でなりらぼ(メンテとそれ以外=修行)

資源保護のために残しておいたこちら。

IMGP0006

縦爪のメンテナンスですが、「おまかせ」と言うことなので、ラウンド型なC社ですがG社やP社風の△な味付けにしてみましょう。独創的な削りをしていないので、その方が先端をあまり削らなくて良さそうです。

IMGP0004

先ずは△になるような線を引き、削ります。

IMGP0019

IMGP0021

次にセンターを決めて左右から削ります。

IMGP0022 

IMGP0029

ヤスリで整えれば、完成。

IMGP0009

で、以前僕が修正した物の「再修正」の依頼ですが、創作意欲満々なのか自分でグラインダー回して色々削ってくる。言っておきますが、削った物は修正不可。削り落ちた物などつなぎ合わせられるハズない。また、これ以上ピックトップを短くすれば、氷では使えない。「ソース味の味噌汁」超えて「タバスコ味の味噌汁」です。「え~、ダメ元でお願いしてるんだけど、草付きたたくのに使うから、どーにかして」って言うけど、数百円の小遣い握らされて誤魔化されている気がする。付き合い長いから仕方ない。

IMGP0010

で、そーゆー人使いに闌けている人は他にも色々訳あり物件を出してくる。まともなの1枚だけかよぉ・・・。皆様のお道具で技を磨かせて頂いているので多少の困難も修行のうち、次回はこの「タバスコ味の味噌汁」を飲めるようにしてみます。ホント、削り過ぎだけはどーにもならんのでご注意下さい。その時間と手間を立派な仕事の方に回して、デナリさんではお買い物して下さい。

正月が終わり、でもまたお正月!。

あっと言う間に1月が終わってしまいました。まぁ、あと11ヶ月消化すれば、どーせまた正月でしょ!?、日々正月、こーなれば、「ほぼ毎日正月」でイイ様な気がしてくるから恐ろしい・・・。

わたくし、最近の「展示会-接客-工場長」生活のせーで激闘の日々でございます。ブログネタはそこそこアルのですが指が追いつきません。そんな訳で、今日は溜まったネタを排出すべく回顧録的記事でいきます。

<1月○○日朝>

モンチュライベントのお手伝い」という大義名分とは別に、「デナリ行商事業部」のミッションもこなす。ザックに仕込んだ売れ残り商材の片付けからスタート。

IMGP0001

<1月○○日昼-1>

「行商事業部」の片付けが終われば、「工場事業部」の依頼品が待ち受けている。ピック4本とクランポンの縦爪修正ミッション。新品はイイのですが、メンテナンスは個体差が激しいので一旦保留(資源保護)。酷い味付けになっていないので比較的楽です。

IMGP0002

IMGP0006

<1月○○日昼-2>

工場事業部の責任者として確実に「ノルマ達成」を目指しているのだが、チョイチョイ邪魔が入る。石ゴンが「平野さ~ん、コレにバイザーつけて下さーい」と突然襲来してきたので、武器をグラインダーからドリルに変更させられる。チャッチャっと済ませて、ブログネタ用にカメラマンもこなしながら記念写真撮影。

IMGP0007

<1月○○日夕方>

今度は角付が来た。超初代クオーク、グリップが白い堅いヤツではなく、透明の堅いヤツ。そそられるので武器をカッターナイフに変更。レジ台はこーゆー使い方するためではないの気がするが、馴れた・・・。

IMGP0001

<1月○○日閉店後>

最近、閉店後の残業が増えた。10時~12時までは当たり前、隣が日高屋でホント良かったと思うようにさえなってきた・・・。所謂、追い込まれて感抜群の毎日。仕方ありません、「展示会-接客-工場長」という日々では。壇蜜の「職業:エッチなお姉さん♥」が凄く羨ましく思うインチキ山道具屋さんでした。

ドSとドM

D助先生にいよいよ抜いて頂きました「エクスカリバー」的デナリさんですが、ヤバイ、原稿段階で活字になっていなっかた事に気づきませんでした!。『ドSとドM』の話がない!!。

だから毎回しゃべりすぎ、情報量が多すぎで「伝えるべき事が伝わらない!?」、軽い気持ちでわたくしに声をかけ、延々としゃべり続けてなかなか帰らせてもらえない被害者の皆様、「今日の運勢」が悪かっただけです!。心配するな、明日はイイ事あるって!(笑)。いとちゃんが活字で勝負してきたので、僕も書く!。 

以前、「道具を売ることが山専本来の仕事ですが、ドMなお客さんを汚い言葉で罵るのも仕事だと思っています!。」とコメントさせて頂きましたが、デナリさんのお客様は基本「ドM」、構成比80%「どMountain」と「どMania」の皆様に支えて頂いておりますので、お店は勿論、「ドS!?」・・・、「ど専門店」・「どSpirit」・「どsoul」で対応させて頂いております。

「スミマせぇ~ん!、縦走にも使えてアイスクライミングにも使えるアックスありますぅ~?」なんて輩は最近ご無沙汰ですが、マニアになると、「アルパインに使えて、ドライにもイイ、そんな都合の良い物何かない?」なんて、内角高め危険球まがいの直球を投げ込んでくるから困る・・・。

