新ジェットボイル「スタッシュ」発売前詳細②

昨日はスタッシュの軽量コンパクト性とバーナーヘッド周りをみていきました。
本日はクッカーとスタッキング関連の詳細です。

素早い沸騰かつ燃料消費を抑えてくれる、フラックスリング付きの高効率クッカー。
容量目盛りも刻印されています。

ハンドルは握りやすいシリコン&ロック付きとなり、

ハンドル収納時は蓋のロック機能にもなります。
この写真で昨日のライター収納箇所がわかるかと思いますのでこの流れでスタッキングに移ります。

下記写真の全てとミニライターがクッカー内に収納可能です。
※100gのガスカートリッジは付属しませんが、同サイズの小物入れ缶が付属しています。(写真は100gガスカートリッジ)

収納の方法は、バーナースタッフバッグとクッカー側面に記載がありますので分かり安いです。

①スタビライザーとケースに入れたバーナーヘッドをクッカーに入れます。
②ミニライターをカートリッジ底面に入れて、クッカーの蓋にパッチとはめ込みます。
③後は蓋をして、ハンドルを折りたたむだけ。

最後に軽量コンパクに目がいきがちですが、スタッシュの外せないポイントです。
・低重心
ジェットボイルの中でもより低重心で安心感高いです。
調理しやすい広口径も魅力です。

・ハンドル形状
マイクロモ等のコージーと一体型のハンドルに慣れたしまったせいか、このハンドルは握りやすく注ぎやすいです。

・低出力をカバーする大フラックスリング
1,134kcal/hと出力は低めですが、

500mlを2分30秒で沸かすパワーは、
シリーズ最大クラス径のフラックスリングにあります。
また、2分30秒の早さに関わらず低出力の分、燃料持ちもよくなります。

パッキングウェイト比で大きな数字をおさめるガスカートリッジ。高効率で燃料を極力抑えつつ、軽量コンパクな本体。
軽さとコンパクを求める方にはとてもありがたい商品ですね。

JETBOIL「STASH」¥17,500+税
2021年3月1日(月)全世界同時発売!!
↑日本は2/27(土)発売に変更となりました。(2/10時点)

御予約はこちらのお問い合わせフォームから
お名前などの必要事項をご入力の上「ジェットボイル御予約希望」とお問い合わせ内容欄にご記載ください。入荷次第「ご入力していただきましたご連絡先」へご連絡させていただきます。
※3/6(土)になってもご連絡が取れない場合は、御予約を取り消しさせていただきます。

それでは、発売まで楽しみにおまちくださいませ。

新ジェットボイル「スタッシュ」発売前詳細①

皆様もご存じの「わずかな燃料で素早く沸騰させる」ジェットボイル。
そんなジェットボイルから新しいモデルがまもなく発売されます!

先日の1/28に全世界で同時公開された新ジェットボイル「スタッシュ」をサンプル版で詳しくみていきます。

小さくて軽いが第一印象。

今までのジェットボイル各種と比べるとよくわかりますが、かなり小さくなっています。
背は一番低くなり。

径は調理でも使いやすいように最径小モデルより少し太くなっています。

小さくなっているということは、重量も軽くなっています。
サンプル版の実測重量は、
バーナーヘッド/58g
クッカー&蓋/142g
スタビライザー、バーナーヘッドケース/33g
計/233g

従いまして、
安定性確保のスタビライザーを省き、バーナーヘッドケースも省くと200gとなります!
※バーナーヘッドケースはクッカーを傷めない為にご使用ください。

ちなみに「ジェットパワー100gガスカートリッジ」は194gなので、フル燃料のフルスタッキングでも233+194で427g。
お手元に100gのガスカートリッジがある方は持ってみてください。
だいたいこの位の重さがスタッシュ(バーナーヘッド&クッカー&蓋)の重さです。軽いですよね。
ちなみに、100gカートリッジで約10~12Lのお湯が沸かせますので、
全体重量427gで0.5Lの水が約20~24回沸かせます!

それでは期待のスペックです。
JETBOIL「STASH」¥17,500+税
【出力】1,134kcal/h
【沸騰時間】2分30秒(0.5L)
【容量】0.8L(調理容量0.5L)
【素材】チタン(バナーヘッド)、ステンレス(ヘッド支柱)、アルミニウム(クッカー)、
【付属品】バーナースタッフバッグ、小物入れ缶

まずはヘッドを細かくみていきましょう。
軽量化の為、部位ごとに素材を変えています。

クッカーとの設置するゴトク面はスリップ加工の刻みと、

専用クッカーを使う際に安定性が増す。専用スリットがあります。

3本足ゴトクの展開と収納は一つの足をスライドすると他の足も連動して動きます。

耐風性も持たせた、すり鉢状。
上の写真からも分かるように軽量化の為、イグナイターはありません。
標高が高いところや状況によってイグナイター(圧電点火装置)が作動しないことは多々あるので石擦りのライターを皆さん持っていきますよね。なのでイグナイターはなくてOK。
しかもライターを収納しておくスペースがあるんです。(詳細は明日)

