希少種ベスト。(その1)

こんにちは!デナリ的レイヤリングに欠かせないもの。それは「ベスト」でございます。
ここまでベストが充実しているお店は少ないらしい。
色々種類はあるのですが、希少種をデナリさん確保して参りましたので、ご紹介です。

本日はこちらです。
写真 1-1
MAMMUT社の「Ultimate Vest Men」!。

トコトン作り込まれた「最高級(?)ベスト」と言っても、過言では無いでしょう。。。

素材について。MAMMUT社とGORE社の共同開発したWINDSTOPPERを採用しており、防風性能は抜群。
また、「2トーンバッキング」と呼ばれる新開発の裏地に特徴があり、透湿性が向上した模様。
伸縮性もしっかりあり、動きにストレス無し。

2トーンバッキング/従来のWSの裏地
写真 3-1

ディティールについて。襟は高めで、しっかりと首元を保護してくれます。
また、ダブルファスナーを採用しているという点も、細やかな配慮が感じられます。
パターンも良好、肩に縫い目なし!。
写真 2-1

で、ここ一番重要。
価格@24,840(税込)!。
どーですか?(笑)

この青色は確かFW継続しませんから、とりあえず「稀少」。

どこにどのくらい投資するかは貴方次第!
次回は「本当の意味で珍しいベスト」のご紹介の予定でございます。

大きいのと小さいの、好きなのはどっち。

こんにちは!。好きに選べるのであれば、僕はできることなら小さいのがいいです。
マニアック、というよりはレアなアイテムがデナリさんにやってきました。デナリさんの通常在庫ではないのですが、ご紹介です。

写真 3

左からBD社のOZ、ER社のNineteen、MTLS社のFS jet mini。

どれも「マメっこいカラビナ」の類いでございます。
中央のER社のNineteenがレアアイテム。まだ国内では出回っていない代物です。
スペック上は、この3つの中で「最も小さくて軽量」でございます。〈縦78mmの19.5g〉

特に比較すべきはMTLS社のFS jet mini。まず縦長は同じなのですが、重量は5g/1個 ER社より重い!。しかしながら、値段は468yen/1個 ER社より安い!。ココ、重要。でも、カラビナのカラーリング自体が違うので、カムナッツのラッキングで識別しやすい方を選んでもいいですし、お豆の悩みどころは使い手次第?。

「大パニック」になった(ぎあくえ)

こちら、ドロースリングが15cm増量、45cmになったPANIC (パニック)です。親切な社長がネタ用に貸してくれた。

P5233895

でも、15cm伸びたぐらいで「大パニック」と呼んでイイのか?。「かなりパニック」ぐらいにしておかない、今後の伸び代がなくなるのでは!?(笑)。

P5233897

「大パニック」(仮)の販売は未定ですが、「超パニック」などドンドン伸びて、気がつけばメーター越えの佐々木小次郎状態にならないよう、程々にご使用下さい(笑)。

過去記事お買い物はコチラから。

「おまけ」に弱い体質(ぎあくえ)

こちら、DMM社のNutbuster(なっつばすたー@2,600+税)でございます。

P4243794

バネ仕掛全盛時代なので、ナッツの売れ行きはすこぶる悪い。ナッツキーもあまり使いませんが、これはむしろ「ナッツキー付きレンチ」。非常に良い位置に17mmレンチがあり、緩んだボルトをガンガン締められます。

P4243799

「おまけ」と言うよりは、むしろ「そのため」の方が役に立つ!?。マイナールートのボルトから、がたつくビレイポイント・終了点まで、締め放題!。

P4243797

俺的最強ナッツキー、「Nutter」は廃盤になりましたが、左から、「ナイフ・レンチ・レンチ・ショックコード」の「おまけ」つき。

基本、「おまけ」に弱い体質なせーでマニア向け在庫が増えていく・・・。で、1本どーすかっ?。

ブツはコチラのコーナーから。

輪カンの最終形態!?

 佐藤くんからのメール

WS000034

で、コラボ的、いや、ハイブリッド的輪カンがコチラ。

s-DSC00231

s-DSC00232

輪カンの長所である「軽い」は二の次で、歩行性能を強化したカスタム。確かに、「記念写真撮らせて下さい!」なっちゃいます。

「新ジャンル、第3の何とか」的な乗り物として、一世を風靡する時は来るのか?。takuちゃん、どーする?。

乗るなら何乗る?。(その1)

乗るなら何乗る?(その2)

乗るなら何乗る?(その3)

俺的には、タイトルに「。」があったりなかったりするのがないのが許せない・・・。

分解してみよう!(ぎあくえ)

今日は、「靴の構造」の話を。

まず、「GORE-TEXⓇ」なブーツが市場を占拠する昨今、「GORE-TEXⓇは何処だ?」と不思議に思ったありません?。

P4093669

例えば左側。どー見ても、「ゴムテックス」と、「皮テックス」と、「合皮テックス」と、「布テックス」で出来ている。右側に至っては、ほぼ「皮テックス」じゃん!。

P4093670

イヤイヤ、よく見ればココに書いてあります。「GORE-TEXⓇ」って。でも、活字に騙されてはいけません!。「安くて旨い!」なんて書いてある店の大半は普通だったりするよーに・・・。

