カバーパンツ(オーバーパンツ)の「2WAYジッパーでサイドフルーオープン仕様」なパンツに大活躍なアイテムをご紹介します。

詳細に移る前にちょっとだけサスペンダー事情を。
サスペンダーは「ずり下がり」や「ウエスト周りの締め付けを無くしてくれる」カバーパンツにあると便利な機能。
もちろん、ハーネス着用時邪魔になっり、パッと履きたいときに手数が増えてしまいサスペンダーがいらないという人もいますが、取り外し可能なモデルも出ていますのでそこはユーザー様自身で設定していただければOKです。
しかし、仕様やデザインがいいサイドフルオープンモデルにもサスペンダーが付いていない商品があります。
そんな商品がサスペンダー付きモデルだったらなと思うときはこの商品。
■モンベル「クイックサスペンダー」¥2,700+税
重量/77g
カラー/ブラック

4ポイントと3ポイントがでていて、サイドフルオープンモデルには4ポイントがオススメです。
フルオープンのパンツの前側パネル4箇所にサスペンダーを取り付けます。
パンツの上部両側のサイドファスナーを下げるだけで、おしり部分の生地がペロンと下に落ちるので、用足しの時に便利なんです。

これがドロップシートサスペンダーシステム。通称DSSシステム。
もちろんその時もサスペンダー機能は維持されていますので、シェルパンツが下に落ちなくて快適です。(3ポイントは後ろ側を外した際にパンツが下に落ちてしまい、またサスペンダーを取り付ける時にも背中側を取り付ける事になるのでちょっと面倒)。

これは希ですが、ハーネスを脱がなくても用足しができます。
ハーネスも後部のゴムバンドが簡単に取り外せるものだと、尚更相性がよくなってきます。
ちなみにく風雪が強くなってきたりしてカバーパンツを履くときは、
靴やアイゼンを履いたままカバーパンツのサイドジッパーを完全に開いたら、
万歳をしてサスペンダーに手をくぐらせて被ればサイドジッパーを閉めるだけです。
パンツへのクリップは簡単かつ滑りにくい仕様。

角度を90°変えるだけで開閉します。

ゴムテープの長さ調整も同じ容量で角度を変えるだけ。

最新モデルは背中のパーツも柔らいパーツになり、背中に干渉しにくく調整しやすい仕様です。


■












容量目盛りも刻印されています。
この写真で昨日のライター収納箇所がわかるかと思いますのでこの流れでスタッキングに移ります。
※100gのガスカートリッジは付属しませんが、同サイズの小物入れ缶が付属しています。(写真は100gガスカートリッジ)

調理しやすい広口径も魅力です。

シリーズ最大クラス径のフラックスリングにあります。




※バーナーヘッドケースはクッカーを傷めない為にご使用ください。



上の写真からも分かるように軽量化の為、イグナイターはありません。
高効率の一体型と比べると、付属ゴトクを変えなくてもシングルバーナーとして様々なクッカーで使える所も汎用性の高いところであります。
50cmで246gだった重量が225gへ!

※写真左が旧モデル。






この半分セミハード的なケースは秀逸です。





■

■

そしてレンズ構造は2重となり、内側は曇りにくい防雲効果を生む凸凹レンズ。
曇りにくさで言えば、内容積の大きさとベンチレーションの構造上、アルパインの方となります。
左がアルパイン(40mm)、右がL.W.(30mm)
上の表に該当する当店取扱モデルは、
カラーはホワイトのみ展開となります。
スイフト系のバッテリー(写真右)はバッテリー入れに入りません。
即完売モデル再入荷です!