オイオイ、僕が「じぇんとるまぁ~ん」で「女・子供・年寄り」には優しいなんて思うな!。武闘派デナリさんは「退屈な日々」を打破すべく、常に戦っているのです。「豆鉄砲もって戦場で生き残れると思うな!」と言いたいところですが、そこはグッと我慢。「お客さ~ん、最新の携帯電話買いに行って、“テレビ見れて、チンもできて、洗濯もできるのあります?”的なこと普通言います?」、なんてやんわりと例えてみると、尚更伝わらない!?、タダのout of base、基地の外の人状態です(笑)。

まぁ、それでも僕の話を一生懸命聞いて下さり、理解しようと努力してくれるドMな皆様、ホント、ありがとうございます!。その姿に誠心誠意応えようとすれば、やっぱ、「ドS」でしょ!。任せて下さい!、少しでも響くよう、手を変え品を変え、ありとあらゆるプレイをご用意しております♥。

デナリさんでは1個数百円の物でも買うのにどれだけ時間掛かるか分かりません、悩み多き迷える子羊の皆様、ビシッと決めて差し上げますので、ご来店前には「今日の運勢」と「自分のスケジュール」をご確認下さい。今週もはりきって行きましょう!。

「NEWなマグネットシステム」part.2

ママグネトロングリッドロックの入荷情報は前にバックルームでアップしましたが、
マグネトロンロックロック」が入荷してまいりました。
IMG_6285
重量はロック式の中では肉抜き無し構造なので若干重くなりますが、
確実かつ簡単な操作でオープン、閉じるだけでロックは安全性重視型。
ギア進化していきますね~。

マグネトロン系の詳細はバックルームのバックナンバーでチェック↓
http://www.denali.ne.jp/blog/?p=9499

「水産事業部化計画」とみせかけて・・・

IMGP0001

水産事業部で海に遊びに来たのではございません、仕事です。いや、仕事っぽい仕事!?、展示会サボってPEAKSさんの“あうとどあな座談会”にやって参りました。人気ライターの高橋さんイケメンガイドの佐藤さん、そこにデナリ平野さんを加えてしまうとは、流石、PEAKSさんチャレンジャーです(笑)。早々、指示された業務内容は「とりあえず、各自の女性の好みでも話してヘラヘラしていて下さい」というあたりも最高に素晴らしい!!。

IMGP0007

ここはワイハか!?、それにしても心和む風景です。皆様、最近ご無沙汰の「緑色」ですよぉ~!。

IMGP0004

しかし、今回の僕の一番の感動は「生・野良大根」を目撃した事です。人生、半分ぐらい消化してしまうと感動ポイントずれるのか!?(笑)。

IMGP0009

しまったぁ!、そんな事して楽しんでたら暗くなっちゃってますよ。まぁ、一応滑り込んで顔出せばセーフです、イヤ、OKにして下さい(笑)。

アイスクライミング de 新ハーネス!!

何故かSS(spring&summer)入荷分でBD社 アスペクト(M’s)ロータス(W’s)がモデルチェンジで新登場、お値段@9,240でございます。

BDハーネスでクリッパースロット標準装備のモデルは限定されているうえ、モデルチェンジともなれば、アイスクライミングシーズンたけなわ、この時期に買うべきモデルはコレしかない!。

1234-1987-1

1番ギアラックの前後に1つづつ、クリッパースロットを左右2カ所、計4個装備。

IMG_6309

新モデルは重量が10g軽くなり410gにました。
そして、構造はデュアルコアXP構造を採用していてサポート性と快適性が向上。

クリッパースロットを左右3カ所、計6個装備の「ジーノス」485gで13,125円、一番後まで手が届かないので、そこをコストダウで削って頂き(キネティックコア構造もお金掛かるので不採用・・・)75g軽く、値段も・・・3,885円ヤスイ!!。この価格、この作り、バランスが良い完成された逸品です!。

早撃ち・早入れにお悩みの「スクリューガンマン」の皆様、貴方は決して悪くない!悪いのはクリッパーの位置、道具ですよ、道具!。そんな訳で、ご購入はこちらから

アイゼンのひも/其の5(でなりらぼ)

何故か分かりませんが『アイゼンのひも』シリーズは好評で、多くの中毒者を産出しております。そろそろ更新しないと、「おい、インチキ山道具屋、ひもの話どーなってんだよ!!」と炎上しかねません。厨房じゃあるまいし、「来週のジャンプが気になって仕方がない!」的な感じ。え~、もう少し引っ張る自信ありますが、大した話じゃないじゃん!、下らない話をさぞ立派に飾り立てる労力の方が魂抜かれて仕方ない・・・。とはいえ、読者の要望が多いので、ツナギを脱いで次は白衣!?、研究者も豪華なこのネタ、所長も頑張らねば。

