きびだんごの正しい携行方法、冬。

R9211661 オーナーより北海道のお土産にと谷田の『きびだんご』をいただいた。そして何やらブログに『素晴らしき行動食』、『弱点は「寒いと硬くなる」「濡れると溶ける」』とあると実践せずにただ消費するなど恐れ多くて出来ないのであります。何かしらその正しい用法、新しい可能性を見つける必要があるのであります。
 桃太郎を目指す読者諸君は必読であります。まぁきびだんごの後日談ってことで・・・。
以下、実践。

 私の部屋は夜だと10℃くらいだが、弱点その1が発動。この時点ですでに硬直しており噛み切ることは不可能であった。硬さに関しては悪名高きPバー以上である。道産子の標準的な顎の力は凄いのだろうか?まぁとにかく冬季におけるレーションとしては適していないのではないだろうかと疑問に思う。しかし悲しいかな今はまだ冬であるが、実証実験をするには今しかないのだ。
 ところで、噛み切れないというのであればナイフで切るしかないのだがそれも歯が立たない(笑)。まな板と包丁で何とか押し切るが、現場でこの作業は不可能である。しかも切ったあと刃先にきびだんごがこびり付きとても具合が悪い。これは事前に一口大に切って持っていくしかないだろう。これで現場で噛み切る必要が無くなった。
P2240766 また、切断面は勿論、モチである(←うまい)ため他のきびだんご片や容器と接しないためにコーティングが必要である。事実、上の写真を撮った後、左右がくっついてしまいとても苦労した。さて、どうするべきかと一晩悩んだが答えは出ず。翌朝、朝食がわりにときびだんごを一口食べた時に、ピーンと来た。そう、答えはとても近くに、というかきびだんごが答えだったのだ。灯台下暗しとはまさにこのことを言うのだろう。と言うのは、きびだんごは全体をオブラートで包まれているのだ。そう、オブラートで切断面を保護することで、切断面が他の物につかないようにできるのだ。
P2240770 以上の事をまとめると、『冬季において谷田製のきびだんごを山行、もしくは旅に携行する際は、家で一口大に切り分けた後、切断面をオブラートで保護をする必要がある。』テストに出るので要注意。
 他には懐に入れて常時あたためておくというのも一つであるが、これは一気に食べなければならない、いずれにしても噛み切るのは困難である、というデメリットがある為やはり前述の事前切り分け法がベストである。ましてや、腰に巾着をつけてそれにそのままいれておくなど論外である。

 さて、今回はきびだんごの正しい携行についてでした。次回は、『現代に蘇る!きびだんごの新しい可能性』です。(注:検証が失敗の場合、投稿はありません)

平穏な日々(でなりらぼ)

IMGP0002

自称「カッターナイフ職人」の技を忘れないために、ちょくちょくこーゆー仕事が入るのはイイ事です。完成品の記念撮影!。(新入生は基礎編応用編から、業師編もあるよ)。

IMGP0003

創作料理の修正より、「普通の味付け」の方が道具屋さん的には好き。「ドライ兼用アイス」と「アイス」では厚みも削りも変えている事などあまり気づいてもらえない。「お客様の顔が見える商売」している以上、僕の顔も見えている訳ですから、皆様の期待にお応え出来るよう、頑張ります!。

最近は、ネット購入での依頼も多いのですが、「危ない物」を「凄く危ない物」にするので、ご自身が使う道具を理解して頂くよう、「電話面談」させて頂いてます。会った事もないお客様ですが、話しているうちにその人のスタイルや志向が分かってくるので、満足していただける「マイアックス」に仕上げるよう努力しております。

IMGP0007

IMGP0004

IMGP0005

いつの間にか“ベテラン”クラスの仲間入りしてしまいましたが、僕もはじめはまるで刺さりませんでした。多くの諸先輩方にご指導いただいたり、相談にのってもらったりして 、やっと「まともな道具選び」が出来るようになりました。僕に言わせれば、「人は裏切るが物は裏切らない」(座右の銘その1)を掲げる以上、道具の原型否定ほど忍びない事はない。「刺さらぬコイツが悪いのか、刺せぬお前がヘボいのか!?」いずれにせよ、この子達がより美しくより光り輝けるよう、貴方の技がキラっと冴え渡るよう、アホ変態道具屋さんは日々試行錯誤しているのです(笑)。

みなさん!爪はきちんと切りましょう!

