本日はダイエットし甲斐あるB社のピックです。で、何%削減すればイイの!?。

ご希望は「かなり薄め」との事なので、好みの厚さと比べてみましょう。

イヤイヤ、相当削るよーですね・・・。久々の鉄分補給ですから、頑張りましょう!。

まぁ、こんなところでしょう。次回の入れ替えの時は、より薄めな「ICE」してもらえば僕の労力は半減、でも値段変わらず(笑)。
B社のピックの違いはコチラを参考にして下さい。

山の店デナリのスタッフが綴るブログです
本日はダイエットし甲斐あるB社のピックです。で、何%削減すればイイの!?。

ご希望は「かなり薄め」との事なので、好みの厚さと比べてみましょう。

イヤイヤ、相当削るよーですね・・・。久々の鉄分補給ですから、頑張りましょう!。

まぁ、こんなところでしょう。次回の入れ替えの時は、より薄めな「ICE」してもらえば僕の労力は半減、でも値段変わらず(笑)。
B社のピックの違いはコチラを参考にして下さい。
こんにちは。
22日(日)の朝1時に新穂高温泉を出発、2.5時間ほどで滝谷出合に到着。不要な道具はデポし、アイゼンに履き替え再出発。
さらに3時間、デブリの海を登り続ける。目指すは最奥部の「C沢奥壁」。後ろを振り返れば、でっけー谷!。それにしても素晴らしい晴れ模様、雪は締まっていて歩きやすく。コンディション自体はかなり良い。

7時くらいに基部到着、最初の2ピッチは師匠担当。フォローであがるが難しい。安定してリードするのは僕にはまだ厳しい。1p目は被ったミックスライン。2p目は氷がぎっしり詰まったクラックライン。特に2p目は露出感・高度感共に最高でした。

3000mラインまで駆け上がってきた上でのハードクライミングのせいか、若干気持ち悪くなる(笑)。後半2pは僕担当。落ちないように、丁寧に登る。さすが最奥部の壁、稜線が近い。トップアウト間近だと安堵したのも一瞬、急速に天候が崩れて行く。気がつけば烈風にもみくちゃにされている私達・・・。

壁を抜けることができたのが、14時前。その後涸沢の最低コルまで移動、滝谷を安全第一で慎重に下降して行く。デブリの谷を下りて行くのが意外に大変で、もう足首がへにょんへにょんです。結局滝谷出合に着いたのは夜19時手前。は〜、長かった。
あとは普通に下山していけば、あったかいご飯とお風呂・・・ってココどこ?地図ない、トレースない、テープない。まさかの道迷い!?想定外のビバークが眼前に迫り、やや焦る。
しかしどうにかこうにか林道に戻ることができた。結局、車に辿り着いたのは23時。仮眠を取りまくりながら車を走らせ、都内に着いたのは朝7時。完全燃焼です。
いい山登りができました。
〈ギアめも〉
アウターはソフトシェルで動きやすさを優先しました。
ビレイパーカーはナノパフまで落としましたが、防風性もあるので持って行ってよかったです。
プロテクションはカムナッツ類がほぼ。
足下はネオプレーンソックスとフィッツのラグドクルーで寒くありませんでした。
パワストグローブとグリセードの組み合わせは操作性もギリギリ確保できていて、なおかつ温かいです。バックアップはソロイストロブスター。
ザックはアッセンジョニスト45L、パッキングがスムーズにできるので重宝しています。
ネジを潰してあるこーゆーの、どーなの?。

一手間増える事に、僕がキレるよりグラインダーでぶち切る速度の方が早い。

で、お預かり中のシャフトに合わせて見るとこんな感じです。

付けるなら、少し削らんといかんよーです。

erと角度も長さも変わりますが、果たしてコレが正解かは不明・・・。強そうーにはなりますが、個人的には、少しばかり長すぎるよーな気もする。

でも、確かこんな事するために預かった訳ではないよーな・・・。仕事しましょう。
今回のご依頼は、コレを△にして欲しいとの事。「氷での使用は望まない」とのことですからOK、引き受けましょう!。

monster er持ってないから、とりあえず見本もお貸し下さい。

う~ん、オリジナル感が薄れて、今一よく分かりません・・・。

まぁ、こんな感じでイイかなぁ・・・。そもそも相当チビっちゃてるから、コレはソレにはなりまへんがなぁ~。

あれ、そー言えば俺、Monsterピックは持ってたよな!?。コレ、ソレに付かないもんですかね?。気になって仕方ないので、つづく。
桜咲く時期が近づきますと、本気深海魚調査のシーズン到来です。久しぶりの沖は、それにしても眠い・・・。

