隙間産業じゃないヨ、割れ目産業だから。

ベルカディアさんの展示会でお会いする名品をご紹介。マニア画像ですが、隙間産業じゃないヨ、割れ目産業だから。

IMGP0002

TORANGO社 Big Bro(ビッグブロ):広すぎる割れ目にパコ。石ゴンがいつも欲しがってる武器。使い方はコチらから。ちなみに、来期は端サイズのシルバー(69-89mm)&ゴールド(287-467mm)はなくなるらしい。欲しい人は急ごう!。これを買うことによって、売上の一部が開発者グレイグ・リュベンの遺児ジュリアちゃんの学資として寄付されるそーです。

IMGP0006

TORANGO社 Ball Nutz(ボールナッツ):狭すぎる割れ目にスコ。ハーケン打ち込む様な狭い割れ目にも“一発セット&一発回収”は美しいのだが、下番手のチューブがヘッドよりデカイのは詰めが甘い・・・。お値段各サイズ¥3,900(予価)でセット物¥18,800(予価)、以外とリーズナブル。

IMGP0016

WILD COUNTRY社 ZERO-Cam(ゼロカム):下番手は「耳かき」にしか見えないが、「世界最小・世界最軽量」がキャッチコピー。引きも悪くないのでマイクロカムとしては注目すべき一品。指が太い人に必要かどーかは分かりません。スペック詳細はモンベルさんのHPでご確認ください。

IMGP0022

WILD COUNTRY社 Rockcentrics(ロクセントリックス)&Anodized Rocks(アナダイズドロックス)&Superlight Rocks (スーパーライトロックス):ポリゴン世代の僕にはテトリスの部品にしか見えない。フォローがテクニシャンならガンガン仕掛けて構いませんが、バネ全盛のこのご時世、ユーザーは激減でしょーな。バネより軽いのは「+」だがレンジがないのは「-」、どーします?。

で、おまけで触手反応アイテムも。

IMGP0023

WILD COUNTRY社 Helium Clean Wire(ヘリウムクリーンワイヤ-):来春からカラー単品売りが開始される模様、でも相変わらず足りないのは何故?。緑ねぇ~じゃね~か、緑!!。

IMGP0025

TORANGO社 QuickdrawKeeper 20pcs(QDキーパー20個入り):ダイニーマの細いテープで、はじめから着いてない物や内蔵型のゴムが切れた時に欲しくなるよね。この手ではスッキリしたデザインなので嫌いではありませんが、収まりがやや微妙。これまた次回のネタで取り上げましょう。

IMGP0009

IMGP0011

IMGP0012

TORANGO社 Comet(コメット):ポリカ製サングラスを内蔵しスライドで出し入れ出来るヘルメット。EDELRID社 Madillo(マディーロ)以来の微妙なトランスフォーマーモデル!?。スクリーンとしては小さいので別にアイスクライミング向きでもない。

NET SHOP「MAMMUT商品追加!!」

****************************************************

■MAMMUT【Rider Chalk Bag(ライダーチョークバック)
@2,940
d-9-ma004-2

■MAMMUT【Rough Rider Chalk Bag(ラフライダーチョークバック)
@2,940
d-9-ma005-2
以上2点の商品詳細はデナリネットショップ「チョークバックコーナー」へGO!!

****************************************************

■MAMMUT【Rope Bag Pro(ロープバックプロ)
@7,350

■MAMMUT【Rope Bag Gym(ロープバックジム)
@3,990

以上2点の商品詳細はデナリネットショップ「ロープバックコーナー」へGO!!

****************************************************
■MAMMUT【Xera Flip(エクセラフリップ
@9,450

b-1-ma008-100
デナリネットショップ「ザック(パネルローディング)コーナー」へGO!!