だから、わたしのボロい靴を分解してみます。勿論、商品はイヤです。

P4093668

カッターナイフでソールをぶった切ると、靴はこんな感じになってます。

P4113682

構造的には、上の方から、「アッパー」、「ゴアブーティー」、「シャンク」、「ソール」です。で、気になる防水・透湿機能な「GORE-TEXⓇ」はこの「白い布」な部分です!。

タダ、最近の靴は「コスト削減」のため、「GORE-TEXⓇ」と書いてあっても「ブーティー」はない、「ボンディング」という「底なし」物も多いです。

同じよーな靴で、お高いのとお安いのがあるのは、こーゆー所に秘密があります。足裏部分をケチれば、1/3は省ける!?。

「接着技術が優れているのでコレでへーきです」的な話をする担当者もいますが、私の靴の使いぷっりからすればまず無理、クラックから浸水、間違え無し・・・。

「そーなったら新しーの買って下さい!」、これが、メーカー・山道具屋双方の見解ですが、大事に使うので、出来るだけ長持ちしてもらいたいはユーザーの見解。

漏水しだしたら、「ブーティーだったら・・・」とチョット後悔するか、「コレだけ使えば未練なし!」とスパッと買い替えるか、いずれにしても濡れてない靴で歩きたいモノです(笑)。

P4093665

で、もう一つ目に触れない重要部品がコレ。靴の大黒柱的存在、「シャンク」です。コレがへにゃいか、堅いか、靴の硬性を左右します。

並べてみたときの説明よーに、装備重量や行動内容で靴が使い分けらるよーになれば本格派!、靴の世界も三徳包丁は所詮、三徳包丁。骨を落としたり、お刺身引くにはそーゆーヤツの方が便利です。

最後まで読んでしまった方、ご苦労様でした。そろそろ製品コメントですが、わたし飽きたので、誰か書いて。

並べてみると(ぎあくえ)

この前の「takuちゃんねる」の時より増えてる?!、イヤイヤ、定番アイテムにも参加してもらっただけです。気にしないで下さい。ルールを決めて並べてみるとこんな感じ。

ルール1:『素材感』→左に行くほど、レザーが多く使われています。

P4093656

ルール2:『ソールの硬さ』→左に行くほど、堅さが増します。

P4093658

一括りに「3シーズンブーツ」と言っても、素材やソール・アッパーの硬性によって、「履き心地」にかなりの違いが出ます。

「どれがオススメ?」と言われても、どれも個性豊かなカワイイ在庫ですから、甲乙つけがたい!!。

ただ、選定ポイントは、「自分の山行に合った靴」を見つけ出すことが正解。

例えば、小屋泊まりの方とテント山行の方では、装備の重量に違いが出ます。同じ距離を歩くにしても、重い装備を背負っての山行の方が、足に負担がかかります。ですから、そーゆー時は少し堅めの靴にすれば、「靴がささえてくれる」訳で、「足力全開!」より楽です。

逆に、荷物が軽いのに「ガチガチ」の靴にしてしまうと、地を蹴る際に体重の移動が困難ですから、無駄に疲れます。

よーするに、タイプが異なる靴を何足か「履き比べてみる」ことで、「自分の好み」もハッキリしてきます。“カタログスペック100回確認より、1回の足入れ”、これは確かです。

次は、「靴の構造」の話を少し書きます。では。

個体差が許せない・・・。

ピックなんて使っていれば減りますし、ベルグラ叩いて逝ってしまうこともありますヨ、そりゃ。

P1112859

悲しんでいても仕方ないので、現場でチャッチャと修正。まぁ、コレで今日は楽しみましょう!。

P1112860

しかし、お店に戻って工場業務になると、わたくしには悶々とております。個体差アリ過ぎ、生き残った方と同じピック1つもないじゃん!。

P1142884

一見、同じよーですが、2、3mmも違うじゃん!!。うぅ~、この個体差が許せない・・・、ストイックな工場長の精神状態はどんどん不安定になっていく・・・(鬱)。

P1142889

お願いです、各メーカーのピックライン責任者の皆様、出来るだけ同じ物作って下さい!!。2、3mmもズレたら男らしく溶かしてやり直せ!。検品担当もちゃんと注意しろよぉ~。

あぁ~、「同じ物2つ」仕事はホント精神が病む。「シンメトリーの美学」の追求は日々戦いです(笑)。

今年こそお願いします!。でも、来シーズンの話(爆)。

先日のモンチュライベントで、「土下座まぼろしスクリュー」を(株)アルテリアさんにお借りした。

P1122870

食いつきの良さは当たり前、デカ目なハンガーまわりも押し込み力が増し、相乗効果です!。レーザースピードライトに至っては、誰が触っても「わぁ、軽る!!!」の一言。

でもさぁ、結局シーズンに間に合わなければ「画に描いた餅」。よきお道具ほど未練たらたら、後ろ髪引かれ過ぎてバッサリもって逝かれる感倍増。

ホント、今年こそお願いします!。でも、上がりは来シーズンの話(爆)。ねじ込む機会が出来た皆様、是非お試し下さい。

クランポンはクワガタみたいでカッコイイ!。(萌)。

クランポンのメンテナンスは地味過ぎてあまり好きではない。でも、完成品見るとたまりません。クランポンはクワガタみたいでカッコイイ!。(萌)。

PC102614

次は、モノポイント化とナローベール変更。

PC102611

それにしても、ナローじゃないベールは相当ワイドだな・・・。

PC102612

あっ、神降臨した。今よからぬ事を思いつきました。来週のネタ1つ確保。楽しい週末をお過ごし下さい。