ヘビーユーズなヘルメット 2/3

先ずは、外れてしまうフロントハーネスを抜き出します。

P8120785

ヒートガンで炙って、マジックテープを外します。

P8120787

外れやすいボッチをニッパーで切断します。

P8120788

ボッチ跡に穴を開けて、リベットでカシメます。

P8120789

P8120791

外したマジックテープを張り戻します。

P8120793

恐ろしく地味な作業ですが、これを時給換算したら大変な事になります(笑)!!。

ヘビーユーズなヘルメット 1/3

こちら、「洞窟探検に行こう!!」でお馴染みの!?、ciao!さんに以前納品したヘルメット。

P8120780

音声さん大喜び!、知る人ぞ知る、KONG社のMOUSE WORK(マウスワーク)

で、最近、「平野く~ん、水に飛び込むとヘルメットの中のハーネスが外れるんだよねぇ~」との泣きが入りました。

確かに、ヘルメットは普通、上からの衝撃重視ですから、水に飛び込んで下からの突き上げなんか考えてないわな・・・。

ただ、ケービングの場合、年がら年中頭がどこかにぶつかっているよーな環境で使用しますので、そー簡単に外れられては困る。

OK、隊長!、「外れないヘルメット」に構造変更です!!。

新型入荷の為、在庫処分!!

先日の展示会ブログでも紹介致しました、ペツルの新ヘッドランプが入荷してきたため、
IMGP1199

前モデルのヘッドランプ「TIKKA RXP」と「TIKKA RXP用のリチャージャブルバッテリー」を在庫処分価格にて販売いします!!

WS000905
まだ、このセンサーのすごさを体感してないユーザーは購入のいいチャンスかもしれません。
在庫は少ししかありませんが・・・!!
もちろん、「TIKKA R+」「TIKKA RXP」ユーザーで「TIKKA RXP用リチャージャブルバッテリーを低価格で買い増ししたいかたもOK!!

早い物勝ちです。

Bluetooth接続が可能でルーメンがアップした、
新型「REACTIK +」と「REACTIK +用のリチャージャブルバッテリー」はこちらからどうぞ!!
IMGP1217写真左が新型です!!
あっ!!こちらも先日ブログでも紹介致しました「ティカポーチ 2」にもちろん入ります!!

ロックテリクスのデコシリーズ入荷

女性や普段お使いのゲートが固いと感じる方にオススメな環付きHMSカラビナです。
IMGP1038
ロックテリクス「HMSデコスクリュー」写真左 税込1,512 重量/75g

ロックテリクス「HMSデコクイックロック」写真右 税込1,728 重量/82g

写真を見ると分かりますが、私の場合薬指でもオープンできます。
IMGP1068

他の大型HMSもオープンできるはできますがデコ系に比べると少し固い為、的確に&素早くはダメでした!!

カラーもかっこいいピカピカレッドでございます。
強度は24-10-7(kN)
開口幅22mm

このゲート試してみて下さい。

リサイズで入ります!!

保護を高め、誤作動をより減らす!!
ペツル「ティかポーチ 2」  税込2,160円
IMGP1089

リサイズにより、
TIKKA RXPが入ります!!
IMGP1088

TIKKA RXPはロックアウト機能は付いていますが、
スイッチが押しやすいように突起形状をしているので、ザック内で圧迫されると点灯してうことがあります。

そんなお困り方にはもってこいです!!

他メーカーのヘッデンも物によっては入りそうです。
IMGP1093
IMGP1095
もちろん、ヘッデン以外の小物なんかも入れてOKですよ!!
ひとつ欲しいな。

ネットショップからも買えますよ!!

