今日は5mm穴のホールです。一番嫌いな作業。

P8302115

安物ドリルの刃が悪いのか、ボール盤がヘボいのか、それとも工場長に「技」が無いのか、刃の消耗が激しい。

力で押さえつけて焼き付かせれば、スピッツがぐるぐる回って危ない。簡単そーですが、「角」増設課程、最難関です。危険を感じるなら、バイスで固定して作業して下さい。

P8302117

まぁ、何やかんやで同じ様な物が出来上がれば完成ということで!。

1つ作るのに3時間ぐらいかかります。まぁ、U19900は本国廃盤品となりますので、パーツが入手出来なくなります。これが最後の仕事ですかね・・・。残念。

どんな握りか気になる方は、この冬『HOSHINA CLIMBIG SCHOOL』のアイスクライミング講習会に参加して、お触り下さい。

「角」<ツノ>増設計画:その5(でなりらぼ)

1つ1つ手作り作業は時間がかかる。アックスチューンの中でも、このクラスの「技物」は、暇道具屋さんでなければ出来ない・・・(笑)。

P8292110

2つ目からは手が覚えるので、割りと早い。2本やるより4本まとめて作業すれば効率的。ただ、4本もやれば、すっかり夕方。

暇道具屋さんだから許される作業なので、働き盛りの大人はこんな事に時間を費やしてはいけない。日本国が衰退する!。

次は、最終工程、5mm穴ホールです。しっかり堅いので、焼き付かせないよう注意して作業して下さい!。

「角」<ツノ>増設計画:その4(でなりらぼ)

本日はグリップレストの干渉部分の切除と切削です。カッターナイフが危険度★★★なら、グラインダーは危険度★★。この作業の危険度は★です。左がお手本ね。

P8282083

先ずは、ニッパーで要らない部分をブチブチ切ります。「何処が要らない部分でしょーか?」なんて質問は止めて下さい。適当、当たる部分全て要らないので、グリップと合わせて様子見ながら作業しましょう。

P8282087

どーせ、刃先が入らないので、適当にブッチ切ったら、次はリューターで切削+整形。

P8282091

ある程度削り上げたら、整形したグリップエンドに当ててみる。

P8292104

合わなければ、また削り、合わせてはまた削り・・・、グリップ側・グリップレスト側、根気よくこの作業を繰り返せばほぼ完成。

P8292105

注意するポイントは、X-ICE(Xアイス)のスピッツに、グリップレスト5mmネジを貫通させるため、イイ地位にネジ穴が来るよーにする事。ここはセンスの問題。

P8292106

罫書き線を残して、位置を確認すれば完成。

「角」<ツノ>増設計画:その3(でなりらぼ)

この作業は3つの工程があります。はじめは、「ハンドルエンドの加工」。グリップレストに入る様、邪魔な部分を削りまくる。

P8282094

線を引いたらグラインダーなんかで削りましょう!。火花が出ないので地味なことこの上なし・・・。

P8282098

左側:「完成品ダッシュ」。どーせ、微調整が必要なので程々にしておきます。

P8292108

次はグリップレストの加工です。次回の授業で必要なお道具は、ニッパーとリューターです。忘れないように!。

「角」<ツノ>増設計画:その2(でなりらぼ)

純正部品をそのまま使う、旧々QUARK(きゅうきゅうクオーク)の角は、「カッターナイフ職人志望」なら出来て当然。ほれ、完成。

P8282076

本日は、CASSIN社のX-DRY(Xドライ)とX-ICE(Xアイス)の角増設。先ずはグリップのネジを外してバラバラにします。

P8282077

X-DRY(Xドライ)のスピッツは短いので、5mmのネジ穴がホールできません。X-ICE(Xアイス)用のスピッツパーツを用意しましょう。

P8282078

手作り感溢れるワンオフメイキングなので、完成までどんな物が出来上がるか、自分でも分かりません!(笑)。目標とすべき完成品はコレなので、はりきって参りましょう!