夏休みは“seasonal laborer”として店で酷使されるオリさんは普段はパリにいます。デナリさんの「パリ駐在員」としてではなく、本職は学生さんで“Podologue(ポドローグ:足の専門医)”の勉強をしています。ただの足フェチではございません。「こんなのはどうでしょう?  にほんごがおかしかったら、なおしてください」って久々に入稿、ネタ切れを見越してIDとPassWordを渡しておいてよかった。

<ビエくんの話>

クライミング、登山、スキー、ランニングなど、さまざまスポーツにおいて、足にあった靴を履くことは、とても大切です。

スポーツに合った靴、足に合う形、足に合うサイズなどで靴を選びますが、ちゃんとした靴を履いていても、爪が長すぎたり、短すぎたり、巻き爪などあれば、思うよな行動ができません。

なので、今日は、普通の爪きりでできる、基本的な爪の切り方を教えたいと思います。

まずは、爪が完全に切れでいない状態の時、ひっぱらいないこと!(奥に残った部分が後で痛みの原因になる。)

まず、まっすぐ! 爪きりの刃が少し奥に当たって、痛くない程度。

1

両サイドにある角を切って、丸くする。

この時、爪きりの刃が、角よりもちょっと出る感じ。(尖がってる部分が残って、皮膚を刺激しないため。

5

このように、丸く切れば、爪が生えて来る時に、尖っていないので、皮膚を刺激する心配はありません。

4

爪より、周りの皮膚が多いい時は、メスなどで少し削るのもいいでしょう。(皮膚の硬い部分が柔らかくまで、ピンク色になるか、ならないか程度。赤色はアウト)

皮膚や、爪に問題があるときは、医師にご相談ください。

そんな訳で、オリさんご苦労。今年もよろしくお願いします。で、ソフィーちゃんもHappy New Year!。

IMGP0014

ほっかいどーBC

先日、北海道を拠点にガイドされている立本さんが、
ガイドオフィス ノルテ」2013年版のチラシを持って来店してくださいました。
ちょっとバタバタしていて、少ししかお話できなかったのですが、
冬はバックカントリー中心のようです。
北海道でのBCの際はご利用ください。

IMG_6218

接客の果て。

東京も段々と寒くなり、ハーフパンツでの出勤はできなくなりました。
長ズボンになってくると毎年、穴が付きものになってきます。
今年は何本擦り切れることでしょう。
わくわくものです。
IMG_6148

当店の靴の接客は一人につき、約2時間。3~4足をお客様の気が済むまでよりベストな物を選んで合わせていく。
正確なフィッテイング、正確なヒモの締め方、メンテナンスなどを接客していると・・・。
秋も始まったばかりですが、早速膝がこんにちは、そして古着回収日にサヨウナラ~になるのです。

私もオーナーの愛着つなぎのようにお裁縫しようかな(^^)
過去のバックルーム稿お裁縫の時間

おれのボトムちゃん、がんばっ!!