排水穴の設置

やっとパーツが入手出来たので、本日はコチラに排水穴の設置です。

P8030728

 先ずは、良さげな位置に穴2つ。

P8030729

ハトメを挟んで打ち込み。

P8030731

超アナログ作業ですが、打ち手・押さえ手、2人工作業です。

P8030732

水抜け悪いザックならこの手のカスタムが1番です。

明日から4日間お休みです!(お盆休みのお知らせ)

暑い日がつづきます。

P8100778

で、明日8/13(土)から8/16(火)まで、デナリさんお休みでございます。実店舗・ネットショップともに、8/17(水)から通常営業です。

WS000201

皆様も楽しいお休みをお過ごし下さいませ。「安全第一」で!!。

P8100776

ちなみに、本日8/12(金)は営業中!。ご用の方、お待ちしております。

IGUANA(イグアナ)、店頭在庫に格上げです! 3/3

その3,:レースの量。

P8060750

これもまた「クライミング向けアプローチシューズ」と「アルパインランニング用のシューズ」で大きく違うところです。

地面にべた足で置く靴は、別につま先に紐が無くても力が逃げることがないのでしょうが、先端ばかり使い「インエッジで乗り込む」なんて動作では、靴の中で足が確実に外側に逃げます。

「足、重要!」なことを知ってる皆さんなら、どーします?。「俺、スリッパ派です!」なんて言えるほど、アプローチシューズはキンキンサイズは履きません。紐で締めるしかないのです・・・。

P8060738

ちなみに、みんな大好きCRUZER(クルーザー)とIGUANA(イグアナ)を比べるとこんな感じ。もう、結ぶのが面倒になるとココまで自堕落になりますが・・・(笑)。

その4,:木型。

そもそも、靴選びなんてコレに尽きるのかも知れませんが、アプローチスーズにおいてはソールのフリクションなどスペック重視なので、敢えて最後に回します。どーせ、履いてる時間短いし。

P8060744

画像左、SCARPA IGUANA(イグアナ)。画像右、LA SPORTIVA  TX-4

ロープ出すか、出さないか、「ハイグレードハイキング」的なアプローチは、もう、簡単なクライミングです(笑)。 

勿論、べた足で地面を歩いている時はワイドラストでもOK。ただ、ブカブカ、ガバガバな足先で岩場のスタンスを拾うとワングレード変わる勢いです!!。

結果、テクニカルアプローチシューズは限られてきます。

1,「インエッジ&アウトエッジなクライミングゾーン」、2,「マルチユースなブロックパターン」、3,「つま先まで配置しているレース」、4,「細型ラスト採用ながらシームレスニットによる快適な履き心地」、更には、5,「お手軽な本体重量と価格!!!」。

名称未設定 1-2

わたしが語るとインチキ臭いかもしれませんが、PEAKS 4月号ではHDの土屋大先生のお墨付きを頂いております!!、間違えございません!、多分・・・(笑)。

それでも納得いかない人は自分で確かめろ!、スペック詳細はコチラから。

IGUANA(イグアナ)、店頭在庫に格上げです! 2/3

今や業界的には、「滑らない」のが当然のアプローチシューズ。ただ、これだけ一杯あると売場やユーザー的には「滑る」可能性大(笑)。

P8060737

で、選び方のポイント。

その1,:クライミングゾーン必至。

P8060741

最近はアルパインランニング用のシューズも数多く出ていいます。「それっぽい」ので凄く惹かれますが、実際のところ、「似て非なる物」です。裏返してみてみましょう。

簡単な岩を登るにせよ、十分なフリクションが得られるよう、クライミングゾーンのフラット部分は存在します。一方、地面を蹴って走るのにつま先をこんなフラットにされては、ランの人達は走りにくくて仕方ない。

P8060743

今までのクライミングゾーンはインエッジの物ばかりでしたが、今シーズンのそれ系はついにアウトエッジまで(笑)。

画像左、MONTURA Yaru Light(ヤル ライト)。画像右、SCARPA IGUANA(イグアナ)。

P8060745

その2,:ソールパターンの違い(コイン or  ブロック)。

僕らは、ソールパターンを「コイン」とか「ブロック」で呼び分けています。花崗岩の上を歩くなら、浅いコインは最高ですが、土や泥っぽいところでは、パターンが深いブロックの方が足が残ります。

ちなみに、苔のうえ、濡れた熊笹なんかは、何履いても滑ります。「ハイフリクション!」なんて嘘です(笑)。