P8282079

「角」<ツノ>増設計画:その1(でなりらぼ)

本格的にツナギ着て仕事するか!?、このところ、工場が流行だしたゾ!。いや、他にやる事がないだけ?。

P8282072

大先生からのご依頼は、スクールレンタル用アックスの「角」増設。シーズン終わりに頼まれていた宿題です。

P8282069

必要なのはコレ。U19900 GRIPREST(グリップレスト)。旧々QUARK(きゅうきゅうクオーク)のオプションパーツ。

P8282074

「大人買い」で売り場の在庫は完売。旧々QUARK(きゅうきゅうクオーク)のGRIPREST(グリップレスト)増設マニュアルはコチラ。カッターナイフに自信ある暇な人は自分でやりましょう!。

予言です、U19900は非常に貴重になります!。

NEWビナをネットショップに追加

110020

追加したNEWなモデルは、ゲートのかたさを含めた操作性に優れている。
カラーバリエーションも豊富で識別が容易。

DMM 「Alpha Trad」 @2,100

WILD COUNTRY 「Helium Clean Wire」 @1,580 

EDELRID 「Pure Straight」 @945
EDELRID 「Pure Bent」 @945

EDELRID 「Pure Tech Web Set」 @2,415

 

プリクリの当店限定もネット販売開始となりました↓

KONG 「PANIC (カラビナ部分のみ) 」 @2,520

暇道具屋を極めれば・・・。

暇道具屋を極めれば極める程、工場長は忙しい・・・。日々、「先端フェチ」化していく・・・。

P8272061

汗ばむお肌は鉄粉まみれ、夏の鉄工所は過酷な環境です・・・。グズグズ言っていても終わらないので、チャチャッと削って納品です!。

P8272060

大人の遠足

このまま「夏休み」っぽい事もなく、秋を迎えるところでしたが、きっかけは重要である。「大人の遠足」シリーズで南の島に連れて行って頂いた。

P8312135

今回も洞窟ですが、海水浴がおまけにつく。いや、むしろ海水浴だらけ、現場までプカプカ泳いでくから山道具が塩塩になる。「おまけ」、ヤバイ。

P9012140

ちなみに、ココの島には「○○山」という場所は無いけど、立派な露岩はある。次は仕事ではなく遊びで来よう。

P8312133

なかなか楽しいお仕事でした。ご馳走様。

インソール 診査から作製まで。 「診査編」 イン-オリ魂

Examen clinique (診査)は、大きく分けると、三つのセクションに分かれている。

1 – 患者と相談の理由
2 – スタティック (まっすぐ立った状態)、 ダイナミック (歩き方、走り方などの動き) での体全体の診査
3 – 診察台に横になっている状態での体全体の診査

2番と3番の順番は、患者によって変わる。

1 – 患者と相談の理由

female knee pain
ここで重要なのは、患者について、できるだけ情報の得ること。以前、捻挫、骨折、手術を受けて事があるとか、職場の環境(一日中、デスクワークだったり、立ちっぱなしだったり)、スポーツをしているなら、回数、現場の環境、履いている靴などを聞く。
その次に、患者の相談につて、情報収集。
例えば膝の痛み:正確に、いつから痛む、どこが、どういう風に、何をするとき、何をすると痛みが静まる、など詳しく質問する。

2 – スタティックとダイナミックの診査

まずはスタティック、体のバランスから診査。その次に腰から足まで診査。骨や関節の角度、高さなども調べる。

exam

 次にダイナミック、歩き方や、走り方を診察。一歩一歩観察して、痛みの原因につながる異常な動きや関節の動きの角度などを調べる。

marche course

 

3 – 診察台に横になっている状態での体全体の診査

患者を診察台に寝かし、体重などが関節にかからない状態にして、関節、筋肉、骨などを診査する。

palpa

 

この三つのセクションで得た、情報を基に、痛みや、バランスの原因を見つける。
ここで、インソールをサポート系にするか、修整系にするかが決まり、インソールに付ける部品(硬さ、高さ、位置)が決まり、作製にかかる。

 

次回は、 インソール 診査から作製まで。 「作製編」

 

 —————————-
インー魂 :
– ポドローグとは、
爪の切り方
– 外反母趾ジェルプロテクター (1) (2)
—————————–