週末は土曜日が晴れで、日曜が雨だと思っていました。予報はあくまで予報、真逆の結果となりましたが第9回のMONTURA登山教室も無事終了。
お楽しみ抽選会前の静けさ、ベテランからルーキーの皆様、「博徒(ギャンブラー)」足ものココ1番の勝負です!!。
土曜の雨が嘘のような日曜日、参加者の皆様、昼間もヤル時はヤリます!。
クジ引きでスッキリ、外で登ってスッキリ、記念撮影でスッキリ、ご参加の皆様、ご苦労様でした。また次回の氷でお目にかかりましょう!!。
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
週末は土曜日が晴れで、日曜が雨だと思っていました。予報はあくまで予報、真逆の結果となりましたが第9回のMONTURA登山教室も無事終了。
お楽しみ抽選会前の静けさ、ベテランからルーキーの皆様、「博徒(ギャンブラー)」足ものココ1番の勝負です!!。
土曜の雨が嘘のような日曜日、参加者の皆様、昼間もヤル時はヤリます!。
クジ引きでスッキリ、外で登ってスッキリ、記念撮影でスッキリ、ご参加の皆様、ご苦労様でした。また次回の氷でお目にかかりましょう!!。
こんにちは。
この前チラッとご紹介させていただいた今冬注目の冬靴、La Sportiva社のNEPAL CUBE GTXのご紹介です。
ラストはNEPAL EVO GTXと同型で軽量化してきました。なので、NEPAL EVO GTXの進化形という言葉が妥当だと思います。
レザー主体の冬靴ですが、片足約890gという驚異的な軽さです。
NEPAL EVO GTXと、カタログスペック比でも両足270gの差がでています。(EUR42の場合です。)
軽量化が進めば
縦走登山でももちろん、バリエーションルートの登攀、アイスクライミングなどでの足さばきのしやすさが向上しますね。
軽量化のミソは、カーボンハニカムフットベッドが使用されている足底にあります。
ハニカム構造は、材料が少なくても強度が落ちない正六角形の集合体。さらに素材にカーボンを使用することで、軽量化が実現されているという訳です。
もちろん空気の層も必然的にできてくるので、保温性もあるのではないでしょうか。
在庫が無くなる前に、是非足を入れてみて下さい!。
こんにちは。
デナリさん御用達、ブログにも度々登場してきました「ネオプレーン(的な)ソックス」のご紹介。
これから冬ですからね、早めにお知らせしておきます!。
ヌルい空気が溜まるネオプレーンは保温性に優れた素材です。「的なもの」もそんな感じ。
厚手の靴下を履いた上に、こいつをパコッとかぶせてやれば、かな〜り温かいです!。
ちなみに私は、自室に2足ほど転がっております。1足は山用、もう1足は部屋用。フローリングが冷たくなっても、こいつを靴下のうえから「パコ」っと被せれば相当温かい。
上写真の左側にあるのは、足裏に滑り止めがついていますので、お好みでお選びくださいませ。
ここ数日、終日ツナギで店番です。「店番」と言っても、外でギュンギュンしてるから、売り子としてはただの役立たずです(笑)。
お預かりのQUARK(クオーク)とNOMIC(ノミック)出来ました!。
QUARK(クオーク)の方。
NOMIC(ノミック)の方。
まぁ、嫌いな仕事じゃないから、「憂鬱」と言う程は「憂鬱」ではないが、完成度の高さを追い求めると色々磨り減る。
真ん中の厚みから削り込んで、こんなモンでしょ。
クソ暑くも、クソ寒くもない今日この頃、フラフラするには最適な季節です。
わたし的には海洋生物捕獲に勤しみたいけど、この絶妙な時期は微妙に忙しくなり出す。
遊んだあとには、宿題を片付けないとイケません。でも、出来れば今日も漁業に専念したかった・・・。
しばらく削ってなかったから、シーズンはじめの仕事は丁寧です(笑)。「失敗=自腹」が容赦なく待っている・・・。
完成品はまた後日。
おはようございます!。
