本日は浜松町と池袋で開催されている合同展示会に行ってきました。
池袋に関しては10社以上が集まる大規模なもの。
7月から始まった12春夏の展示会も今日でラスト。
来年はどんな年になるのでしょうか…。


山の店デナリのスタッフが綴るブログです
本日は浜松町と池袋で開催されている合同展示会に行ってきました。
池袋に関しては10社以上が集まる大規模なもの。
7月から始まった12春夏の展示会も今日でラスト。
来年はどんな年になるのでしょうか…。
先月、ケンコー社様からビッグアグネスの三人用軽量テント・フライクリーク UL 3をお借りしたので、南アルプス・塩見岳で使用してきました。
このフライクリークは三人用テントのなかではおそらく最軽量の部類。重量はたったの1,640gである。本体は7割り方メッシュを使用していて、その上からフライを被せ防水をしている。泊まった当日は夕方から激しい雷雨に見舞われたが、防水性に関しては問題なかった。
アメリカのテントは日本のテントより高さがあり室内空間も広い。しかもメッシュを使用しているので、フライを被せても日中は非常に明るい。明るく開放的なのでなんだか心がウキウキしてくる!とても魅力的なテントだ。
しかし道具である以上良いことばかりではない。もちろん使い勝手の悪いところもある。たとえば生地が薄いので耐久性が心配な点や、テント内で火器を使用した場合結露して水滴が垂れてくる点、耐風性にも難ありなど挙げればキリがないが…。
テントも車と一緒で国内メーカーは故障も少なく、燃費も良い。日本の道路を考慮したデザインやサイズになっているが、町中ではありふれている。海外メーカーはその逆で故障が多く、燃費も悪い。道路ギリギリのサイズで運転しにくい。しかしデザインは奇抜で斬新!けっして使い勝手が良いわけではないが、町中ではなかなか見かけないので所有欲を満たしてくれるというわけである。
さてあなたは国産テント派か海外テント派かどっち?
買ってから3ヶ月もしないでこの状態、今日も泣けますわぁ・・・。勿論、職業使用です、普通の人ならココまで減りません!。昨日同様、どんな感じかと言うと、
いたって健全、タダ、右足の蹴り込み癖の結果、この様な状態に・・・。ランドは穴あき、トップソールはかなりキテいますがまだ活けなくもない、もうすぐ冬靴なのであとチョット持てばいい。こーゆー場合はこんな感じ。
自転車のパンク修理のラバーをあてて完成!。ただ、また同じ所が蹴飛ばされるので危険箇所は2重張り、これでソール張り替えまではもつでしょう。ちなみに、こいつはMAMMUT Monolith GTX(¥49,350)ですが、猛烈に防水性のが高い模様。この夏のゲリラと戦っていたSくん曰く「表銀座縦走4日半、朝から晩までまるで雨止まず状態で浸水無し」、「岩手山、暴風雨で登山道ザバザバ川状態で浸水無し」とのことで、大層、“お気に入り”だそーです。ちなみに、他のイタリア勢は撃沈・・・。まぁ、使用期間とか個体差とかありますけど、悪条件のフィールドインプレッションの方がインチキ店員(僕!?)の言葉より響きますね!(笑)。
ついでにドック入りしたザックもこれ。まぁ、普通より激しく使われるので、こーゆーこともあります。ハードユーザーなりの事情も考慮して、メーカーの担当者の方もちゃんと対応してくれるのでご安心を。
今日はノリノリ(暇)なのでもう1研究。テーマは「ガイドさんの靴」。
彼のこの靴は半年もしないで、必ず「内側の糸」が切れて修理にやって来ます。糸が切れる度に修理に出さなければならない僕の内側も「この前新品にしたばかりなのに、またか~い!」っと、面倒で面倒で、キレそーです。
冗談はさておき、「何故、毎回同じ所が切れるか?」、研究員としては興味津々です!。そんな時は色々観察するとおもしろい。まずは踵の減り具合。
何て水平なんでしょ~。僕はO脚なので、ありとあらゆる靴が外減りしまくってます。先っちょの方はと言うと・・・。
踵の減りに対して、つま先アウトエッジ減り方がハンパない!。インサイドに乗り込んで、しっかり立ち込みしてるなぁ~、流石、「プロ」って感じ。内側に相当負荷かかる訳です。
(研究結果):クライアントより重い荷物で、年間何十日も履いてビシッとガイディングすると、靴は壊れる・・・。(壊れるとまた新しい靴が必要になる!ねっ!!<研究員、心の叫び>)。
「ブログのネタ」的に取り上げてみましたが、実は、すっかり怠けていたので、これから出すのです。「原因解明」は言い訳としては最高ですし、バシッと直すから待ってて下さい。p.s.:赤い靴もかなり魅力的な感じ、とりあえず、ゲットして履いてみて下さい。
研究室では日々研究を重ねておりますが、一撃で片付かないこともあります!今回で3度目のドック入り、いよいよ地下研行きです!。個人的にはKTK世代(気力・体力・根性)なので、マメが出来よーが、皮が剥けよーがあまり気にしないのですが、「親指の裏にマメが出来る」のは、何故か絶対に嫌です。それぞれ譲れない所がある訳で、今回のターゲットは「小指」です。
かわいい足です、癖ありそーもありませんが、下りで小指がやられるとのこと。ついでに、この足が入る靴も見てみましょう!。まずは新品。SCARPA TORIOLET W’s(¥42,000)、足入れは良いし、ソールとアッパーのバランスが抜群の逸品!。
新品と使用中のものも比べてみましょう。
勿論、「相性」ってのもあります。ただ、「ばん広・甲高」申告者も、自分が思っている程は大したこと無いことは多いです、「日本人だもの・・・」って感じですかっ。「超、標準!」を自称する本日のスタッフ3人分の足はこんな感じ。
それぞれ使用中の3シーズンブーツは、上記画像、右nude:26.5cm/SCARPA TORIOLET #43、中nude:26cm/ASOLO expert GV UK8.5、左27.5cm/SCARPA TORIOLET #44、です。自分で撮影しながら何ですが、野郎3人分の足は見るに耐え難い・・・。ただ、靴はどれもすばらしいのです!!。
で、地下研の方にドック入りするとこんな感じ。
最終奥義的な感じ、暫くお待ち下さい。
今週は天候不良のためガイド業務が中止になったので、デナリスタッフとして展示会巡りをしました。
浜松町のロストアローではアメリカからBDの最高責任者が来日していて、ありがたいお話しを聞くことが出来ました。BDは国際上場をするらしく、さらに大きな発展が期待出来そうです。
新製品としてはハーネス・ヘルメット・女性用のトレッキングポールなどが発売されます。あと時期は未定ですが、磁石を使用した環付きカラビナが登場予定。革新的な物になりそうな予感…!
