開口幅、スピード効率とテンション持久性の反比例

基本、店番やタウン、アプローチ使用前提ですが・・・
脱ぎ履きが簡単で早いのがベスト。そんなわけで↓
コードブロックを今まで使用していましたが、今回の新作は写真左!!
DSC_0016
DSC_0010

1、引っ掛ける、外すのワンアクションで脱ぎ履き。
2、開口部が広く足の出し入れがスムーズ。
DSC_0017
3、甲部レースにテンションが掛かっても結んであるために緩みにくい。
4、豊富なカラーバリエーションでアクセントに。
DSC_0028

どーでしょう?。現在、お試し中。

絵面が同じすぎて違いが分からない!

薬塗ります、シール剥がします、計算します、スタンプ押します、シール貼ります・・・。只今、増税監獄で刑務作業にいそしむ日々、無限ループ中・・・。

それに比べれば、こーゆー作業は楽しい。

P4053634

毎度毎度、「絵面が同じすぎて違いが分からない!」と飽きてしまってた皆様、ワンオフメーキングも安定したクオリティーが重要!。よかったぁ~、今日も同じ感じで(笑)。

P4053633

とはいえ、自分でも飽きたので、違いを出すために、昨日いた南伊豆の野っ原の画像でも入れておこう。

P4063638

あちら側とこちら側

あちら側から見るとこちら側はキラキラしている。

P4043631

しかし、こちら側から見るとお花咲いちゃっているあちら側の方がステキに思える。

P4043622

ヤバイ、シール貼りに夢中な日々で工場のことを忘れていた・・・。「今週中」ってことは今日迄じゃん!、どーにかせねば。

現在店内は価格改正・増税・SSの納品等々、かなりの殺気に満ちあふれています(笑)。シールの張替はそろそろ終わるので、次は売り場の模様替えです!。春物をお待ちの皆様、もう暫くお待ち下さい。

2014はザックがアツイ!! (パタゴニア編)

おー!!
新機構を取り入れたシンプルな新型テクニカルザック入荷です!!
210004

このザックの特徴はシンプルクリーンなパックに必要な機能を備えている。
その上、重量は25Lが349g、35Lが849g、45Lが1020gと軽い。
機構的にはスピンドリフトカラーがワンアクションで開閉し立ち上がりも良い。
2色展開のカラバリも素敵です。

サイズによっての主なスペック違いは↓
【25L】
・背面薄手パッド
・スピンドリフトカラー×1
・取り外し可能なヒップベルト
【35L、45L】
・中央にメッシュを張った取り外し可能なアルミニウム製フレーム
・スピンドリフトカラー×2
・サイドコンプレッション×2
・ロードリフター有り
・パッド付きの取り外し可能なヒップベルト
※35Lと45Lのヒップベルトは形状が異なります。

■各サイズのスペック詳細はデナリネットショップでチェックして下さい↓
アセンジョニスト・パック 25L】 @13,650(背面ワンサイズ)
アセンジョニスト・パック 35L】 @17,850(背面S/M)
アセンジョニスト・パック 45L】 @23,100(背面S/M)

Ⓡへの道:2(でなりらぼ)

子供の工作まがいのコレを見て「ビビッ」とキタ人は只者ではない。但し、そこらじゅーの穴への反応は過剰反応、廃材木っ端使ってるだけです。

P3193584

だから「何なの?」って話ですが、こーゆー風に使います。

P3193586

名付けて、『LIM’ ICE KEEPERⓇ(仮)』。お~お。ちなみに、リムアイスを飾ってくための専用台ではありません。

P3193588

最近の物は、エルミックなデザインだか何だか知らんが、カクカクしてない丸形が多くていかん。更に、使い勝手より「コンパクト性」を重視したデザインも許し難い。だから、こんなの作って作業しないとイケない。2度手間じゃねーかヨ・・・。

説明しよう!、たるんだお腹にもめり込まない大きい腹当て、安定したシコシコストロークを生み出す程良い距離感、簡単に動かない絶妙なクランプ力。お~お~、『LIM’ ICE KEEPERⓇ(仮)』。素晴らしい!!。

よーするに、不安定な状態での作業では、リムアイスの威力を十分発揮できませんし、「誰が使っても」なんてのは無理。ですから、こんなので挟んで作業すれば安定度が増して、よろしい訳です。

最初は「クランプ部分を可動式にして・・・」なんて考えましたが、長いネジ入れたりすると重くなっていかん。だから、こんなんでイイーんですヨ、結局。木が痩せて挟み込みが甘くなったら、また作ればイイの。

P社の方をはじめ、業界の皆様、今ならまだⓇの権利ございます!。お安くしておきますので、如何ですか?。

『LIM’ ICE(リムアイス)』との戦いの軌跡はコチラ。

優秀なハードと怪しいソフト・・・(その1)(でなりらぼ) 

優秀なハードと怪しいソフト・・・(その2)(でなりらぼ)

