1度きりのつもりが、ズルズル続いて泥沼寸前・・・。コレの何が悪いの?。
まぁ、理由は何となーく分かってきたので、とりあえず、切っ先に追加の刻みでも入れ、テーパー付けてみるか?。
更には、コイツが「最大限活きてきそうなシャフト」に組み込んでみよう。(ココ重要!)。
そんな訳で、再チャレンジして参ります。では。
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
1度きりのつもりが、ズルズル続いて泥沼寸前・・・。コレの何が悪いの?。
まぁ、理由は何となーく分かってきたので、とりあえず、切っ先に追加の刻みでも入れ、テーパー付けてみるか?。
更には、コイツが「最大限活きてきそうなシャフト」に組み込んでみよう。(ココ重要!)。
そんな訳で、再チャレンジして参ります。では。
こんにちは。
クランポンばかり見ていて気が狂いそうです。
最後にG社のクランポンをば・・・2種類ほど。いずれにしても「特殊系」なので、番外編ということで御願いします。
まず、ランボー。
ブリッジタイプですね、スノーシューみたいなものです。
い〜具合に安定するのは、補助爪の長さが内と外で違うからです。
二番爪が、何故外側を向いているのだろうか。内側に入り込んでいる方が、色々やりやすいような気もする・・・。
お次はG20。こちらは僕も経験済。
とにかく軽いです!とことん軽くしたいクライマーに人気があるみたいです。
補助爪は外のみですが、しっかりかかる。アイスでもいいですが、岩を交えたミックスのラインなんかの方が使い勝手が良さそうです。これが本当の1.5本爪じゃないかなぁ。
前爪・補助爪の形状・位置・数/重量/モノ⇔デュアルや縦⇔平の拡張性/価格・・・クランポンを選ぶのは難しいですね。
お客様にとってのベストクランポンを提案できるように、あとは実戦で使用するのみ!。
これらはまだまだ予習でしかありません・・・(汗)。
<気が狂う過程を共有したい方はコチラ>
こんにちは。
CASSIN社 BLADE RUNNER(カシン社 ブレードランナー)の、前爪は「モノ⇔デュアル」あるいは「縦⇔平」の変更が可能です。
これが縦爪です。平爪は以下。
便利ですね〜。登る場所に応じてモノorデュアル/縦or平を選んで行きましょう!。
こんにちは!。
長野のKガイドらから非常に良いフィードバックも頂いて、注目度が急上昇中のC社BLADE RUNNER。
先日の記事でもご紹介させていただきまして、もちろん既にデナリさんの通常在庫へ昇格済。
今迄の 3つと比べると、なんだかバランスがいいように見えます。
適度に長いから、壁との距離もほどよい。なるほど・・・。
左右どちらも効いています。
とにかく、いっぱいアルのはイイらしいです。その中でも、特にこの子はバランスが良く、安定感が高いらしいです。
最後にKガイドの生コメントを以下に・・・。
「世界最強!。もうこれがないと、登れねーよ!。」
とても分かりやすいインプレッション、どうもありがとうございます(笑)
どーでしょう?。ご検討くださいませ。
まず、コチラのダメージ少ない方。
それ程難しい話しじゃない。
ハードル上がるのはコチラ。大分短くなったなぁ~。
先端を△にするのは簡単ですが、出来る限り切っ先を短くしたくないので、慎重に作業。
で、先端を落とした分、厚みが出てしまうので厚みの調整。ちなみに、画像右は最近私がハマってるS社のピック。
「厚さ」については、「刺さり重視」と「ロングライフ」、各ユーザーの希望に合わせて処理しているが、はっきり言って、やっぱり薄いのは入る。
「入らないから強く叩く」→「岩にぶつかった衝撃増」→「ロングライフと言えども欠ける」なら、「刺さり重視」でも変わらないと思います。
久々の局部画像ばかりで萌え💛。
