アプローチシューズ来たヨ(その2)

新色Blue/YellowがステキなSportiva社 BOULDER X MID GTX(ボルダーエックスミッドGTX @25,800)もチョイチョイ入荷です。勿論、ヘビーユーザーは即買いですが、「チョイチョイ入荷」なため、そーそー弾数は多くない。

P4111352

定番カラーのこちらは小さいのから大きいのまで、そこそこ持っています。

P4111353

性能は◎ですが、なにせ、弾数が少ないので、「ネットショップ解禁」に辿り着くにはもう少し時間がかかりそーです。欲しい人は、直接店に電話して在庫聞いて下さい。

P4111355

「2個買いで!」と言って欲しいのはヤマヤマ、そんなにいっぱいは無いので、必要な方は実用度最優先、ある方を押さえて下さい。

アプローチシューズ来たヨ(その1)

最近落ち着いている感が否めないFIVE TEN社のアプローチシューズですが、TENIE系新製品が出たので久々に置いてやることにした。

P4111350

こちら、GuideTenie Canvas(ガイドテニーキャンバス@12,600)、ガイドテニーの「布バージョン」ってこと。2013モデルからは、ランドラバーが延長されたので、つっぱたり、ねじ込んだり、先っちょをぐりぐりしても安心。これはプラス評価。先行モデルのコレより斬新さに欠けるが、おしゃれ度は高い。なので、売る気満々

P4111356

裏側は物珍しいハズもない、コインパターン。まぁ、これはこれで良いのですが、この手は泥・木の根っこ・硬い雪には最高に弱いのでご注意下さい。

P4111357

また、テニー好きな方はこちらもオススメ。FiveTenie(ファイブテニー@10,500)は在庫限りの割引販売中。最近、手抜きを覚えたバイト、山ちゃんの無気力ブログで紹介されたが反響は薄い・・・。都会には罠がいっぱい、濡れたマンホールの上を安全に歩くためには是非欲しい1足、ソールは間違え無い。コレで転けたらスタッフにディスられるので、お好きな方、よろしくお願いします!!。

A:あれ?そのカラビナ私のじゃない?

B:何を言っているんですか。これは先週に買ったばかりの私のです。
A:私も先週に買いました。一緒に「山の店デナリ」で買ったじゃないですか。
B:うーむ。それではいったいこのカラビナはどちらの物なのでしょうか。

この会話の後、血で血を洗うような醜い争いが起きたことは言うまでもありませんが、山で二人きり、まぁこんなしょうもないことでケンカしてたら安心して前を歩けません。
で、そんなことが無い為にハイこれ。

P4041321TRANGO:RACK TAG @780
カラビナやカムに張って、他の人の物と混ざるのを防ぐ目印になります。
5シート100枚でワンセットになっています。
カラーは11種類ありますが、店内に全色ある訳じゃーない。

「100枚はちょっと・・・」と思いきや、カラビナ20枚、QD10本、カム10個、
スクリュー10本・・・と、金物は意外と多い。

まぁ自分の装備に名前とか目印を付けるのは当たり前っちゃ当たり前なんで、特にこれでなければならないということはありません。しかし、少なくとも、「ビニールテープ巻き巻き」よりスマート。ベトベトしない。ちなみに私は、まわりの人がしっかり目印を付ける(そのように指導している)ので逆に目印を付けないという姑息な真似をしています。真似をしないように。。。

ファイブテンシューズ、特価です。

5.10のシューズが特価で入荷しました。それぞれ定価の30%OFFでの販売となります。
R9211687左から
5.10:スピットファイヤ @13,650 → @9,555
STEALTH・PHANTOMを使用したフリーライドシューズ。スラックラインや自転車、スケートボードに適しており、タウンユースに便利です。
現行はソールがSTEALTH・MARATHONに変更されています。

5.10:ファイブテニー @10,500 → @7,350

STEALTH・C4ソールを使用したアプローチシューズ。ソールパターンは所謂テニー系と同じです。復刻版でチープなデザインがなかなかいいです。

スタッフバック Lv.7 が あらわれた!!

