P社のSIROCCO(シロッコ)は、なかなかよく動く優秀商材。お店的には喜ばしい限りです。
しかし、支持者が増えたら増えたで色々ある。で、検証したネタの解決策が入荷です。

品番変わりませんが、コチラの部品が追加されたNewなVIZION(ヴィジョン @7,455<9月まで>)入荷です。

お店に在庫ございますので、必要な方は是非。

山の店デナリのスタッフが綴るブログです
P社のSIROCCO(シロッコ)は、なかなかよく動く優秀商材。お店的には喜ばしい限りです。
しかし、支持者が増えたら増えたで色々ある。で、検証したネタの解決策が入荷です。

品番変わりませんが、コチラの部品が追加されたNewなVIZION(ヴィジョン @7,455<9月まで>)入荷です。

お店に在庫ございますので、必要な方は是非。
ネットショップでもヘリテイジ「エスパース テント」販売開始になりました。
●居住性の高いオールシーズンテント「エスパース・マキシム ナノ」
●以前、当ブログで紹介されましたスピード設営が可能な「ストックシェルター」

エスパースは天頂部・床面積が他のメーカーに比べて、微妙に高くて広い!、テント内でより快適な居住性を求める方にオススメです。
オールシーズンモデルの為、入口部は吹き流し式になっているので冬でもファスナーが凍らず使い勝手が良い。
暑い時期の使用ももちろん考えられており、入口部とベンチレーターには取り外しが可能なモスキーネットを装備。
いらない時期には外して軽量化です。
いろいろな工夫がほどこされています。
詳細はネットショップまでどうぞ!!
■オプションの「マキシムフライ」も取り扱っております。
今シーズン初仕事と言えば、初仕事ですが、年がら年中削っていると境目が分からなくなります。限りない自己満足の造形美・・・。

いや~、暑いとなかなか冷めないので休憩が多い。リンクスをモノポイント化してマッチングすれば完成ですが、油断してると服が穴だらけになるのでクランポン作業はあなどれない。

本日のノルマは終了。バタバタ作業していれば、アっという間に1日が終わる。暇よりよいのです。メンテナンス・チューンドのご相談はお早めに!。

ヘルメットの大量注文です。その中に紛れているレトロ感溢れるアイテムこそが重要。

こちら、EDELRID社のUltra Light(ウルトラライト)。“ロングセラーモデル”ってカタログに書いてあるぐらいだから、相当なモンです。

現代風スタイルではございませんが、音声さん大喜びな「ピンマイクの仕込みが楽」という、一部マニアにとっては非常に重要な構造。

PETZL社のECRIN ROCK(エクランロック)が廃盤となった現在、類似モデルは、EDELRID社のUltra Light(ウルトラライト)、CAMP社のRock Star(ロックスター)ぐらいです。TV関係者の皆様、覚えておきましょう!。
EDELRID社のクイックドロー、Pure Tech Web Set(ピュア テック ウェブ セット@2,415)入荷です。いや~派手ですな。

「QD自作すれば?」なんて言っておいて何ですが、ゲートも程良い堅さでクリップ性能◎。オススメです。
お待たせしました! 入荷情報です!!

■トランゴ
「コメット」
カラー/○オレンジ ○グレー
■BD
「キャメロットX4 0.1」
「キャメロットX4 0.2」
「キャメロットX4 0.75」
■ベアール
「8.1mm アイスライン 50m」
■SIGG
「アウトドア カットラリー」
過去記事へGO!
********************************************************
!!NEW MODEL!! ↓
■ブルーアイス
「MONO」 @8,190

前作より、ギアラックが減ってよりタウンよりに。
もともと、当店では「ギアパック」ではなく、「タウンバック」カテゴリーで販売していますが・・・。
容量もアップで一回り大きく&重くなりました。
ヘルメットホルダー、ギアラック(ウエストベルト部×1)、ハイドレーション対応
は共通スペックですが、
スキーキャリーシステムが追加されました。

先日ご紹介しました、KONG社の新型プリクリ専用機、「PANIC(パニック)@4,200」ですが、「ココだけの販売」をお願いした結果、ついにココだけ売りが可能になりました!。

名前はベタでスミマセン、PANIC CARABINER(パニック カラビナ)@2,520。以前の記事を掲載後にご来店下さったお客様、通常在庫で置いておきますので、また何時でもいらして下さい。

そんな訳で、これから「一部マニアのお客様」という括りでご依頼商品の入荷をお知らせします!。Don’t miss it!、だって誰に頼まれたか覚えてねーし(笑)!。お心当たりの方はどーぞ。
ダラダラ感が否めない盆休みも明け。四ッ谷はまだ相当暑いのですが、鉄工所部門再開です・・・。