Black Diamond社 EXPRESS Ice Screw、欠品していた長さも、出揃いまして、氷支度始められます!。
そして、CT社のICE HOOKという便利ギアがあります。
こちらですが、以下のようにアイススクリューにセットします。
こんな感じです。こうなることで、カラビナをロープにクリップしたまま回収でき、スクリューの落下紛失を防ぐことができます。
氷愛好家のみなさまから、これから氷を始めたいと考えている方、自分が落としても相方に落とされても、持ち弾落とすと痛手です・・・。いかがでしょう?。
今日はバイザー増設のコツをご紹介。
当らぼでは、「被り係・押さえ係・マーキング係」の3名体制で作業しております(笑)。所謂、“コラボ的カスタマイズ”は、お金以外にも「労力」というエネルギーが追加されるのです。
ちなみに、「撮影係」はご来店中のお客様、Nさん(夫)、ご協力ありがとうございます。
で、穴開けも面倒ですが、0.5mm単位でやりましょう!。そーしないと、刃が絶対暴れます・・・。
そこそこの人材と労力で、本日も見事に完成!。
来年の話をするのは好きではない。でも、人気イベントなので仕方ない・・・。
二桁突入おめでとうございます!、第10回目のモンチュライベントはアイスクライミングです。
「募集要項」と「申込書(Wordダウンロード)」はコチラから。
第10回モンチュラ登山教室 募集要項
第10回モンチュラ登山教室 申込書(Wordダウンロード)
工場長、全力で「武器」研いでおきます。まだお道具お持ちでないエントリーユーザーから、試打したいマニアの皆様、ふるってご参加下さい!!。
また成ケンちゃんがストックおっかいてきた。
最近、二言目には「子供のミルク代が・・・」的な事を言ってくる。泣き落としかぁ!、面倒な男だ!!。
はいはい、分かりました。よーするに「金かけたくない」って事ね。今日はこの釘1本で勝負です。
このままでは、ヒモが通らないから、とりあえずあぶって分解。
中身を出せばヒモは通るの。
あとは釘で留めピン作って、ホールして、ゴミパーツからフレックスチップを移植すれば完成。
こんな事で小1時間使ったじゃねーか!。、言っておくが、子供のミルク代より俺の酒代の方が高いからな!!。
まるで伝わらないネタでスミマセンが、自己満足で陶酔。これなら酒もいらない(笑)。
とっ言う訳で、先日お伝えした通り、アイスクライミングや残雪期のバリエーションルートなどで「タッチ重視」のグローブを使用する時は、こいつも絶対必需品になってきます。
FINETRACK社、フラッドラッシュパワーメッシュインナーグローブ。通称、パンストグローブ。
在庫、めちゃくちゃフンダンにあります(笑)
やっぱりこいつがないと生きてこないですからね、グローブが。
タッチ重視のグローブとは、
MOUNTAIN EQUIPMENT社のCASCADE XTRAFIT GROVE〈upd ver〉やBLACK DIAMOND社のARCなどです。
アックス振ったり、スクリュー捩じ込んだり、カラビナ開閉したり。間違えられない繊細な操作が多いテクニカルな状況では、やはりタッチを重視したいのです。
しかし、タッチを重視するということは「手にぴったりしたサイジング」でグローブを選ぶということ。
そうすると1つ難点があります。「おちょこ問題」でございます。
頑張った末に手汗をかきまくった状態で、バチバチサイズのグローブから手を抜こうとすると、指が全部ひっくりがえってしまいます。おちょこみたいになります。こうなったらおしまい、もう二度ともとには戻せません。
それを防ぐ為に、フラッドラッシュスキンメッシュグローブ。こいつさえあれば、「スッ」とグローブから手を抜くことができます。また付けるときも容易に手をグローブの中に入れることができますよ。
隠れた名品、いや隠れた「名使い方」!?。
是非お店で試してください。