****************************************************
■MAMMUT【infinity(インフィニティー)】
@26,250
デナリネットショップ「ロープコーナー」へGO!!

****************************************************

月並みと言うか、まぁ、普通です。

月並みと言うか、まぁ、普通です。この前まで悩んでいた「SOL Ti or SUMO Ti」の件。

IMGP0002

鍋底から下、フラックスリング周辺の大きさに気後れして「SOL Ti」にしました。「がっつりヤル時は、でか鍋でがっつり燃料仕込む」が自分っぽいので。我ながら男らしさを感じますが、ココまで辿り着くまでに相当女々しい日々を過ごしてきました!、しょーがねぇ~じゃん、高いンだもん!!。こーゆー些細な事に悶々と出来るだけ幸せ、十分楽しめました(笑)。ココまでの経過は以下参照、成ケンみっちぃ~、ネタご提供ありがとうございました。

 (ミラクルな軌跡はこちらから)

http://www.denali.ne.jp/blog/?p=1511

http://www.denali.ne.jp/blog/?p=3328

http://www.denali.ne.jp/blog/?p=5488

http://www.denali.ne.jp/blog/?p=5973

http://www.denali.ne.jp/blog/?p=5894

http://www.denali.ne.jp/blog/?p=6336

SALEです。

気持ち的にはもう少し早くからでしたが、展示会やら、たまらなく暑いやら、仕事が捗りません・・・。で、やっと準備出来ましたのでSALEです。基本、ウエアですがパック類もセール対象です。そもそもお高い物が¥980円で売ってる訳ございませんが、このところどっぷり浸かったデフレ感覚に合わせて割引率も上昇気味、「イイ物」あります。期間未定、多分、秋っぽくなるまでは継続です。よろしくお願いします。

IMGP0002

入荷のお知らせ!! ザック&ヘルメット

軽量なロールトップの60Lザック入荷。

b-3-gg001-2
GRANITE GEAR【CROWN V.C.60】@23,100

こちらの商品の詳細はデナリネットショップ「大型ザックコーナー」へGO!!

**********************************************************
ブラックダイヤモンドのNEWヘルメット入荷。

d-7-bd002-100
Black Diamond【ベクター ヘルメット】@9,450

こちらの商品の詳細はデナリネットショップ「ヘルメットコーナー」へGO!!

水産事業部化計画(見たまえ柳谷くん!)

半月山籠もりでしたから、リバウンドで海です。最近、なりを潜めている「水産事業部化計画」ですが、ほぼ毎週、イヤ、あわよくば週2位で活動しているのに結果がまるで残せないのでブログのネタにもならない。そんな訳で、この体たらくを打破すべく駿河湾営業所で戦闘開始であります。

IMGP0005

で、早々申し訳ございませんが、凄く嫌な予感がする・・・、先週もその前も食らった「凪倒れ!?」。

IMGP0009

IMGP0019

あハハハ。空、きれいだねぇ~。

IMGP0023

やっちまった、またやっちまった ・・・。何で僕は今日を選んで来たのだろう?、「ドブ潮+潮動かず」で惨敗。今シーズンの海はイカもダメ、カツオもダメ、底物もダメ、ダメダメ尽くしでどーしよーもない。地球がおかしいのか、それでもついつい期待して来てしまう僕がおかしいのか、いずれにせよ、ダメが更新されがブログも更新出来たので良しとしよう!。で、帰って日曜に仕込んだ塩辛かき混ぜて今日は終わり。

IMGP0002

とれたらとれたで面倒ですが、見たまえ柳谷くん!、コレが「塩辛職人」が魂込めて作る逸品です!。

季節限定従業員帰国。

漢文ではありません、“季節限定従業員帰国”。で、いきなりコレですか!?・・・。

IMGP0001

シンガポールから彼女を召還して「The Japan」を2週間で堪能させてあげたのは良いが、帰ってしまえばコレ。「どーしよ、ナルト何巻まで読んだか全然覚えてない!」って、そんな事知りません僕は。そんな訳で、オリさん帰国で暫くお店にいます。実はデナリでも1,2を争う職歴の長さは只者ではない(ハズ)、日本語忘れてないか心配ですが、そこはどーにかするでしょう、極一部マニアの方、、“季節限定従業員帰国”って事で夜の部も随時受付中、旨い物でもごちってくれる人募集中!。関係各所にご迷惑をお掛けして何ぼ、よろしくお願いします。

