コチラのメンテから。
多分、先端修正したのであろうが、完成画像撮り忘れた。まぁ、どーせ同じ様な絵面なんで別にイイや。
で、黒SIROCCO(シロッコ)にバイザー。
先ずは、バイザー側のスリーブをベース側に移動。
現行シロッコは微妙に穴位置が後ろってるのでチョット付けにくくなりましたが、
こんな感じで装着です。
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
コチラのメンテから。
多分、先端修正したのであろうが、完成画像撮り忘れた。まぁ、どーせ同じ様な絵面なんで別にイイや。
で、黒SIROCCO(シロッコ)にバイザー。
先ずは、バイザー側のスリーブをベース側に移動。
現行シロッコは微妙に穴位置が後ろってるのでチョット付けにくくなりましたが、
こんな感じで装着です。
リモートだったり在宅だったり、現代人は仕事場を選びません!。更に出来る男はクランポンのメンテの合間に仕事します!!
とは言え、状態は極めて良好なんだけどなぁ~。
まぁ、イイや。チャチャっとやっておきましょ。
発送ギリで追い込まれているK島さんを尻目に、週末の準備にほくそ笑むHさんでした・・・。
機種バラバラで3名様分。こーゆー場合、料理に例えるなら、和洋中ごっちゃに作る感じ(笑)。
C社はイイとして、
K社やE社の切っ先は相変わらず糞だな・・・。
この場合、仕込み段階で一手間かけざるを得ない。切っ先処理。
画像左側の様に先ずは▲出しします。
BD Cyborg(サイボーグ)のフロントポイントメンテ。4本やります。
爪の状態はこんな感じなんですが、
締め込みが不十分で隙間があり、爪がガタガタしてます。更によろしくないのは、ネジとナットが固着して絞めも緩めも出来ない状態じゃん!。
ネジで止まっているフロントポイントは蹴込みの衝撃で緩みます。タマにチェックした方がイイです。
このまま作業しても構いませんが、この状態では、ご自身で絞められないと思うのでメンテしておきましょう!。
ガチガチの錆び錆・・・。
爪の方はこんな感じ。
繰り返しですが、ネジで止まっているフロントポイントは蹴込みの衝撃で緩みます。タマにチェックしませう!!。
順番待ちのELITECLIMBのRAPTOR(ラプター)ですが、シレっとピック変更されていたので、少し考えてから作業しましょう。
画像上が新しいピック、画像下が古い方。刻みやアングルが微妙に違うので調理方法検討中。
切っ先が下がった分、先端形状に違いが出ました。WIで使うには頭が当たりやすいので、振り方を変えてもらうしかないかなぁ~。
で、完成。ノーマル比はこんな感じ。
で、スペアの2枚もやって、
4枚終了。
色々溜まっておりますが、GRIVELの修正が入ってきた。先にやっちまお。
先端修正のみ。瞬殺。
「ガスはイイよ!」と伝え聞いたので、新しいタコ焼き器買ってみた。
ただ、電気式テフロン加工の焼き板に慣れた現代っ子の私には、ガス式・鋳物鉄板の扱いはなかなかハードルが高い。
シーズニングの際に何度も引火した・・・。都会暮らしのキャンパーの皆さんがどーやって焼いているかの不思議で仕方ない。
で、引火問題の後は煙問題。部屋中が油臭くなる。
な、訳で「お部屋の中でタコ焼き(焼き肉)可能ユニット」の製作を試みました。
エアコン脇の吸排気グリル狙いでセットアップ!。
室内ユニットから、屋外のコチラに繋いでダクトファンぶつける。
シンプルな配管にして容易な脱着、我ながら完璧ですが吸引力に若干難あり、もう1つファン増やすか!?。