優秀なハードと怪しいソフト・・・(その3)(でなりらぼ)

優秀なハードと怪しいソフト・・・(その4)(でなりらぼ)

優秀なハードと怪しいソフト・・・(その5)(でなりらぼ)

優秀なハードと怪しいソフト・・・(その6)(でなりらぼ)

って言うか、春です!!。

スミマセン!、昨日の俺。って言うか、「そろそろ」じゃなく、「今」春です!!。麹町の桜はただならぬ模様、多分・・・。

P3313618

スミマセン!、最近の私は覚悟が足りない・・・。「春」か「春ではない」か分からない俺は切腹、いらない・・・。そんな訳で、わたくしの亡き後はスタッフの皆様がうまいことするハズなので、ご心配なく!!。

道路の向かい側の桜は満開!!、今の私はいっぱいいっぱい。誰だよ消費税とか上げた馬鹿は・・・、面倒臭い・・・。

関係各所、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

そろそろ春ですね。

雨だったり、暖かい日があったり、そろそろ春ですね。

DSC_0037

鉄工所部門の仕事も減りまして、やはり春を感じます。

P3193590

ノミックの弾はコレで終わり。次の入荷は6月頃を予定していますので、気が早い人は是非(笑)!。

P3193589

デナリの秘密と常識 (by PEAKS 2014年4月号)

我らの大将。
オーナー平野がズバーッとヌカれました!!
少し前もヌカれていましたが↓
2014年1月15に発売2月号

デナリ来てるのか!?、P誌ネタがないのか!?・・・。

今回は↓
IMG_20140317_113200
2014年3/15(土)発売4月号のピークス

ぶあつーい4月号の大特集が「マウンテンギア完璧カタログ2014」。
ギア特集に手厚く挟まれでてくる平野。
いやー、いいっすね。
デナリを知っている!?私でも読んでいて爆笑&ふむふむ。
どんな時代にもデナスタイルで突き抜きたいですねー。
大将いつも感謝っす!!
これからもよろしくお願い致します。
いつもお世話になっている方々も、これからの方々もです。

ito、yutori、max・・・etc

「おまけ」の「おまけ」<本体操作編>(でなりらぼ)

Wなゆとり野郎はNな俺より偏差値が高い。ヤツにとっては「おまけ」程度の話でも、 E95 R /TIKKA(ティカ)RXPの攻略には、わたし、「おまけ」の「おまけ」ぐらいまで頂けないと無理。こーなりゃ、完全攻略じゃいっ!!。

P3193582

最近のヘッドランプと来たら、まー難しいこと。原因は「長押し」とか「ダブルクリック的な操作」とか、ガラ携ユーザーを貫く俺には厳しい時代の到来である。そんな訳で、先ずはハードの完璧攻略から。

WS000032

<起動の話>

:上のボタンを2秒押す。「何が出るか?」は「最後に切った状態」です。

:但し、テストでカチャカチャやっておりますと、「白&コンスタント」切りをしていても、起動の際の「白」は、「リアクティブの白」で立ち上がってしまいます。マニュアルでは「赤」→「リアクティブ」→「コンスタント」の3つがあるのに、ホントは2種類なんじゃねっ!?。

:イヤイヤ、いじくり倒しておりましたら、どーもスイッチ切って15秒程度しないで再度電源を入れると、「リアクティブの白」で立ち上がってしまう模様。15秒程度放置後に再度スイッチを入れると、「白フラッシュ」が一瞬起こり、再度ボタンを押すと「コンスタント」で立ち上がります。押しっぱなしだと「赤フラッシュ」が一瞬起こり、次のスイッチ操作では「リアクティブの白」で立ち上がります。

:いじくっている時の15秒って長いから「初期不良!?」なんて考えてしまいますが、機械の方が人間より安定して動作してます。ただ、「コンスタント白1灯」で消しても、「コンスタント白2灯」でつきますし、「赤ピカピカ点滅」切りをしていても、「赤点灯」での起動になり、謎は深まるばかり・・・。

:こんな事、マニュアル見ただけでは絶対分かりません!。伝えきれないマニュアルでスミマセン!、P社に代わってお詫び申し上げます。

<横ボタンの話>

:「起動の癖」が分かれば、ココは意外とどーでもよい。説明書通り、ライトの機能設定は「赤」→「リアクティブ」→「コンスタント」のループです。格言としては、「分からなくなったら赤行っとけ」ってこと。

<上ボタンの話>

:「赤」は簡単でよい。「ピカピカ点滅」と「つきっぱなし点灯」の2つ。

:「コンスタント白」は、「デカ&チビ白2灯」→「明るいデカ白1灯」→「普通っぽいチビ白1灯」の3つ。「デカ&チビ白2灯」のみダブルクリック的動作でブースト。

:「リアクティブ」は、センサーがあるので、よく分からん。暗いところで上ボタン押して切り替えてみて楽しんでくれ。