コチラのルートはおすすめです。店がハッキリ視認できます。
お店を正面にして右側、広い道路の「外堀通り」を市ヶ谷方向に進みます。
少し進んで1つ目の信号「本塩町南」に入る路地を左折。
緩傾斜を越えるとお店が見えます。
現在、フェンスがありますが、多分そのうち外れると思います。
業界的には、ICIさんの本社斜向かいです。「ついでにデナリ」の業界人の立ち寄り営業はお断りします(笑)!。
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
コチラのルートはおすすめです。店がハッキリ視認できます。
お店を正面にして右側、広い道路の「外堀通り」を市ヶ谷方向に進みます。
少し進んで1つ目の信号「本塩町南」に入る路地を左折。
緩傾斜を越えるとお店が見えます。
現在、フェンスがありますが、多分そのうち外れると思います。
業界的には、ICIさんの本社斜向かいです。「ついでにデナリ」の業界人の立ち寄り営業はお断りします(笑)!。
今日は仮設店舗への道のりをご紹介。行き方はノーマルルートで2通りあります。
先ずは、「三栄ルート」。お店を正面にして左側、「三栄通り」を新宿方向に進みます。
1つ目の信号、ローソンがある「四谷一丁目」交差点を右折。
「東京医療専門学校4号館」の斜め前方に見える建物の一角にお店はあります。
次回は「外堀ルート」をご紹介します。でも、辿り着いてもまだ営業してません・・・(笑)。
12月に入り何かと忙しくなってきました。以前、お伝えしましたよーに、再開発事業にともない、現店舗は、来年1月で閉店となります。
コチラ、仮設店舗。ハッキリって今より立派です(笑)。まだ何もないので、広すぎて不安になる・・・。。
お店を休みにして引っ越し出来る程の余裕はないので、現店舗での営業はしばらくの間つづきますが、店の移動にともない、売場も徐々に移動して参ります。お客様にはご不便・ご迷惑をおかけしますがご理解下さい。
なお、検査や什器搬入の都合上、仮設新店舗での営業スタートは限りなく年末になりそーです。
営業日が決まりましたら、ご報告致します。よろしくお願いします。
リンクスユーザーの皆様、お待ちどーさまでした。「補助輪」完成です!!。
加工一切不要。所謂、「ポン付け」OK。
セット内容は、補助輪4枚、専用スペーサー4個。
オプションで先端加工受けたまります。
4枚のうち、2枚は2mm程短くしてありますので、in側に短い方をつければオフセットバランス、長い方をつければセンターバランス、のつもり・・・。
オンサイト製作の弐号機はまだテストしていませんので、どちらがイイの分かりません。好きにして下さい。
画像左:オフセットバランス配置。画像右:センターバランス配置。。
で、その真価ですが、分かりません。「お守り」より効果絶大なハズです!!、多分・・・(笑)。
💛インチキ、ぼったくり山道具屋だと思ってる人はココからスタート💛
なお、店頭販売はしていません。しばらくの間は、購入者・常連・ご紹介など「大人の事情」による裏メニューとなります。
だから値段は書きません。「上等なお寿司屋さん」みたいなモンです。「時価」ではございませんが、食べたい人は覚悟して注文して下さい(笑)。
当店御用達の献身的なギアグルメの皆様、今食わずして何時食う!?。俺を信じるか、使った人を信じるか、「人柱御免」の堅実なユーザーはそりゃ~、インプレッション聞いてからだね!!(笑)。
21⌀にしてみました。分かるかな?。
内径が広がった分、ステンレス部分の強度は落ちることになりますが、ステンリングが引きちぎれる前にプロテクションごとブっ飛ぶハズなので、難しいことは気にしません(笑)!。
外注加工ですが、興味がある人はご相談下さい。
だんだん寒くなってきますと、良からぬ事ばかり思いつきます。
やっと安定供給が期待されるこんなのが来たり、こんなのが転がっていると、たまらなく実験したくなる。
というか、毎日同じような作業が続くと、流石に飽きる・・・。
普通、1諭吉overのこーゆーのに、こーゆー事はやってはイケませんが、我慢できない人はやってくれます(笑)!。
先シーズンNG確定していたこの組み合わせも、今シーズンにはどーにかしたいので、穴でかくしてみましょう!!。
「コレ、どーにかなる?」とのご相談。
はぁ!?、天下のadidasさんですよ。ご安心下さい、直せますから!!。
使い手が壊しそーなパーツを「交換可」にしているあたりが素晴らしい!!。
ただ、瞬間接着剤なんかで無駄な作業するのはホント、止めて下さい。僕の仕事が増えるだけなので。
adidasサングラスの過去記事はコチラ。
次はコレ。自分でやってみようとしたところは進歩だが、バラバラ状態でパーツも欠品させてくれるあたりが素晴らしい・・・。
俺が馬鹿だった、最初から自分でやればよかった・・・。
あぶって抜きます。
外してヒモ通して組みまーす。
エンドストッパーは店の中に転がっていた何か。確か、組み立て家具の部品だったよーな。
よーするに、自分でやってもやらなくても、大抵の事はどーにかしてくれる人は貴重と言うことで(笑)。
最近の若い者は、「コレ、どーにかなります?」とくたばりかけの愛用品を俺に押しつけてきます。
物を大切にしないより、大切にした方がイイですが、最近の若い者は何でも工場長任せで困る。
先ずはJB SOLの火力落ちヘッド。「バラして掃除して完成!」だが、N賢向きな作業ではない。
ジェット清掃と綿交換。
ハイ、完成!。
次回は自分で出来るよう努力しましょう!。
コチラ、最もお高い武器、GRIVEL社の特殊工房!?、REPARTO CORSE(旧CLIMBUBU equipment)のMaster Carbon(マスターカーボン)昔の名前はFlamingo(フラミンゴ)さん。
入荷後即納で在庫終了。(隠し在庫有り!?、欲しい人は要相談)。
まぁ、「高くて手が震える」よーでは仕事になりませんし、お金もらっちゃったし、人のだし・・・(笑)。
正規ルートはセンターがまとも?。俺のとは大違いじゃねーか!!。
我ながら完璧。ちなみに、自分の道具はもっと雑、妥協の産物。お金がかかっていない結果です(笑)。