 スマートなパッキングに欠かせないのがスタッフバック。スーパーの袋をLv.1とするならば、ジップロック、巾着袋、などを経て今は大体Lv.7くらいかなぁというイメージです。
 巾着袋と比べて平べったい為、中身を一気に見ることができます。なので、巾着袋のように手を突っ込んでまさぐる必要が無いのが最大のメリットでしょう。私の場合、しばしばライターを取ろうとして一口羊羹を取ってしまうことがありましたが、このタイプに変えてからは間違えなくなりました。
 色も大きさによって違うので、色々使い分けるとかなりスマートなパッキングになる事間違いなしです。モテモテです。
以下紹介。
R9211668GRANITE GEAR:AIR ZIPPDITTY(Full Set) @3,150
左から0.6ℓ、1.0ℓ、1.7ℓ、2.4ℓ。
撥水ジッパー使用のスタッフバック。4サイズセットです。

R9211671GRANITE GEAR:AIR ZIPPDITTY
0.6ℓ×2 @1,680/1.0ℓ×2 @1,890

同上。0.6ℓ×2と1.0ℓ×2のパターンです。

R9211672GRANITE GEAR:AIR ZIPPSACK
XXS 5ℓ @1,890/XS 9ℓ @2,100/S 12ℓ @2,310/M 16ℓ @2,625

TACジッパー使用で5ℓ~16ℓまでの4種です。
下は大きさ比較の1ℓです。

R9211678berghaus:ULTRA LIGHT POUCH 2 @1,785/3 @1,995/5 @2,205
グラナイトの空きレンジを補うようにそれぞれ約2.2ℓ、約3.0ℓ、約6.0ℓとなっています。形も多少横長です。写真左から赤(2)、緑(3)、水色(5)です。

*********************************************************
ネットショップは「インナーバック/コンプレッション」コーナーです。

当店にはあります

サーマル系で
ラインが良くて
素材が良くて
マストなアイテム

なぜかマストなアイテムなのに各メーカーで廃番になっていく、P社の素材を使ったベスト。
カキアツメマシタ!
IMG_6405

当店になら、ま・だ・あります!!

体の大事な部分をストレスフリーで温めてくれます。マストです。
着ればマストな意味がわかります。

購入&スペックチェックは店頭またはデナリネットショップまで

超☆ブランケット。

またの名をサバイバルシートなどと言うが、その進化が目覚ましい。
以下に挙げる物は従来のけいりょうな使い捨てタイプ(再利用は可能だが再度収納は不可能)である。これもかつては両面銀色であったが現在は片面が金色で光・熱吸収の効率化が図られている。
IMG_6313LIFESYSTEMS:THERMAL BLANKET @788
HighMOUNT:SurvivalSheet-G/S @630

そして以下に挙げるのが現代のサバイバルシートだ。時代はエコである。できるだけ何回も使える物を。そして時代は軽量化である。装備品自体を軽くするという考えもあるが、それとは別にそれ一つで多目的に使用できる事で装備品の絶対数を減らすという考えだ。これは後者に当てはまる物である。
IMG_6315SOL:スポーツユーティリティブランケット @3,150
使用方法はある意味無限大であるが、いくつか例を挙げてみる。
**********************************************************
1.張った紐にかけてタープとして
2.テントマット、グランドシートとして
3.羽織ってブランケット、もしくは緊急時のサバイバルシートとして
4.二本のストックを使用して簡易式担架として
5.表面が発色の強い橙色の為、上空のヘリに現在地を知らせる緊急サインとして
**********************************************************
以上のように一つでサバイバルシートの役割のみでなく、日よけ雨よけのタープ、引っ張り強度が高く荷物運搬に使えるなど特にキャンプにおいて絶大な威力を発揮する!!