大人の遠足

IMGP0002

先週・今週と「大人の遠足」に同行させて頂きました。噂には聞いてましたが、岡山の石灰岩は凄い!。作業の合間に登れそーな所をついつい探してしまいます。やっぱり、こーゆー所は仕事で来るものではございませんな、目の毒。

IMGP0008

で、本日のお題は“外岩”ではなく“中岩”!?、洞窟探検。この洞窟の中はバッチリ乾いて15M以上抜けている場所もあるので、天然インドアクライミングも可能!!。但し、外では見た事もないコウモリの大群や気持ち悪い虫は避けられませんが・・・。

IMGP0007

まぁ、こーして色んな所に連れて行って頂けるので「大人の遠足」は大歓迎です!。

IMGP0005

それにしても、広葉樹と針葉樹のバランスがよろしい所でございます、これまた「キノコ天国」なんだろーな。次は是非キノコ狩りに連れて行ってもらいたい。

工作の時間

道具屋さんですから、「修理より買い替え」が本音です。しかし「もったいない」も本音なので困ります。

IMGP0007

IMGP0010

歩き癖で穴が空いた先っちょ。ランドラバーの張り替えしても直ぐにソールも張り替える事になる。いずれにせよ、時間とお金は必要ですがもう少しすれば冬靴でしょ?、この秋を乗り切れば心置きなく修理出来ます。とりあえず、穴を埋めしてお返ししましょう。最近、工作の作業ばかりです。

無いモノは仕方がない

一応、正規代理店さんとお取引させて頂いているので、並行業者まがいの事はしたくない。しかし、無いモノは仕方がない。心を鬼にしてGetだぜ!。

IMGP0002

足が小さいので、ダブルブーツなど履けないお客様の遠征用武器。ヒマラヤンマスター、千葉在住の武器商に教えて頂いた優れもの。ブーツに組み込んでテストしたらお送りしますので、お心当たりの方、もう暫くお待ち下さい。

武装完了後はこちらへ、いざ実戦:http://www.hiro-kuraoka.com/(本部ページ)

ビエ君 ~夏の日記~ 2012年度、最終回

は~、もう今年の季節労働期間が終わってしまいました。。。
色々ありました。

7月の半分は、日仏ガイドとして、日光、京都、奈良、天理、鎌倉、東京(お台場、秋葉原、新宿、渋谷、浅草、上野、学芸大学、デナリ、大森、原宿、靖国神社、明治神宮、飯田橋、両国 etc)など、を回って来ました。僕は別に興味もあまりないし、色々詳しくないのに、お寺の看板から美術館の細かい説明まで、ほぼ100%通訳させられるはめに。。。でも、相手が日本初めてなので、しょうがないし、それもまた、ある意味楽しい。はぁ~、つかれました、本当に。

それからは、2005年から毎年、夏にお世話になっている、「山の店、デナリ」で、毎日アルバイト。昔、富士山や、クライミングジムで出会った友達と仕事も出来て、美味しい物食べて、たのしくて、あっと言う間の2ヶ月間でした。

無題

みなさん、今年もありがとうございました!!!
また来年、遊びに来ますので、よろしくお願いします!!!

~ビエ君 日記~ デリリウム ビレッジ

483223_3994227249081_263205947_n

EUの首都のブリュッセルのセンター街に、ビールの種類が世界で一番多い店 がおある。店と言っても、行き止まりの道に5軒のバーがある。その行き止まり全部が 「デリリウム ビレッジ」なのだ。

i-2104888762_e06e00330c63f0eac5dd7e87098d6c7b_b[1]
生ビールの種類は、20以上。瓶ビールの種類は300種類以上!お店によって雰囲気もちがうしカクテル、ラム、アブサン、ウイスキー等も、種類が多い。Delirium-bar-Brussels[1]

delirium-tremens-dscf8711-m[1]

お酒のメニューは、ファイルに入れないと収まらない。。。

ブリュッセルで有名なしょんべん小僧の女の子バージョンもその行き止まりの道にいる。

syoujyo[1]
週末にかぎらず、学生、観光者、仕事帰りのサラリーマンなどでにぎわっている。機会があれば、行ってみてください。

140954_Kwak_TAP-bcba2[1]
あなたは、何種類ためせるかな?
今度機会があれば、30種類位試したいな~ (ちなみに、現在12種類クリアー)