そして、こちらも軽量化の為になりますが、サーモレギュレーターがありません。
低温環境での安定性が落ちたり、とろ火ができないのはちょっと残念ですが、
最軽量コンパクトモデルなのでそこは割り切りましょう。
サーモレギュレーター付きの最軽量コンパクモデルはこちらからどうぞ。

しかしながら、火力の調整幅は意外とあり、風が弱いところでは弱い炎も使えます。
高効率の一体型と比べると、付属ゴトクを変えなくてもシングルバーナーとして様々なクッカーで使える所も汎用性の高いところであります。

3/1に世界同時発売となります。
↑日本は2/27(土)発売に変更となりました。(2/10時点)

次回はクッカー側の詳細とスタッキング方法などをみていきます。

カンプ「コルサナノテク(20FW)」入荷

コルサナノテクがさらに軽くなり新しくなりました。
50cmで246gだった重量が225gへ!

CAMP「CORSA NANOTECH(20FW)」¥19,800+税
サイズ/50cm

各形状も変わってきています。
まずはヘッド形状。

アッズとピックが溶接ではなくアセンブリ製法となりました。

アッズ角度も若干上がり、ヘッド上部を凹ますことで持ちやすくなりました。
※写真左が旧モデル。

ピック先端は変わらず強度を持たせた、サンドヴィックナノフレックス素材。


グリップはザラザラパッチから、凹形状になりました。

石突きの素材はサンヴィックナノフレックスで変わりありませんが、小さなホールが付きました。


参考までに下写真が旧モデル。

ネットショップはこちらからどうぞ!

モンベル「アルパインゴーグルBC(調光)&L.W.アルパインゴーグルHD」入荷!

バックカントリーやゲレンデスキーと違い登攀での冬アイウェアは、
天気の良い時はサングラス。
吹雪き出したりしてきたらゴーグルにチェンジ。

つまり登攀でのゴーグルは比較的に眩しくない時に装着する機会が多いです。
そのためレンズが暗すぎると周りが見えにくくなってしまします。
そこで当店はクリアレンズにチェンジできるモデルなどを扱ってきましたが、
コスパに優れた新作が入荷しました!

モンベル「アルパインゴーグル BC」¥14,500+税
カラー/レッド
レンズ色/ライトピンク(レッドミラー)
レンズ交換/可

BC(ブライトコントロール)レンズは、
可視光線透過率が20%~70%まで紫外線量によってレンズの濃さが上下します。
従いまして、吹雪から急に晴れてもこのレンズ一枚のままで快適な視野が手に入ります。

フレームの上下にベンチレーションがついています。

そして、より攻めたモデル。
モンベル「L.W.アルパインゴーグル HD(ブルーミラーコート)」¥6,200+税
カラー/ブルー
レンズカラー/ピンク(ブルーミラーコート)
レンズ交換/不可

フレームレス構造でコンパクに持ち運べるライトウェイトモデル。
HD(ハイ・ディフィニション)レンズは白飛びするような波長の可視光を取り除いてくれるのでコントラストが際だって、鮮明な視野となります。
ブルーミラーコートモデルは可視光線透過率も27%。暗すぎず、曇天時や風雪のコンディションで活躍してくれます。

ゴーグル上部の出っ張りが短い為に雪が積もりにくいのも特徴の一つです。

両モデルともフレーム形状はアジアンフィットで顔とフレームの隙間がうまれにくく、レンズ曇りを軽減してくれます。
そしてレンズ構造は2重となり、内側は曇りにくい防雲効果を生む凸凹レンズ。
お寿司屋さんのショーケースが曇らないのもこのような加工があるからだそうです。

アルパインとL.W.のサイズは大きさ厚みとも大きく変わります。
曇りにくさで言えば、内容積の大きさとベンチレーションの構造上、アルパインの方となります。


バンドはヘルメット対応。
左がアルパイン(40mm)、右がL.W.(30mm)

ソフトケース(レンズクリーナ兼用)付きとなります。

コストパフォーマンスに非常に優れています。
アルパインで使用すると外側はもちろん、内側も曇ったときグローブで吹いたりとキズが付きやすい為、あまり高価なゴーグルでなくていいと思います。

前述のように、
晴れて眩しい時は、可視光線透過率が低めっだったり、偏光なサングラス。
雪が降って目元を雪や風が邪魔をするようでしたら可視光線透過率が高めのレンズを使用したゴーグルと天候によってチェンジしていただくのがオススメです。
上の表に該当する当店取扱モデルは、
高精細レンズ(ブルー)がL.W.アルパインゴーグルHD(ブルー)。
調光レンズがアルパインゴーグルBCとなります。

ネットショップはこちらかどうぞ!

