3月に入っても寒い日が続きで泣けてきますが、今日は久し振りに暖かいのでうれしい!。
春の新作もボチボチ入荷していますが、冬物のセールは継続中です。デナリさんの場合、カレンダーより体感温度、「セールいつまでですか?」なんて聞かれても分かりません!(笑)。
業界的には、全体的に値上がり傾向。こーなれば、まだ寒い日はつづきそーですし、今年も雪多い、4月から増税、今のうちに必要な冬物あれば買っとく?。
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
3月に入っても寒い日が続きで泣けてきますが、今日は久し振りに暖かいのでうれしい!。
春の新作もボチボチ入荷していますが、冬物のセールは継続中です。デナリさんの場合、カレンダーより体感温度、「セールいつまでですか?」なんて聞かれても分かりません!(笑)。
業界的には、全体的に値上がり傾向。こーなれば、まだ寒い日はつづきそーですし、今年も雪多い、4月から増税、今のうちに必要な冬物あれば買っとく?。
3月11日発売の別冊PEAKS「テント泊の山道具」に
当店からは私が出させていただきました。
とりあえず、全快で笑っておきました!!
詳細は↓
書店かエイ出版のサイトへ
当ブログ登場回数もかなりのもの。
ミレー「エクスペ65」。
復習したい方は過去の「カスタマイズブログ」や「商品詳細ブログ」をチェックして下さい。
今回は個人的&お客様からのチョットしたお悩み。
H様お待たせ致しました!!
これです↓
突然でなに?と思われる方は↓
・アプローチ後にギアをザックから出し後。
・宴会用の食料&酒を大量に担ぎ上げ消化後。
容量が減りロードリフターを引っ張ったり、ハンドルを持ったりするとアマブタが安定せずに後ろに垂れてくる。
そんな時に穴も開けずに簡単ワンタッチ。
まあ、このザックはアマブタがワンタッチで着脱できるので、
ザックのメイン気室にポイが楽ですが、アマブタ必ユーザー様はお試し下さい。
「エクスペ50」も同じ要領でかいけーつ。
在庫数も薄くなってきました。どうぞ!!
3月に入り、相模湾で深海魚捕獲に励んでおりますが、先週もダメ、今週もダメ、只今、連敗中・・・。どーした!?、俺!!!。
「無欲無心」なんて事は勿論考えていません。「ぜーんぶ頂く」つもりですが、僕の所に上がってくるのはデカい深海サメや、黒くてヌルヌルしたヤツばかり・・・。
そーゆー訳で、今週はチープな記事からスタート、仕事も手につかない・・・。
横歯の違いは、歩行時のトラクションの効きに大きく差がでます。「ライトニング」さんと「レボ」さん、どっちに乗るべきか悩みますが、最終的な決め手はやはり「重量」?。スノーシューは、ざっくり輪カンの3〜4倍の重量があります。ザックにくっつけて背負っている時ならまだしも、足に装着した時には、たしかにその重みを感じます。できる限り軽いのが欲しいと願うのは誰しもが思うこと。
実際に、同じ「22inch/56cm」というサイズで比較してみると・・・。
写真左「レボ」さん=1745g(片足)
写真右「ライトニング」さん=1728g(片足)
ほとんど変わらず、僅か「17g」の差!。(きびだんご1個が14g。)たしかに「ライトニング」さんはトラクションフレームを360°全方向に配置しているから重たそうに見えますが、素材が「アルミニウム」なのです。それに対して「レボ」さんは、トラクションフレームの素材が「スチール」。重量は出ますが、丈夫です。
付けるもの付けて、軽くするとこ軽くした。そんな印象の「ライトニング」さん。
どーやら、僕が乗るべきは、「ライトニング」さんのようです!
人は2タイプに分かれる。好きな物を「先に食べる派」・「最後に食べる派」。本日のメンバー「最後に食べる派」なので、とりあえず港にGo!。
色々ありまして、『木曜日の船はないっ!!』つーことが判明しました・・・。が、どーしてもお船に乗りたいので乗りましたが、やはり所詮、港の先も港・・・。
そこから陸路で見た目より完璧安全な『獅子山公園』に移動、それっぽいヤツなんか全然いない・・・。アレ!?、雨もいつの間にか止んでるじゃん!。
でも、ガスの中、山頂は見えやしない・・・。まぁ、ウロウロしていればどーにかなるので調査続行。
結果、1便で本日終了(爆)。
「水務署機電工場」の先には何があるのか?。昨日、見事にやっちまった以上、今日は外せません・・・。
一望できる街の景色が霞んでいるのは、僕の日頃の行いのせーか?、それとも、体に毒な空気が溜まっているせーかなのか??。
どーゆー理由であれ、折角来たら登るしかありません!。昨日より全然イイじゃん!!。但し、「誰か調べて知ってるよね?」メンバーですから、全てが出たところ勝負。グレーディングから星の数まで「自己申告」(笑)。
昨日、登山用品店にTOPO仕入に行きましたが、それらしき物はございません。しかし、現場で会ったカナダ人のお兄ちゃんに教えてもらってはじめて知りました、こんな立派なサイトがあるとは・・・。
詳細な情報がバッチリ載ってるジャン!!。えっ、「普通」っすか!?!?。イヤイヤ、「岩と雪」の記事コピーだけで勝負するモンじゃございません!。まぁ、息抜きで遊びに来れば、立派な大人5人揃ってたってこんなモンすヨ(笑)。
「誰か調べて知ってるよね?」的な事を、皆考えているメンバーで乗り込むとこーゆー事になる・・・(笑)。
エリア散策で1日徘徊していた事など何処へやら、任せなさい、「夜の部」は!。
天気が今ひとつ良くないのが救いかどーか分かりませんが、今日のエリア、ショボっ・・・。明日は別の場所探しに行きます。
来期冬物の展示会が終わり、オーダーが終わり、やっと解放です!。そんな訳で、浜松町より先の羽田なう。
ちなみに、遊び行くんじゃぁーない。「修行」です。探さないで下さい。
どーせスノーシューを買うなら、「浮いてくれる」、「登れる」、「横滑りしない」は外したくない。2つのスノーシュー比べて、ココは合格な感じがする。ただ、横歯「1つ」と「2つ」ではどーなの?。
こちら「ライトニング」さん。横歯が手前と奥、2本橋渡してあります。手前は指の付け根辺り、奥はかかと辺りに位置します。単純な話で、登るときは手前の歯を、下るときは奥の歯を斜面に効かせるわけでございます。山登りも山下りもOKでございます。
そーいうことなんで、「ライトニング」さん 、とりあえず合格なのだ!
お次は「レボ」さん。最新機種でございます。
・・・。第一印象は、「下りで弱そぅ。」です。だって、歯が手前しかない。2つあるプラスチックのそれはおまけか?。それとも、ココが凄く最新技術?。横歯2本のライトニングですら、急な下りででテールが逃げる(後には歯がないから当然)ホントに踏ん張るときのココは重要。
純粋にスノーハイクで「スノーシューで遊ぶ」なら、後ろ荷重でテールが流れておもしろそうですが、デカ重ザックでよろよろしている時に、こーゆーアトラクションはチョット・・・
よーするに、「下りは板」ってなるスキーやボードの人やスノーシュでハイスピードで下りまくる人には「イイね!」だけど、下りも歩き派の方には不向きかなぁ。う~ん、「レボ」さん、惜しい!
ぼくは山登りも山下りも全行程が歩きの人間なので、乗るならやはり「ライトニング」さんなですか。。。つづく。