では、ビルドしてみましょう!。


ほら、超口開いた『暴走後覚醒エヴァ』じゃねぇ!?。

そんでもって、コッチが口開く前、『暴走前エヴァ』。

K島くんのREBEL ICE(レベルアイス)+ Raptor Crampon(ラプタークランポン)エクステネイル仕様ver.を並べるとこんな感じ。

入院中で暇なKくん、どーよ、たまらんだろ!!。もう少し検証しますから、ヲタのしみに!!。

山の店デナリのスタッフが綴るブログです
では、ビルドしてみましょう!。


ほら、超口開いた『暴走後覚醒エヴァ』じゃねぇ!?。

そんでもって、コッチが口開く前、『暴走前エヴァ』。

K島くんのREBEL ICE(レベルアイス)+ Raptor Crampon(ラプタークランポン)エクステネイル仕様ver.を並べるとこんな感じ。

入院中で暇なKくん、どーよ、たまらんだろ!!。もう少し検証しますから、ヲタのしみに!!。
「イケそーかどーか靴持って会場入りして下さい」とのK島くん指示により準備万端。ブーツよし、工具よし、時間たっぷり!。

工場長がこーゆーことはじめると「変な人オーラ」全開なので、誰も近寄ってきませんが、色々試すには最適な環境です(笑)!。

コチラ、T-DRY(Tドライ)。DRY DRAGON(ドライドラゴン)用のクランポン。『暴走前エヴァ』と命名します。

そんでもってコチラがシンクロ率400%越、『暴走後覚醒エヴァ』。ICE DRAGON(アイスドラゴン)についている方。

ほれ、こーすれば、エヴァンゲリオン感が増します。
えっ!、伝わらない!?。そんなヲタ度足りない連中はコレ見とけ。
今日はバイザーの取付からスタート。

ハイ、Focus(フォーカス)にGALAXY(ギャラクシー)用バイザーON。

Rock Rider(ロックライダー)にGALAXY(ギャラクシー)用バイザーON。

で、そろそろ納期的にヤバい感じがしてきたSOUL(ソウル)をやっつけよう!!。

お金掛けるか掛けないか、チューンドとデフォルトではこの位の差です(笑)!。



新潟納品分。

V社納品分。


そー言えば、コレも1枚預かっていたので合わせて納品。

1枚でも作業しますが、基本2枚にして欲しい。左右のバランス、シンメトリーの美学、工場長的にはそーゆーのが重要な訳で・・・。
そーなると、他にもやりたいのアルんだよねぇ~。

CT社 HYPER-SPIKE(ハイパースパイク)・・・。
デナリさん的には、小さい靴に不向きなブレランの救世主的存在でしたが、フロントベール穴が2つしかなく、ストイックな調整が厳しいのが悩み所のアレですわ・・・。

コレに先程のベールを組み込むとこんな感じ。

画像奥がノーマル、手前がBD Crampon Toe Bail、先っちょ削り取りVer.。

ベールが起きる事でブーツトップの迫り出しがなくなりました!!。

ポン付け可能なP社のパーツも悪くありませんが、

B社71mm位置で、

P社76mm、どーせ狭くしたいなら最狭はB社「Narrow先っちょ削り取りVer.」です。

まぁ、外れたりズレたりしてもトラブルがなければここまでストイックにしなる必要はないと思います。
ただ、オーバーパンツの裾が挟まったりするトラブルはなくないミラクルトラブルですので、色んな事考えておくのはイイ事です。
そー言えば、コチラの案件にも効果あるんじゃね?。




隙間を減らすことで、踏み込みの力のロスを減少。Wさん、第2号被験者の立候補お待ちしております(笑)!!。
でも、工場長にかかれば瞬殺、少し削ってハイ完成!!。

まぁ、標準的な男性サイズ足のわたくしにはあまり萌え感が少ない作業ですが、お客さん出費で実験出来るなら話は別。
一度色んな穴に入れてみたかったんだよなぁ~、BD Crampon Toe Bail。

ダウンサイジングで、左右の隙間減りました!!。

ブログ開いても毎日毎日同じよ―な先端画像ばかり。そろそろ飽きてきたでしょ?、ご心配なく。工場長、もっとウンザリしてますから・・・。
なので、今日は違うネタで勝負。「おせちもイイけどカレーもーね」つーことで。

コチラ、C社のBLADE RUNNER(ブレードランナー)。WIC(うぉーたーあいすくらいまー)絶賛の逸品。
とは言え、①ゴツいので重量が出る、②ダンゴになりやすい、③サイズ小さい靴に向かない、などの弱点に加え、「つま先が左右に動く時がありどーにかなりませんかね?」と言う相談を女性ユーザーから受けました。
所謂、④「フロントベール広くね?」疑惑・・・。

画像下側がブレラン純正、上側がBD Crampon Toe Bail (Narrow)。確かに、今時は色んなブーツに合うよう、各社オプション出してますね。
とは言え、他社製品に向けたオプションではないので、ポン付けができる訳でも無く、


先端形状が違うので、穴に入れることが出来ません・・・。
全然減らない・・・。減らすためには作業あるのみ・・・。

先ずはMIXTE(ミクステ)のポリッシュ。

先曲がったMIXTE(ミクステ)の修正。


チョットだけ逝ったICE(アイス)。


ICE(アイス)を修正とポリッシュ。


超久し振りのX-All Mountain(X オールマウンテン)。

CT社のNORTH COULOIR(ノース クーロワール)を研ぐとこんな感じです。


1人目完成。


そろそろ片付けないとイケない庭野くんのレンタル用アックス。レンタル料サービスでもコレじゃねぇ~。

今回は辛うじて抜歯なしですが、そろそろ新しいピック買わない!?。もっとお店の売り上げに貢献してくれないと、デナリさん無くなっちゃうよぉ~(笑)。


無駄な努力の痕跡一切なし!、こーゆー方が工場長としては作業しやすいです。

先端修正してから磨き直せばこの通り!。

『デナリブログ』読者の皆様、新年早々、一部マニアにしか伝わらない記事に1週間お付き合い下さりありがとうございます!!。
えっ!、勿論まだ続きますよ!!。頑張って来週の分も仕込んでおきます。今シーズンもゲロ出るくらい先っちょ見てね。

来週15日発売、2019/2月号 PEAKS No.111は『お道具のメンテナンス』特集、工場長の小汚いツナギでの作業風景以外は役に立つ話しばかりだよ(笑)!!。