ぎあくえ(バネ仕掛けの比較)

先日の続き。先ずは並べてみましょーね!。

IMGP0003

上段左からBD社Camelot(キャメロット)#0.5/#0.75/#1/#2/#3、下段Wild Country社Helium Friends(ヘリウムフレンズ)1.5/#2.0/#2.5/#3.0/#3.5でございます。「決めてしまえば大差なし」のバネ仕掛けプロテクションも「決めるまでが問題」な訳で、如何に「効率よく低燃費で仕掛けるか?」になってくると、1,がじがじトリガーを引いてみて堅さを調べる、2,対応レンジをチェックする、のが普通ですよね。3ブロックで構成されたこいつは構造的に「別物!?」感がありますが、どんな物であろうが、対応レンジは広いに越した事はない。

IMGP0016

とりあえず、ヘリウムフレンズとキャメロットの違いは、1,トリガーの引き具合→ヘリウムフレンズ<キャメロット:ややキャメロットの方が柔らかい。2,サイズレンジ→ヘリウムフレンズ<キャメロット:キャメロットは2ピン構造(ダブルアクスル構造)で主軸がオフセットされ可動域が広がりレンジも広い、が客観的な見解です。「じゃぁ、キャメロットじゃん!?」と言われてしまうと、僕はヒットマンに狙われそーですが、ヘリウムフレンズの良い所は「名前書かなくてもまず間違われない」のは素晴らしい所かな。また、「2ピン構造はロープの揺れでカムが緩み易くなる弱点がある」とか、「小さいサイズではキャメとサイズレンジ殆ど変わらない」とか、支持勢力に言わせると、ヘリウムフレンズはやはり素晴らしいのです。「決めてしまえば大差なし」のバネ仕掛けですから、「馴れれば問題ない」ので好きの方にして下さい(笑)。

参考までに「差が出るハンドサイズ」の画像を載せておきましょう。構造的な違いやその他諸々ご堪能下さい。ちなみに、DMM社のDragon Cam(ドラゴンカム)もダブルアクスル構造です。色々選択肢があった方が楽しいので、比較検討して下さい。

デナリのカムコーナー:http://denali.ne.jp/scb/shop/shop.cgi?id=24&kid=3

IMGP0006

IMGP0007

IMGP0008

IMGP0018

IMGP0021

IMGP0024

IMGP0025

下の方にあります。DMMのカムが出来るまで

000038

いでみつAOL ~仕事編~

恥ずかしながら、実はたまぁ~に雑誌等で取材記事書いとります。で、今回は釣り人社「渓流」の取材で北海道日高山脈:幌尻岳~新冠川源流釣行に行ってまいりました。ちなみに、この雑誌はその名の通り渓流釣りの雑誌です。私、三十路過ぎてから始めた山ですが、始めるにあたっての最大の目的は漫画「釣キチ三平」の主人公「三平」のように源流で自分が捲いた毛ばりを使って(テンカラ釣り)巨大岩魚を釣り上げられるようになりたい・・・であり、昨年からとうとう釣りの世界へも参入しておりました。昨年も同誌の取材(新潟県秋山郷:魚野川源流釣行)をさせていただき、今年の「渓流」春号に掲載されておりますので、よろしければコチラも読んでみて下さいませ。で今回はかぁ~なり調子に乗ってデッカイドウでした。

