デナリの秘密と常識 (by PEAKS 2014年4月号)

我らの大将。
オーナー平野がズバーッとヌカれました!!
少し前もヌカれていましたが↓
2014年1月15に発売2月号

デナリ来てるのか!?、P誌ネタがないのか!?・・・。

今回は↓
IMG_20140317_113200
2014年3/15(土)発売4月号のピークス

ぶあつーい4月号の大特集が「マウンテンギア完璧カタログ2014」。
ギア特集に手厚く挟まれでてくる平野。
いやー、いいっすね。
デナリを知っている!?私でも読んでいて爆笑&ふむふむ。
どんな時代にもデナスタイルで突き抜きたいですねー。
大将いつも感謝っす!!
これからもよろしくお願い致します。
いつもお世話になっている方々も、これからの方々もです。

ito、yutori、max・・・etc

「おまけ」の「おまけ」<本体操作編>(でなりらぼ)

Wなゆとり野郎はNな俺より偏差値が高い。ヤツにとっては「おまけ」程度の話でも、 E95 R /TIKKA(ティカ)RXPの攻略には、わたし、「おまけ」の「おまけ」ぐらいまで頂けないと無理。こーなりゃ、完全攻略じゃいっ!!。

P3193582

最近のヘッドランプと来たら、まー難しいこと。原因は「長押し」とか「ダブルクリック的な操作」とか、ガラ携ユーザーを貫く俺には厳しい時代の到来である。そんな訳で、先ずはハードの完璧攻略から。

WS000032

<起動の話>

:上のボタンを2秒押す。「何が出るか?」は「最後に切った状態」です。

:但し、テストでカチャカチャやっておりますと、「白&コンスタント」切りをしていても、起動の際の「白」は、「リアクティブの白」で立ち上がってしまいます。マニュアルでは「赤」→「リアクティブ」→「コンスタント」の3つがあるのに、ホントは2種類なんじゃねっ!?。

:イヤイヤ、いじくり倒しておりましたら、どーもスイッチ切って15秒程度しないで再度電源を入れると、「リアクティブの白」で立ち上がってしまう模様。15秒程度放置後に再度スイッチを入れると、「白フラッシュ」が一瞬起こり、再度ボタンを押すと「コンスタント」で立ち上がります。押しっぱなしだと「赤フラッシュ」が一瞬起こり、次のスイッチ操作では「リアクティブの白」で立ち上がります。

:いじくっている時の15秒って長いから「初期不良!?」なんて考えてしまいますが、機械の方が人間より安定して動作してます。ただ、「コンスタント白1灯」で消しても、「コンスタント白2灯」でつきますし、「赤ピカピカ点滅」切りをしていても、「赤点灯」での起動になり、謎は深まるばかり・・・。

:こんな事、マニュアル見ただけでは絶対分かりません!。伝えきれないマニュアルでスミマセン!、P社に代わってお詫び申し上げます。

<横ボタンの話>

:「起動の癖」が分かれば、ココは意外とどーでもよい。説明書通り、ライトの機能設定は「赤」→「リアクティブ」→「コンスタント」のループです。格言としては、「分からなくなったら赤行っとけ」ってこと。

<上ボタンの話>

:「赤」は簡単でよい。「ピカピカ点滅」と「つきっぱなし点灯」の2つ。

:「コンスタント白」は、「デカ&チビ白2灯」→「明るいデカ白1灯」→「普通っぽいチビ白1灯」の3つ。「デカ&チビ白2灯」のみダブルクリック的動作でブースト。

:「リアクティブ」は、センサーがあるので、よく分からん。暗いところで上ボタン押して切り替えてみて楽しんでくれ。

あたらしい頭電(ヘッデン)(おまけ)

こんにちは!PETZL社から、「OS by Petzl」というヘッデンの細かいセッティングを行うためのアプリケーションが無料で入手できます。先日ご紹介させていただいた「TIKKA RXP」にも対応しています。今日はその「OS by Petzl」をダウンロードするところから、いじくるとこまで、簡単にご説明させていただきます!

まずはパソコンを駆使して、アプリケーションをダウンロードします。

アルテリアさんのホームページに辿り着きましょう。
スクリーンショット 2014-03-13 16.50.14 下の方に行くと、水色のポップがあるので、そこをクリック。
スクリーンショット 2014-03-13 16.50.46 ダウンロードするためのページへ飛んで、いざダウンロードです。
スクリーンショット 2014-03-13 16.51.13
ダウンロードできたら、アプリケーションを起動しましょう。

最初の画面はコレ。パソコンとヘッデンを繫いでください。
スクリーンショット 2014-03-13 17.02.10 ヘッデンの電池残量が5%以上になるまでは、待機のようです。
スクリーンショット 2014-03-13 17.02.55
ここからが本番です。カスタマイズしてみましょう。

