国内在庫のみならず

「この前ブログに載っていたモンチュラのアプローチシューズあります?」なんて電話がかかってくれば、当然その筋の人だと思うので、“山っぽい方”の在庫状況をお伝えします。

P6040335

で、わざわざご来店頂いたのに「エっ、こっち!?」、おしゃれ履きのほーか~い!!。

そんな訳で、丁度便があったので、イタリア在庫を緊急輸入。国内に在庫がないので、本国召喚(笑)。

欲しい物があれば、とりあえずご相談下さい。割と頑張ります。

voluminous対応、FIVE TENの新製品2/2

みんな大好き、信頼と実績のMIURA(三浦)さんと比べるとこんな感じ。

P5240228

曲がり具合といい、先端のトンガリ具合といい、えらく似ております(笑)!。

P5240227

裏側はこんな感じ。中々の親指荷重設定。先っちょが細いので、射程をピンポイントで狙えそう!!。

P5240225

で、先っちょの曲がり具合はこんな感じ。三浦さんより掻き込めそー。

スペック等々は、カタログでも見て下さい。足入れ感はハーフはデカい感じ。ヒールの収まりもよく、それより何よりvoluminousな足の人には、フロントの感じがたまらなくcomfort。

サイズ展開がUS5.0からなのは少々残念ですが、voluminousな足の女性にも是非お薦めしたい!。

前傾壁でなければ、フラットなVerdon Lace-up(ベルドン レースアップ)の方が接地面が広いので使い易いとと思いますが、掻き込みながら思い切り点で抑えつけたいなら、こっちでしょう!。

デナリさん向けの商材ではありませんので、通常在庫はいたしませんが、最近行き詰まりを感じる皆様、道具です、どーぐ。お金で解決!、ご相談下さい(笑)!!。

voluminous対応、FIVE TENの新製品1/2

まぁ、伝わればイイ話しですが、「ボリューミー」は和製英語です。正しい形容詞は“voluminous”。よーするに、「ボリュームたっぷり」な足の人向け。

P5240221

新製品に乗りたい衝動に駆られ、悩みに悩んだ結果、QUANTUM(クワンタム)を選びました。

そりゃ~、折角登れた所また触ったて、見事に弾かれれば「靴が悪いんじゃねぇ!?」なんて考えたくもなります。

P5240222

P5240226

フラットなVERDON(ヴェルドン)は使い勝手が良さそーだったけど、MIURA(三浦)さんと被ってくるところなので、掻き込み、点付けに優れていそーなコチラにします。

お祭りステーション

週末は須賀神社のお祭りらしい。仮設店舗の前にはレストポイントの「お祭りステーション」が設置されている。

P6040315

とはいえ、人もまばらで全然盛り上がっていない・・・。朝から酔っ払ってクダ巻いてるジジイぐらいいてもイイのに。

P6040313

その裏では、重機がバリバリやって大いに盛り上がっている。

都会の週末なんてこんなモンです。楽しい週末をお過ごし下さい。

柳の下にはドジョウ、海の底には深海魚(水産事業部化計画)