春の『大人修学旅行』参加で2回ほど出遅れてしまったから、人生取り戻すためには、多少天気が悪くても突っ込みます。
しとしと雨の曇天。こーゆー日を有効活用できるから、「水産事業部化計画」に罪の意識などない。

オモリ4kg、巻き上げ電動、投入と取り込み以外大した仕事もないので、自堕落生活者に最適な遊びです。

だから、船上は平和そのもの。カモメは舐めきってます。

で、ほぼ運まかせで、今シーズン初乗り、初紅。やったぁ~。俺、スゴイ!!。あ~あ、目が出ちゃったヨ。深海魚、気持ち悪。

そんな訳で、「デナリ水産事業部」を設立する計画は地道に進んでます。目標としては、6:4ぐらいが理想だな・・・。
こんにちは。
またまた新作ザックのご紹介です。今回は、MOUNTAIN HARD WEAR社の、Summit Rocket 20 Vest Pack(マウンテンハードウェア社、サミットロケット20ベストパック。)
ユニークな作りをしています。
まず、ショルダーベルト。

体に吸い付く形状、背負い心地は抜群に良い。 締め上げは、前方向に引く仕様になっています。

右にはボトルホルダー。左にはファスナーポケット。
シンプルな1気室構造、ハイドレーション対応です。

アックスのキャリーも可能。
この大きさのパックには珍しく、しっかりとした取り外し可能なサイドコンプレッション。
こういう所は、サミロケ30の特徴をしっかり受け継いでいますね。
フレームレスで、コンパクトになります。
アタックザックとして有効です。
もちろんトレランだってOK。
マルチピッチクライミングなどへ持って行く時は、ギアラッキングで一工夫していきましょう。
いかがでしょう!。
こんにちは。
相当在庫切れ期間がつづきましたSimond社のCalcit Light II (カルキットライトⅡ)。1年半ぶりに入荷いたしました!(多分)。
頭、大きめな方はそれ程おりませんが、そんな人達が被れるヘルメットはもっと少ないです(笑)。
こないだのタナボタに加えて、このカルキットさんも来てくれたので、非常に有り難い。


実測重量は280g。価格は@10,584円(税込)。
いかがでしょう?。
こんにちは。
マムートから新しいザックがでてきました。
NEON SPEED15(ネオン スピード15。)というギアパックです。

メッシュで汗抜けの良さを優先した背面、ハイドレーションに対応している構造などを考えると、夏のマルチピッチクライミングを想定していると想います。
正面のジッパーを開ければ・・・。

ヘルメットも収まります。トップにはロープコンプレッションも付属しています。
ポイントは、ギアラックが左右1個ずつ、計2個という点。
スポーツ(ボルト)ルートであれば、問題なく使えますね。
トラッド(クラック)ルートだと、ちょっとプロテクションのラッキングには気を使わないといけないかもしれません。
ハーネスのギアラックに振り分けるか、それともボディギアラックを追加していくのか。

チェストベルトは並列2本締めで、かなり安定します。
色は3色展開です。
いかがでしょう?
ゴンちゃんが店に来て「平野さん、どの位でフロントポイント研ぎます?」って聞いてきた。

ほぼ○じゃねーか!!。普通もう研ぐよ、こんなになっていたら!!。

ホント、ゴン左右衛門の美学はどーかしいる。塾長がこんな事でどーするのよ!?。
道具屋としては許しがたいので、ちゃちゃっと削ってハイ、完成。
横でコーヒー飲みながらヘラヘラ笑っているだけで△になるのだから、気楽なモンです。確信犯だと思う・・・。
こんにちは!。
イタリー本国から、おこぼれが舞い込んできました。
ないはずの「サラマンダーXL」。頭がやや大きめな日本人には欠かせない一品!。
デナリさんにはありますよ。


先に宣言しておきますが、これを逃したらもうしばらくは手に入らないと思います。また「たなぼた」があればいいですけど、それに期待するのはど〜かな〜?。必要な方は、抑えてしまって下さい。