何時だって真剣にやってますよ、当然です。ただ、甘い誘惑に血糖値とモティベーションが急上昇!。今日はヤルキが違うのです。
袋握りしめちゃって、「あ~、へーき、へーき。やっとくよぉ~」と完全に飼い殺され状態で先端確認。
そこそこ痛んでおりますが、切っ先が長いので、どーにかなるでしょう。いや、どーにかします・・・。
こんにちは!。
この前のつづきです。
商品名知りませんが、こちらG社のシューズ一体型クランポンです。
この子はすごい!。補助爪含めて、全部でなんと5本も角が生えている・・・。
端っこの方向指示器、いるのだろうか・・・。(スタッフKさんによれば、この方向指示器の効果は絶大だと。)
ここまでの大きさの補助爪なら、積極的に「補助」してくれそう。
このように、補助爪がついていると、「立ち込んだ時や、足首をひねった時に、安定感がある」ということなのです。
しかし、補助爪だって、ついてれば良い訳ではない。大きさや位置、数など、文句をつけだしたらキリがない。
どれが一番、いいのか?。それはユーザーであるお客様の声で、決まるのです・・・。
そういう訳で、現在「このクランポンいいぞ!?。」と注目度が急上昇中なのが、C社BLADE RUNNNER。
つづく。
バイザーの増設依頼ですが、もう慣れてしまったので、今日は掃除に力を注いでみた。
イベントで渡されたネームシールが強力すぎて不評な事は知っているが、皆さん、無抵抗すぎる・・・。
潔癖症気味な工場長は、アルコール消毒もしちゃいます。ハイ、完成。
作業自体、割とチャチャと終わりますが、手作業ですので余裕を持ってご依頼下さい。忙しい時は出来ません!。
『どーして伝わらないのだろぅ・・・』と嘆いても、『腕が見込まれお願い』されても、スミマセン、工場長、調子乗ってました。
「たかが先っちょ、されど先っちょ」、刺さらん物は刺さらんのダヨ・・・。
そんな訳で、心入れ替え贖罪のため、工場長、寒いの我慢して実験中。
本日の参加者はコチラ。
P社のピックと比べると、こんな感じ。
切っ先の長さは、S社の方が長いけど、厚みなんかは同じぐらいでダイエットさせたつもり。
まぁ、似ているのはT社のピックの方かなぁ・・・。
シャフトのベント角は抜きにして、切っ先やギザギザの角度に原因があるのか?。
「サクっ」と入って、「ハイ、終了!」って終わらせたかったけど、納得の刺さりではないので出直します。では。
こんにちは!。
アイスクライミングシーズン、真っ只中です。毎日毎日アックスや、クランポンや、バイザーや、様々な依頼が飛び込んできます。
その分だけ、様々なクライミングギアのフィードバックがあるのも事実。それらを聞いて、「実際にどの道具がどのように機能しているか」さらに理解を深めて行っております。
また、「意外に使いやすい。」と、今まではベンチ入りしていたギアが表舞台に出てくることもしばしば・・・。今回はその類いの話。
で、モノポイントのクランポン。どうやら、「いっぱいアルのはイイらしい」とのこと。
何かというと、フロントポイントの補助爪の話。
こちらP社LYNX。
デナリさんの主戦力。サイズの微調整や、前爪の位置調整が2段階で可能など、とにかく融通の効くすばらしいクランポンです。
見慣れている光景、すっきりとした完全な「モノポイント」。補助爪なんて、ありません。
氷に見立てたクラックに突き刺してみました。 そして、捩じ込んでみます。
しっかり効いていれば、大丈夫ですね。
次にB社STINGER。
メインの素材がステンレスなので、軽量で錆びにくい特徴を持っています。
よーく見ると、チビっちゃい爪がありますね?。これが、補助爪。
捩じ込んだ時に効いてくるのでしょうか。この大きさでは、ちょっと不安?。
ここまで蹴り込めば、チビ爪も支えになりますね。ですがやはり、ちょっと小さすぎ?。
つづく。