次回はモンベルのゴーグルに関連する、使い勝手のよいアイテムを紹介します。

ミレー「アルファライトスウェット クルー」

ミレーの「インシュレーションペアリング」というインサレーションの重ね着コンセプトな薄手側新商品!
雑誌でもお見かけする機会が多いです。

これまでのアクティブインサレーションより、薄く通気も非常に高いため、アクティビティによって使い分けるか、寒いときはこの上に中厚のインサレーションを重ねて使用します。レイヤリングは上級者向けとなります。

表地がドライナミックエアメッシュで速乾&通気を。
中綿がポーラテックのアルファで速乾&通気&ストレッチ性があり適度に保温。
裏地は吸水性のあるサラサラ生地で汗を外側へ拡散してくれます。

ちなみにISPO受賞はメッシュな表地となっております。

中綿アルファ量はこんなに少なくても暖かいんです。
実際にこんな感じでサンドイッチされています。

裏地はこんな感じ。

人気商品のため、在庫は残り僅かとなります。
ジャケットタイプは脱ぎ着が楽ですが、チンガードやジッパーフラップが付いていないため、冬の使用ではファスナーが冷たかったり、痛かったりと個人的には不安スペックなのでクルータイプをおすすめします。

■MILLET「ALPHA LIGHT SWEAT CREW」¥13,000+税
カラー/HEATHER GREY

ネットショップはこちらからどうぞ!

ペツル「レーザースピードライト(20FW)」新作入荷

例の3本刃な新スクリューも入荷してきています。

PETZL「LASER SPEED LIGHT(20FW)」¥9,800+税
サイズ(重量)/13cm(91g)、17cm(100g)、21cm(110g)

先端の保護キャップも変わってきましたね。

底分に水抜け穴があります。

こんな形をしています。

スチール製チューブの新作も入荷しています。
PETZL「LASER SPEED (20FW)」¥8,000+税
サイズ(重量)/13cm(128g)、17cm(143g)、21cm(161g)

新旧レーザースピードシリーズ各種のネットショップはこちらからどうぞ!

エクストリミティズ「ハルターグローブ」新作入荷

細身カットのぴったりフィットするレザーグローブ。

extremities(テラノヴァ)「HALTER GLOVE」¥3,200+税
サイズ/XS~L

しっかり補強されていてビレイグローブやトレッキンググローブ等、多目的に使えます。

かたさは適度な感じです。

クリップしておくホールはありませんので必要な方は加工してください。

ネットショップはこちらからどうぞ!

コング「リーフ」新タイプのホワイト入荷

グレーに続きまして、ホワイトも新タイプが入荷してきました!

復習ですが、
新タイプは、メーカー発表値では変わっていませんが、実際にかぶると若干サイズ感が大きくなっています。
また、バイザー取付用の穴が初めから加工してありますので、簡単に専用バイザーの取り外しができます。
サイドの楕円形パーツはバイザーの有無で何度も付け替えが可能です。

詳しくは過去記事をご参照くださいませ。

以前モデルですとリーフバイザーを買うと型紙が付いているので穴を開けてバイザーを付けることができますが、ヘルメット形状の違いから新作モデルへのバイザー装着のほうが完璧なマッチングとなります。

KONG「LEEF(2020)」¥17,000+税
カラー/ホワイト、グレー

KONG「LEEF VISOR」¥7,300+税

アイスクライミングではで氷片から、稜線では風から顔を守って活躍してくれます。

メトリウス「ゲートキーパー オートロック」新作入荷

人気なスクリューロックタイプゲートキーパーに、
オートロックタイプが仲間入りです。
Metolius「Gatekeeper Auto Lock」¥2,200+税
重量/79g

最近主流のビレイループ側とビレイデバイス側を分けるセパレータが付き、回転を防いで危険なマイナーアクシスでの荷重を防いでくれます。

オートロックモデルとなり普通に回すだけではゲートが開かない構造でより安全性が高くなっています。
このタイプの呼び方は様々ですが、ツイストロックプラスやトライアクトロックと同じタイプです。
ロックの構造は溝にはまったピンです。

昔からある構造ですが復習です。
ゲート環をバスケット側に押しすと溝からピンが外れています。

あとは回すだけです。

コツが分かれば片手で簡単に操作できます。
人差し指で押さえておいて親指と中指でゲート環を押して、

そのまま、親指と中指でいっぱいまでわしてゲートを開くだけです。

また、主軸側の上部が膨らんだ形状になっているため、オートブロック器具の位置が主軸側に移動するのを防いでくれます。

ネットショップはこちらからどうぞ!