新宿に移動してイタリアのウエアブランド・モンチュラの展示会に。
こちらはGORE-TEXアクティブシェルを使用したジャケットが数種類登場予定。モンチュラらしい斬新なデザインで格好良かったです。
来春から各社アクティブシェルJKTが発売されるので、スタンダードとして定着するかどうか楽しみ!
閉館間際まで悩むNガイド
代わりの代わりまで中止になる程、先週は天気が悪くて山行計画はことごとく潰れました。恐るべし、秋雨前線・・・。とはいえ、水産事業部の方は、凪であれば雨が降ろうが関係ない。所謂、「願ったり叶ったり」ですわ。
しかしながら、そーゆー事を考えているとろくな事はない、所謂、「貧果」で身も心もボロボロです。そんな時はもっとボロボロの人とカウンターで反省会です。連敗続きの野郎2人では出口が見えません・・・。殺し文句の「潮が悪い」以外、適切なアドバイスございましたら、急募です!。
もうカツオも終わりかなぁ~。M社のHさんは「事業部ではなく加工部にすれば?」との助言も・・・。それもアリかなぁ~。
スタッフ・メーカー担当者を強制収容して「デナリオフ会」なるモノがたまにあります。タダ飲むだけでは、時間とお金がもったいないので、毎回テーマを決め、まじめに商品について語り、メーカーの圧力に怯えつつ、こっそり“ベストオブ○○”を選び出しています。
若手メーカー担当者に自社商品のすばらしい所を大いにプレゼンさせ、競合メーカーの競合商品同士ガチ比較、いつ喧嘩になるかドキドキですが、副産物として、参加者は否応なしに商品知識が高まるシステムです。ただ、前回の「水筒の会」の様に参加者18名もいると、大いに盛り上がるものの、収拾がつきません!。
で、その前は「ストーブの会」ですが、話題のコレがまだ発売されていなかったので、保留のままでしたが、いよいよ実機テストです。最近の若者はガソリンストーブを敬遠するので、(スイカをくれた)ガソリンストーブ大好きガイドの木村さんに依頼です!。
「プレヒートなし」が売りなので、ポイントは1,ポンピングの回数(飽きないでポンピング出来るか?)、2,極寒の場合どーなの?って感じでしょーか。高評価か酷評か、どちらもリアル過ぎてラボの方での発表は出来そーもない(大人の事情)ので、マニアの皆様、大先生のブログ登場回数をチェックして下さい。
で、ガスの方ですが、JETBOIL SUMO-Titanium(予価¥27,800)が来年発売です!。230サイズのガスがスタッキング出来る優れもの。高いけど猛烈に欲しい!。
お客様・スタッフを含め、当然ながら「山好き」なのですが、僕の場合、ONとOFFの境目がなくなるので、楽しみは「海に行くこと」なのです。実はこっそり“デナリ水産事業部化計画”などという、良からぬ企みを着実に進め、「公認化」のあかつきは「仕事だから~」と大手を振って遊びに行こうと考えてます。
ただ、最近は、「釣る楽しみ」より「加工する楽しみ」で、確実に方向性が間違っているよーな気がします。「閉店-仕度-運転-釣り-運転-片付け-加工」なのでフラフラです。お休みなのに“不眠不休”、分かっているけど止められない・・・。今回も「塩辛」ですが、量が多いので疲れたぁ。
バックルームにもこっそり“DMD”、“DENALI Marine Division”を追加するか?
先日、新潟県秋山郷へテンカラ釣りに行ったとき新製品を着用してきました。
メーカーはスキーウェア等を出している「オンヨネ」。3レイヤーで細身ながらエルゴノミックなデザインで動きやすく微妙なストレッチもあり着やすかったです。色んな姿勢でいることが多かったですが動きを妨げることはありませんでした。また、個人的な感想ですが、それなりに透湿性は高いと思います。
それで、値段は上下セットで14,175円(税込・安い!!)。今年かなり動いている商品なのでぜひショップでチェックしてください。
※写真はいずれも上着のみ着用。