こんな感じの画面。初期設定、いじくれません。
スクリーンショット 2014-03-13 17.21.09※Reactive Lighting:自動調光あり/Constant Lighting:自動調光なし

初期設定はPETZL社が用意してくれているものです。いじくれません。カスタマイズするには、「自分の(プロファイル)」を作ります。右下の「Create new profile from this one」をクリックして、「自分の」を作ります。

操作できるのは、「駆動時間」と「光の種類(近距離/広範囲/遠距離)」です。
「駆動時間」:どの種類の光を、どのくらいもたせるか?を自分で決める。
「光の種類」:使わない光の種類をなくすことができます。

少しややこしいです。このアプリケーションでいじくることができるのは、基本「時間」だけだと思ってもらって構いません。駆動時間を長く設定すれば明るさの上限は落ちますし、駆動時間を短く設定すれば明るさの上限はあがるというだけ。

EX1)今日は未明から日没過ぎまで壁を登攀。自動調光モードで、可能な限り電池を長生きさせたい!という場合は・・・?
→明るさはそこそこあればいいので、とりあえず持たせる感じで。

EX2)テントの中では自動調光でなく通常モード。でも弱い光しか必要ありませんので。という場合は・・・?
→「広範囲」と「遠距離」を削除しちゃいましょう。

と、こんな感じでございます。
基本、PETZL社が用意してくれている初期設定で大体OKだと思いますが、暇マニアな方は是非いじくってみてください!

あたらしい頭電(ヘッデン)。

おはようございます!PETZL社の新商品、「TIKKA RXP」というヘッデンの紹介でございます。

ぼく達が山で使うヘッデンに求める機能は、「充分な明るさ」「光度調整」「防水性」「ロックアウト」。これら全ての機能を兼ね備えた上に、「自動調光機能(リアクティブライティング)」が追加されたのが「TIKKA RXP」です。下写真の黒い目がセンサー。ここで周囲の状況を把握・調光するのです。

tikka正面

遠くを見る時は明るく、手元を見る時は暗く。ぼく達が登山中に何度も繰り返してきたヘッデンの光度調整を、自動で行ってくれますから、両手を常にフリーにしてくれる上に、電池の無駄遣いを軽減してくれます。

実際に使ってみると。まず近いとこ見て・・・・
TIKKA近
遠く見る。

TIKKA遠

こんな感じです。写真では伝わりにくいかもしれませんが、確かに最適な光量で見たいものを見ることができます。

それ以上に驚きなのは「挙動の速さ」!。瞬時に、なめらかに、光度が変わってくれます。スゴイ!この速さ、ゆとりにはない・・・。

・暗がりの壁の中、これから登って行くルートを見たり、作業している手元を見たり、あっちゃこっちゃに目を配りながらシビアな登攀をする方。
・いちいち光度調整するのが面倒くさくなってしまい、挙句の果てには全開の光で手元の地図を眺めていたりして、たくさんの電池を無駄〜に浪費していた方。

オススメです!

お店にサンプルがあります。是非手に取って頭に付けて試してみてくださいね!

(ちなみに、パソコンに繫げて「カスタマイズ」もできます。どんなものかと、少しばかりいじってみようと思います。)

優秀なハードと怪しいソフト・・・(その6)(でなりらぼ)

そー言えば、『The art of ice climbing』という、素晴らしい教科書もあります。

P3143572

そー言えば、「スクリューの構造 」もちゃんと書いてあったよーな気がする・・・。

P3143578

わたくしをはじめとするソフト力に自信がない方、優秀なハードを使いこなし“LIM’ ICE(リムアイス)マスター”になるチャンスです!!。

脳ミソフル回転、コレさえ読めば完成度に磨きがかかる(と思われる、多分・・・)。

P3143580

深夜の通販番組を越えることは出来るのか!?。LIM’ ICE(リムアイス)教科書ネットショップで販売中

ネットショップより【消費税率の変更に伴う価格表示方法と価格変更】のお知らせ

実店舗、ネットショップをご利用の皆様へ

いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。
2014年4月1日より消費税率が8%へ変更するに伴いまして価格表示方法と価格の変更を行います。


当ネットショップでは3/24(月)~3/31(月)まで、
消費税率8%へと変更の際、お客様にとって価格表示がより分かりやすいように価格表示方法を順次変更させていただきます。
従いまして上記の価格表示切替期間は、実際の販売価格より5%高い商品が存在することになります。
ご購入時は金額に注意して下さい。
もし、実際の価格より5%高くご購入された場合には、こちらで責任を持って差額を処理させていただきます。

尚、当ネットショップの販売商品価格は2014年4月1日より消費税率を8%に変更した総額表示(消費税額も表示)となります。
 

下記の表示例は4月1日までの価格表示方法と価格変更の流れとなっておりますのでご参照下さい。  

50004

ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、御理解をお願い申し上げます。

山の店デナリ ネットショップ担当より

優秀なハードと怪しいソフト・・・(その5)(でなりらぼ)