四ッ谷駅前地区の再開発のせーで、完璧に乗り遅れた今シーズンの深海魚調査。結局、2回しか出動出来ずにいよいよ最終戦です!。

まぁ、あーだこーだ言って結局出かけているのですが・・・(笑)。

P5260288

竿の曲がりは下向きなので、バイオグラフは上向き!。そこそこ自信あり。

P5260289

柳の下にはドジョウ、海の底には深海魚、2連勝で今シーズン2本目Get!!。

P5260292

追加で、大きい縞ホッケ、小さいアブラボウズも捕れた。

P5260300

来週から展示会が始まるので、『デナリ水産事業部 深場部門』は有終の美を飾って今シーズン終了。

MAD ROCKの金物2/2

カラビナなんて見飽きているので触手が動かんが、コレは良さそう!!。

俺のアレなんて初代のままだから、半分ぐらいの勢いなんですけどぉ~。

P5240237

アレと同じ機能ながら、アレより小さい。商品名は“LIFEGUARD”(ライフガード)。ネーミングも安全に満ちあふれている!!。

P5240239

カタログスペック、8.9mm-11mm、146g。まぁ、サンプルなので実測値は誤差の範囲かな。

ぶら下げていても少しは軽いので、繊細なビレイ職人の腰にはやさしい💛。

とりあえず、使ってみなければ分かりませんので、製品版の来日をお待ちしております。

MAD ROCKの金物1/2

「きんに君」こと、IくんがMAD ROCKの金物持って営業に来ました。

IMGP0827

デナリさん、「腐っても山道具屋」、えっ、「腐った山道具屋」!?、いずれにせよ、カラビナなんて売る程あるので、チョットやそっとでは入り込むスペースはありませんから!!。

が、しかし、おもしろそーなのが幾つかあったのネタにさせて頂きます。先ずはコレ。ロープを置いておけるQDのカラビナ。

P5240229

う、おもろい!!。激しくプルプルしてる時にロープ乗り悪いカラビナは糞ですが、乗らない訳がない!!。

ギリギリを回避するためにチータースティックを使うより遙かに男らしい!!。

P5240233

カタログには「ゲート付け根のフィンがロープリリース時の事故を回避!」と書いてあるが、むしろロープ乗りの良さが災いしてもっとヤバいことになるかもしれないので、ネガティブ思考の俺向きではない・・・。

“Angler”と言うネーミングは俺向きではあるが、被験者を買って出てくれる奇特なマニアが居れば是非!!。

新製品、カム、come、coming!!その2-3。

で、ステム兼用ワイヤーの「柔軟性」に加え、もう1つ特徴的なのが、ステム部品分のダウンサイジング化。カムローブ1枚分は削られている感じ。

P5180201

ほぼ同じサイズで、カムヘッドの大きさこんなに違ってきます!。

P5180199

およよ、デカ番手ラッキングした時のガサ張り感がなくなりそー!!。

P5180197

でも、ギザギザ感は今風じゃなくダサイ。

P5180205

R&S掲載時点では国内代理店なしでしたが、(株)キャラバンさんが代理店となります。これで、修理対応など「若干の」(ココ重要)安心感💛。

お店の方の入荷は秋頃だと思いますが、「とりあえず、触ってみたい!」という方は事前予約頂ければ、サンプルお借りすることも出来ますので、ご相談下さい。

新製品、カム、come、coming!!その2-2。

先ずは、分かりやすいアレと比べてみます。

P5180194

シングルステムとダブルステム?、いや、全部トリガーケーブルだからそれともステムレス!?。

まず特徴的なのが、複数のワイヤーが入り乱れ、ワイヤー自体がステムの役目をしています。

P5180190

折り返した4本のワイヤーが8本になりタコみたい。だから、タコのよーな柔軟な動きも出来ます。

P5180191

4本のワイヤーがカムローブを引き込んで、4本のバネ付きワイヤーがカムローブを押し込む構造。

P5180204

片効きを想定してカムローブを押さえつけてトリガーを引き込んでいけば、最終的にはクニャっと曲がる勢い。恐ろしいほどの柔軟性(笑)。

新製品、カム、come、coming!!その2-1。

以前、essentialな佐藤くんに「コレ、手に入りません?」と聞かれていたヤツ。

只今発売中、No.071 R&S「Caming Device 2016」にも掲載されているTotem Cam(トーテム カム)がお店に遊びに来ました。

P5180186

Totemのカムは2種類。Totem Cam(トーテムカム)とBasic(ベーシック)。

P5180206

画像左Basic(ベーシック)は何処ぞのアレにくりそつ。画像右がTotem Cam(トーテムカム)。

詳細は記事を読んで頂ければと思いますので、とりあえず、ガシガシ動かしてみましょう!。