何故なら、ヤルことがない・・・(笑)。「ぼけ~」っとした盆休み期間を過ごした結果、労働意欲満々ながら休み明けなどお客さんが来る訳がない。

宿題はそこそこ貯まっています。だから、この暑さと火花バチバチの熱さを我慢して僕が仕事すればイイだけの話。「退屈」などという言葉は一瞬で消える。

子供の頃なら「直前猛ダッシュ」でしょーが、大人は計画性が重要。展示会後半戦前に少し片付けておきましょっ!。何よりも、この時期に冬の準備をしている方々は相当偉い。
近頃のモンときたら「QDって初めから出来ている物買うと思ってました!」って、普通におっしゃる方多いです。老若男女問わず。
え~、そんな訳ございません!、勿論、セット物もアリですが、自分の好きなカラビナ・好きなテープで自由自在!。自分だけのオリジナルQDの方が間違う心配も間違われる心配もない。

使うカラビナは、「スポーツクライミング向き(クリップ重視)」とか「アルパインクライミング向き(軽量化重視)とか、」方向性さえ決まれば後は自由。

で、今回のご希望は「スポーツクライミング向き」なので、センターテープは太めのコレにます。新製品なPETZL社のEXPRESS(エクスプレス)12/17/25cm。昔に比べてくびれが進化しています。

後は、ゲートの重さや価格、クリップのし易さなど、実際にいじくりながら選ぶと決めやすい。上手くなれば何でも掛けられますけど、手がついて行かない初心者の方は、ロープクリップ側をしっかり選べば上達も早いです。

ロープ側:MAMMUT社 Bioonic Evo Key Lock Bent(バイオニック エボ キーロック ベント)、ハンガー側:EDELRID社 Pure Straight(ピュア ストレート)、センターテープ:PETZL社 EXPRESS(エクスプレス)12/25cm。

カラビナ足りなくなっちゃたので、もう少しお待ち下さい。で、ついでに「細系テープとロープ側カラビナの固定方法」記載のページもリンクしておきます。部品調達はコチラどーぞ。
ポドロージーとは、“Podo=足+ logie=学問”で、それを専門としているポドローグとは、フットドクターのことです。

世界史に初めてこの職業の痕跡が残っているのは、紀元前1600年頃のバビロニア人やエジプト人の書物。「医学の父」とも言われるギリシャのヒポクラテスも、足の働きなどに興味を持ち、書物に残している。ローマ時代も軍隊の移動のさい、欠かさずフットドクターを連れていたと言う。

フランスでは、Pedicure-Podologue と言って、仕事が二つの分野に分かれている。Pedicure (ペディキュール)は、魚の目、巻き爪、踵のひびなどの治療や、シリコンプロテクター、義爪などのオーダーメイドの作製。
![pedicurie-1[1] pedicurie-1[1]](https://denali.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2013/08/pedicurie-11-300x199.jpg)
Podologue (ポドローグ) は、体全体から、腰、膝、足の全体的なバランス、関節や筋肉の状態、歩き方や走り方、などの診査を行ってから、それぞれの両足に合わせたインソールを作製する。フランスでは、インソールは、医療的な中敷きのことを示す。
![bilan[1] bilan[1]](https://denali.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2013/08/bilan1-300x148.jpg)
人は皆、他人とは違う足を持っていて、頭から足の先まで完璧なバランスの人もいないのと同じく、右足と左足も全く対称な人はいない。だからインソールは、本質的にオーダーメイドでなければならない。
成長、姿勢、生活習慣、スポーツ等から、体は痛みを避けながら、無意識に姿勢を崩してしまいます。その姿勢の崩しが原因で、首、肩、背中、腰、膝、足首、足などのバランスや動きが正常に働かなくなり、痛みに繋がります。
インソールは、足裏から骨、筋肉、関節を通して体全体の動きのバランスをより正常に動かすことが目的。人は一日、約一万歩歩くので、一歩踏む度に、インソールが足裏からを刺激するので、一歩一歩が治療につながる。
![Podo_Startbild[1] Podo_Startbild[1]](https://denali.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2013/08/Podo_Startbild1-300x187.jpg)
ペディキュールとポドローグは、別々な職業に思えるが、深く関係している。例えば:体のバランスが崩れる → 歩き方が変わる → 足に負担がかかる → 魚の目ができる。
そこで、魚の目を治療 → 魚の目の痛みは無くなる → 歩き方、体のバランスなど診査する → インソールで負担を無くし、体のバランスを直す → 魚の目だけではなく、その原因も直す。
今僕は、こんな感じの事を勉強してますので、登山用品以外にもお悩みの皆さん、ご相談下さい!。以前の記事はコチラから。
– 爪の切り方
– 外反母趾ジェルプロテクター (1) (2)