今日は、俺的核心の「外側の爪」ですね。ガンバれ俺!!。

P3143547

B社の場合、「外側の爪」”は30°~40°ぐらいの角度で立ち上がっていますね。勿論、P社のマシンでシコシコする以上、「P社角」に変更されます。

「この角度がBEST!」なんて事は知りませんが、こーゆー「緩~い」角度で当て込みながらシコシコするのは、僕的には意外と難しい作業、だから「俺的核心」。

P3143549

「内側の爪」同様、基本は「“フワっ”と当てながら、同じ力でシコシコ」ですから、当たりのイメージが出来たら外側シコシコスタート、俺、行きまーす!!。

P3143558

お~、危険な感じになりました!。素晴らしい!!。ただ、ヒネリを強くすると爪の根元がヤスリにあたり、「予定外」の所が削れちゃいます。まぁ、ストイックな人はリューターで修正して下さい。

P3143559

出来上がりを確認したければ、手の平のにスクリューを軽く押し当て捻ってみましょう!。皮に引っ掛かって切れるよーなら武器力Up間違えなし!!。眉間は止めとけヨ。

<総括>

1,削りたい爪をしっかり確認する。

2,捲れや潰れはあらかじめある程度修正してから治具に納める(じゃないと角度変わるよ)。

3,削りは、あまり捻りすぎず「“フワっ”と当てながら、同じ力でシコシコ」。力で削るのではない。

 

ある程度の「慣れ」は必要ですが、女性の力でもイケます。但し、お世話になったスクリューに心を込めて作業するので、「雑」な人とか「愛が足りない」人には向かんヨ、きっと。“愛情深い繊細な先端マニア”の方は是非お試し下さい。

優秀なハードと怪しいソフト・・・(その4)(でなりらぼ)

前回のつづきを。先ずは復習から。

P3143531

「爪の内側」をしっかり削った事で、爪が甦ってきます。ほれ。コレはなかなかの▲ですな💛。

P3143533

一方、先端が潰れてしまったコチラは▲さに欠ける。もう少し内側を削り込むことで先端を造型する必要があります。もう少し頑張ってシコシコせねば。

P3143537

但し、捲れや潰れなど、症状に合わせた修正を行いませんと、わたくしの「理想する形」が見えてこない・・・。勢いでどんどん削りそーなので、少し修正するか・・・。

P3143538

俺的には大分イイ感じ、多分・・・。

P3143540

上から見るとこんな感じ。

P3143543

次回はいよいよ俺的核心の「外側の爪」です!!。美しい先端に甦るのか!?、ガンバれ俺。

優秀なハードと怪しいソフト・・・(その3)(でなりらぼ)

ここ最近わたしのそれは「無気力ブログ」と言われても仕方ないネタばかり続いてますから、年末から放置されていたアレの実験を再開することにします。

P3123497

もうシーズンも終盤ですから、皆さんの弾の疲労度も相当な物でしょう!。そんな訳で、。『LIM’ ICE(リムアイス)さん使いこなせ(れば)マニュアル』スタートです。

P3133505

まずは先っちょがヘボくなったこんなスクリューとペンを用意します。で、研ぎたい場所が何処か分からなくならないよう、削りっぷりの確認のために、マーキングです。記憶力が優れている人はやらなくてイイです。

P3133506

P3133507

リムアイスは「スクリューの内側の爪を研ぐ穴・外側の爪を研ぐ穴」分かれているので、研ぎたい爪の内側・外側にマーキングは当然、爪位置の確認のために外側にも線引いちゃいましょう。

P3133517

で、先ずは内側の爪。90°近く迫り立っているコチラは、爪へ当てる力が均等に入れやすく、割りとEasyな作業です。「どの様なヒネリで爪がヤスリに当るか」、イメージをつかみたければ、ネジを外して当たりを確認すると良いです。

ムキになってヒネリを強くすると、ヤスリへの当たりが強いのでシコシコ出来ませんし、ヒネリが弱いと「一定の角度で当てる」治具としての意味がなくなります。「“フワっ”と当てながら、同じ力でシコシコ」が理想なので、精進して下さい。

P3133522

あらかじめペンで塗っておけば「削れたか否か」すぐ分かります。お~お、削れてるね!。

ちなみに、「割りとEasyな作業」ですが、内側の爪の立ち上がりは非常に重要です。ココが立ってこないとには、上(外側の爪)を幾ら削ってもイタくなりません。刃こぼれした先端を▲にするには、内側の削り込みがポイントのよーです。

P3133524

ただ、ヤスリは完全に爪の根元まで削る訳ではございませんので、このよーに段差がつきます。どーもシコシコ削り憎くなるので、ストイックな人はリューターを使って修正して下さい。刺さりには無関係ですが・・・。

P3143529

先端フェチの人にはたまらない画像は暫くつづく。では。