先日のモンチュライベントでも、優秀な生徒は「テープの縛り方からカスタマイズまで」、“これでイイですよね?”と、しっかり復習しておりましたが、出来の悪い生徒は自分の靴とクランポンを持ち込んで、「イヤ、何か書いてあったの見ましたがちゃんと読んでないので分かりません、ハハハハは・・・」とツナギ着て「工場長」している僕の作業を妨害してくるから恐ろしい。そんな訳で、Hくん、直ぐに帰れると思うなよなっ!、君は家に帰って当然ブログ再履修ですが、「靴とクランポンの画像のため」に暫くココにいなさい!。

IMGP0016

で、こちら「トゥーベールリングを利用した縛り方」でございます。テープをきちっと揃えて通していますので美しい事この上なし、締め込めばこんな感じ。

IMGP0018

次に、裏メニューの「ダブルスルー」。

IMGP0009

先ず、金具に通す前に、テープを半分に折ってから金具に通します。この時、折り幅は5cmでは通しにくいので、7cm位は欲しいよね。いとちゃんが指差しているココの長さがポイント。

IMGP0013

そんでもって、折り返したテープループを指やピッケルピックを使って引き込んで締め上げてセット完了。

IMGP0014

簡単で緩みにくい事は素晴らしいのですが、このループに爪を引っ掛けてしまうリスクを常に伴うので、ループは小さい事が理想です。とはいえ、テンション入れていくとループは大きくなるので、ループ穴には十分にご注意下さい。

IMGP0019

で、更に優秀な生徒はもう気づいてしまってると思いますが、「ダブルスルー」と「トゥーベールリングを利用した縛り方」のカット位置は同じぐらいになるハズ。まぁ、言えばHくんの様な生徒のために、わざわざこのために線引いて撮り直したよーなモンです。

IMGP0020

で、Professor山下ご提供の画像は「横へのオーバーハンド」でしたが、僕は「フロント派」なので、この手の“セミワンタッチ”系クランポンを次回は研究です!。「え~、まだやるの!?」って感じですが、ブログ更新のために、どーか最後までお付き合い下さい。では。

見定める難しさ。

昔、一人の客としてデナリを覗いた私。
客の私は接客を受ければ無駄なモノを買わずに必要でしかもイイモノを買えた。
デナリには品揃えに一味違う味覚があった。

現在、実店舗とネットショップの販売スタッフとして携わる傍ら、オーナー指導のもとで展示会ではしっかりとモノを見させていただく。
流行り廃りの世の中の波がマウンテンの世界にも色濃く表れてきて中、切磋琢磨された新素材や新機構は素晴らしいが、
無駄なデザインやコンセプトが無さすぎる商品が増えたのではないだろうか。
実際は現場でストレスなく快適に使えるか使えないかの世界。

やっとわかってきた事が一つある。

当時、デナリで一味違うモノや接客に惹かれて購入した一点一点は見定められたものだったのだ。
この売場面積にコアな部分を凝縮していたのだ。
素材、重量、価格、デザイン、使用用途。
各メーカーをとことん比べ、調べあげてオーダーしていたのだ。

お客様が目を通すカタログは代理店が扱う商品のほんの一部が載っているだけ。ワークブックは何百ページとあり。分厚く商品量もガッツリなのです!
110014

今になって実感する、専門店のピンポイントオーダーの難しさ。
手広く遊ぶ為の女と結婚相手を見つけ出す位の差?
種類、量を増やしても無駄は無駄。
全て素敵に見えても、一度に着れるのは一枚だけ。

見比べれるとの見定めるの境界線は段違いだった。

商品を限りなく厳選しての仕入れの大変さと、今までの当店の取り扱い商品のこだわりを改めて感じた一日でした。
がんばろうっと。

第4回モンチュライベント報告

_DSC0062-2

2013年 1/26(土)・1/27(日)に行われましたエアモンテ(株)様主催、『第4回モンチュラ登山教室 ≪初心者のためのアイスクライミング教室in 岩根山荘≫』、多くの方々にご参加頂き大盛況、今回も楽しい2日間となりました。また春と秋にクライミング教室が開催される予定ですので、詳細が決まりましたら告知いたします。2日も大騒ぎしていたのでわたくし今日はヘトヘト、こんなところで。

<皆さん、まだ更新してないよね?頼む、誰か更新して下さい>

エアモンテ(株):http://www.airmonte.co.jp/

サミットガイドオフィス:http://homepage1.nifty.com/summit/index.html

成田賢二山岳ガイド事務所:http://www.narita-kenji.com/

山岳ガイド庭野正和:http://myclimb.web.fc2.com/

なかなか終わらない原因は別の所にアルのか?

今日はPETZL系。「カスケードとアイス」、新旧クオークをまとめて完成させてやる!。

IMGP0027

旧クオークを削り出すと思わず手が止まる。当たりの感触や火花の出方が何時と違う。おや、昔のカスケードピックじゃん!、懐かしいぃ~。

IMGP0029

折角なので、記念写真をば。上がcharlet moser時代、下が現行PETZL charlet。

IMGP0033

あっ、分かりました!。店の2Fに在庫取りに行って記念写真なんて撮っているからいけないんだ!。なかなか終わらないのは忙しいからではない、自分が楽しみすぎているからじゃん!。仕方ございません、こーゆーのが僕のツボなんです。

本日もご覧頂いている読者の皆様、スミマセン、こんなのばかりで。