北海道クラッシク
初日は新冠川上流の泉集落にある北海道電力が管理する林道ゲートから約50キロ林道を登ります。流石にマウンテンバイク使用・・・。

途中のイドンナップ山荘のゲート通過!あと19キロ・・・。
途中のイドンナップ山荘のゲート通過!あと19キロ・・・。

新冠町管理の非難小屋(ポロシリ山荘)にて一泊。ちなみに、かなり快適な非難小屋です。

ポロシリ山荘。反対側にある営業小屋の幌尻山荘とは違います。
ポロシリ山荘。反対側にある営業小屋の幌尻山荘とは違います。

二日目は釣りメインで奥新冠湖から新冠川を釣りながら遡上し二俣手前で幕営。

奥新冠湖。とにかく色々とデカイ!
奥新冠湖。とにかく色々とデカイ!
こ~んな渓観!
こ~んな渓観!
とにかく尺上げがウジャウジャ!たまりませ~ん!!
とにかく尺上げがウジャウジャ!たまりませ~ん!!
熊は怖いが、開放感には勝てず・・・
熊は怖いが、開放感には勝てず・・・
下界では親友!山ではガイド仲間の日高町観光協会所属のBCスキー&ラフティング&登山ガイドの武石誠!
下界では親友!山ではガイド仲間の日高町観光協会所属のBCスキー&ラフティング&登山ガイドの武石誠!

三日目はそのまま遡上して水源の七つ沼カールにて幕営。四日目は幌尻岳山頂を踏み、再度ポロシリ山荘にて最終泊。五日目に再び長い林道を下山する行程であった。のですが、二日目の夜から降り出した雨が止む気配なし・・・。

雨でも釣れまくり
雨でも釣れまくり

午後になり徐々に増水し始めたので、取り急ぎビバーグ。こっちは森林限界が低いため、雨=増水⇒速攻に濁流なんです。予想通りビバーグ後、速攻濁流状態へ(苦笑)。予想外だったのが、この雨がその晩から嵐となり翌日も終日暴風雨・・・。結果、2晩岩棚でビバーグ。炊事もできないぐらいの暴風雨だったので、これには参りました・・・。

102

最終日、予定を大幅変更し、当日中にポロシリ山荘~ゲートまで強引に下山ということになりました。釣りの写真と渓の様子は納められたので、仕事になったとは思いますが、これはリベンジですね!

下山後海岸沿いの牧場にて・・・
下山後海岸沿いの牧場にて・・・

ちなみに、今回の上着はファイントラックのフラッドラッシュ・スキンメッシュ/4,200円(税込み)にフラッドラッシュ・ラピッド/12,075円(税込)という組み合わせ。今まで色々と試しましたが、コレらは最高!!(今月25日発売の釣り人社「月刊釣り人」にて詳しく書いているので読んでみてください)水に漬かっても、とにかく水離れが良く、暑いときも汗をしっかりと外へ逃がしてくれる。肌に水(汗)を感じないから快適そのもの・・。お試しあれ!!

いんぷれっしょん(WCフレンズ)

この前の『niwano店番日記』で紹介されたWild Country社のHelium Friends(ヘリウムフレンズ)ですが、折角なのでアフリカに連れて行ってみた。スーパーガイドの後をなぞるから「新しいカムよりナッツキー」的な感じだが、こーゆー時じゃないとわざわざ買ってテストなどしないので仕方がない、そのバネ仕掛け、僕が買いましょう!。

IMGP00024[1]

庭ちゃんがほぼ完璧に書き上げているので、「書く事ないじゃね?」のも事実ですが、そこはこちらもプロですからどーにかしましょう!。な訳で、旧友を引きづり出して検証、流石に棒友まで戻るのは止めます。

IMGP0010

記載通り、1,カムヘッドは肉抜きされ21世紀化されてますし、2,カーブ変更というより、リベットをセンター寄りにして対応レンジを広げた感じ?、3,サムループの採用はステムが伸びた分、当然と言えば当然、4,ステムを伸ばせば深いセットは当然可能、5,「スプリングを調整」と言うより「サムループ採用+スプリング調整」なのでトリガーの引き心地は良くなっています。近くで見るとこんな感じ。

IMGP0011

ただ、旧友は旧友で悪くはない。短いステムでコンパクト感満載、確かに「壁」向きではないが「岩稜」の「チョイ仕掛け」には十分、まだまだ現役です。とりあえず、このネタはもう少し膨らませてみますので今日はここまで。続きはBD社のキャメロットと比べてみますがあまり期待しないで下さい、諸事情により僕的には次回の方が書き憎い。