基本的にサバイバルシートはザックの肥やしとなるのがベストではあるが、もっと使用頻度を高くしてギアとしてのポジションを確立させてみるともしかすると新しいタクティクスが生まれてくるのかもしれない。おしまい。

快適+機能+デザイン=NEWなBDパック

入荷―!!
まずは恒例のバックナンバー復習♪
「気になる物 その2」

ナイトロ」、「ボルト」、「ソナーの3つのモデル全てに、ダイナミックな上体の動きを妨げにくくする、
リアクティブサスペンションスイングアームショルダーストラップを搭載。
通気性にも優れ、軽快な背負い心地を実現!!
そして小型パックには省かれがちな引き寄せが全モデルについているので、
重い荷物を入れても背中からパックが離れず吸い付いてくれ、しかっりと背負えます。
細かいコダワリ(?)がちょくちょくあるけれどイマイチ何の為の物か解らない。それともコダワリ(?)は深読みで本当に何の意味もないのか!?

容量はこんな感じです↓(背面サイズS/Mの場合。背面M/Lは+2L)
ナイトロ(20L)<ボルト(22L)<ソナー(24L) 絶妙です!タウンにもオススメ。 BD:NitroPack @11,550
《S/M:20ℓ、M/L:22ℓ》パネルローディング
上体の動きに追従する腰ベルトと通気性のいい穴あきパネルでオールラウンドなアウトドア活動に便利なシリーズ物のベース。
一見地味ながらワンポイントに目を引くデザインでタウン用にもしやすいです。
b-1-bd002-2

BD:BoltPack @12,600
《S/M:22ℓ、M/L:24ℓ》トップローディング・一本締め
NitoroPackのトップローディングver.で基本は同じ。雨蓋は一部の人に人気な一本締めタイプ
b-2-bd003-2

BD:SonarPack @13,650
《S/M:24ℓ、M/L:26ℓ》パネルローディング
NitoroPackのBIGver.で、基本は同じ。少し大きいだけあってコンプレッションベルトは二本増し。
b-1-bd001-3

ちなみに筆者は入荷直後に『ソナーS/M』を即購入。さっそくアイスクライミングに持っていきましたが、表記のリットル以上入っている感じで日帰り山行にはとても使いやすかった印象です。

*****************************************************
購入、スペック詳細はデナリネットショップ「ザック類 ~30L(パネルローディング) or ~40L(トップローディング)」コーナーへ

「NEWなマグネットシステム」part.2

ママグネトロングリッドロックの入荷情報は前にバックルームでアップしましたが、
マグネトロンロックロック」が入荷してまいりました。
IMG_6285
重量はロック式の中では肉抜き無し構造なので若干重くなりますが、
確実かつ簡単な操作でオープン、閉じるだけでロックは安全性重視型。
ギア進化していきますね~。

マグネトロン系の詳細はバックルームのバックナンバーでチェック↓
http://www.denali.ne.jp/blog/?p=9499

アイスクライミング de 新ハーネス!!

何故かSS(spring&summer)入荷分でBD社 アスペクト(M’s)ロータス(W’s)がモデルチェンジで新登場、お値段@9,240でございます。

BDハーネスでクリッパースロット標準装備のモデルは限定されているうえ、モデルチェンジともなれば、アイスクライミングシーズンたけなわ、この時期に買うべきモデルはコレしかない!。

1234-1987-1

1番ギアラックの前後に1つづつ、クリッパースロットを左右2カ所、計4個装備。

IMG_6309

新モデルは重量が10g軽くなり410gにました。
そして、構造はデュアルコアXP構造を採用していてサポート性と快適性が向上。

クリッパースロットを左右3カ所、計6個装備の「ジーノス」485gで13,125円、一番後まで手が届かないので、そこをコストダウで削って頂き(キネティックコア構造もお金掛かるので不採用・・・)75g軽く、値段も・・・3,885円ヤスイ!!。この価格、この作り、バランスが良い完成された逸品です!。

早撃ち・早入れにお悩みの「スクリューガンマン」の皆様、貴方は決して悪くない!悪いのはクリッパーの位置、道具ですよ、道具!。そんな訳で、ご購入はこちらから