でなりらぼ(あほあほの実)

折角自分土産にアメリカで買ったJETBOIL SOL TI(ソルチタニウム)を、「壊れちゃったんですけど~」って成ケンちゃんが持ってきた。ガスコンなんて「寿命の長い山道具ベスト3」に入る様なもの、今時壊れますか?。で、壊れている場所は2カ所。1つはイグナイター。使い方を聞けば「焚き火する時、薪が濡れてたので強力ライターとして使ったら溶けて固まった」。もう1つは、ガスをねじ込むメスネジのねじ山崩壊。「突然、スカスカになった」そーな。「大丈夫っす、イグナイター使わないから別に要らねぇっス!。でもガス入んないと火がつかないんだよねぇ・・・」。“おもしろい奴だ”と思ってましたが、やばい、こいつは能力者だ、あほあほの実を食べている・・・。 1つ目は無視して、2つ目の原因は「口金がアルミ」ってこと。成ケンちゃんがかわいくて仕方ない僕としては、確かに、ココは悪い。成ケン全然悪くない、いや、少しは悪い・・・。そんな訳で、「研究室預かり」ってことで早速、分解させて頂きます(喜)!。IMGP0046

IMGP0059

IMGP0053

確かに、逝っちゃてますね・・・。日本ではまだ発売されていないので、どーしよーもありません。部品など皆無です。日本の山道具屋をないがしろにした罰です。って、僕もSUMO TI(スモチタニウム)あったら自分土産間違いなしですが・・・。

IMGP0038

そんな訳で、清く正しく正規ルートよりZip(ジップ)を入手しました。

IMGP0039

うおぉ~、中身が気になる。気になって何も出来ない!。つー訳で、だめだめの実を食べちゃってる僕、開けちゃいます。「うえ」なんて書いてある所なんて流石、正規品!。

IMGP0040

IMGP0043

問題の箇所ですが、こちらは真鍮?、一般的な奴ですね。

IMGP0052

IMGP0055

軽量化するためにアルミユニットにするのはイイのですが、ガス片手に“くるくる~”ってヘッド回したりしたらこれ逝くわなぁ。誰でも一度や二度ヤルことですから、タフさが売りの山道具、「こんなんじゃね~」って感じ。気を取り直してSOLZIPでも作ろうと正規品に手をかけたところ、ヤバ、外れない・・・。何という堅牢さだ。

IMGP0049

この構造じゃスナップリングを外しても、上にも下にも動かない、どーすればイイの?。多分、黒プラスチックが鍵なんだろーけど、恐ろしくて押せない。くそー、ガス検め、ココまでしっかり作らなければ認可しないつもりか!。

IMGP0057

ちなみに、こちらはSOLのレギュレーター部分。ドロドロしたモノが吹きこぼれて穴を塞いでも自分でどーにか出来る。でもZIPは外すことすら出来ない。コレで飯を炊く奇特なユーザーなどそーそーいないと思われるが、どちらがイイのだろー?。とにかく、一刻も早く日本で販売開始して欲しいよね!。

<僕はOffモード派ですが、Onでは最高に頼りになります!!

成田賢二山岳ガイド事務所:http://www.narita-kenji.com/

太平洋側

ぽしゃった今週の日本海を、只今、伊豆在住中の“みっちー”に納品を兼ねて、海つながりで太平洋側に振り替えてみた。こーゆー生活をしていると仕事と遊びの境目が自分でも分からなくなってきますが、クランポンを持って行ったので一応「仕事」枠になります、天気同様“微妙”ですが・・・。

001

微妙な時は微妙なりに、微妙にこなせばOKな訳で、表現が難しいクラックの効かせ方の説明を聞いて微妙に理解して明日は実戦です。結局、楽しまなければ損だね。

002

天気もジャムの掛かりも少しづづ良くなるものです。調子出てきました。

IMGP0002

IMGP0003

太平洋側も楽しいね~。ただ、僕は課題残して今年のクライミングを終えることになりました・・・。現場の皆様、ご協力ありがとうございました。夕日同様、沈んで行く、俺・・・。

IMGP0012

IMGP0015

<凹んだ時こそ笑うしかない!伊豆なう中の楽しいガイドのご用命は>

alpineguide K.michinari:http://www3.plala.or.jp/ag-michi/

でなりらぼ(切断衝動)

PETZLのVASAK(バサック)LLの穴にLYNX(リンクス)のベール入れてみた。前の金具に当たってしまうので、実際合わせる事が出来ない。起きている金具、切ってみたい・・・。女性の小さく細い靴だど、前爪がチョロッとしか出ないので、なんか凄く良さそーな気がする。LLF持ってる人、前爪貸してくれないかなぁ。LLFユーザーで前コバ無い靴3シーズンブーツ持ってる人は、LYNX(リンクス)買えば、LL化も出来るね。恐るべしLYNX(リンクス)。これからはこのシステムになるんだろーね。ユーザーは期待してイイと思うけど、在庫する僕は背筋に悪寒が走った・・・。IMGP0002

足のサイズ

突然ですが、自分の足の大きさ測ったことあります?僕らはスケラーで測らせて頂いていますが、一家に一台スケーラーがある訳ないので、自己申告する際に困らない様、測り方載せておきます。靴のサイズの問い合わせの際に正しいサイズが分かれば、間違えないですから。

<足の大きさの測り方 いとちゃん編>

1,平らな地面とその地面に垂直な何かを用意。

001

002

2,踵が当たる垂直な何かからメジャーを当てる。

003

3,一番長い指先まで計測。

004

005

おしまい。

天気イイのになぁ

天気イイのになぁ。日曜日の四ッ谷ですが、相変わらず東京砂漠で人はいません。低気圧のせーで、今週の予定が完全にくるった。来週の僕の予定は、全て天気図優先で立てます。3日前まで確定出来ませんし、約束すると守れそーもないので、約束もしません。ただ、「凪が悪い」場合は、まず店にいますので、ご用のある方は天気図と波高をチェックして下さい。ホント、水産事業部日本海部門の結果が出るまで悶々とした日々です。よろしくお願いします。

IMGP0001

デナリ(バイト)より愛を込めて~帽子編~

 つい最近まで暑かったと思えば、早いもので秋もあっという間に過ぎ去り気づけば耳の凍える季節になりました。
 ご存じここデナリの門戸は常に開け放たれているので『室温=外気温』です。果たしてこの文明大国日本で、しかも都内のど真ん中に店を構えるにあたってこれでいいのか!と、しばれる指でキーを叩きながら思っております。間違っても口には出せませんが・・・。いや、というかいまだに沢に行っている身としては全くこたえないんですがね!ええ本当に。いやむしろこのくらいが適温かと・・・なんてね。
 調子に乗ると店の前に吊されかねないので冗談はこれくらいにして、今回紹介するのはジャジャン♪帽子(+α)です。頭を冷やすと高山病にかかりやすいとかよく聞きますが、そもそも高山病云々の前に頭は冷やさない方がいいのです。以外と忘れがちですが五臓六腑だけが内臓ではないのです。脳も大事な内臓です。暖めてあげましょう。

さて、今年も各社から新色が入っています。100%ウールだと汗をかいたときどうしてもチクチクする感じがしますが、額まわりだけでも化繊があるとチクチクを回避できます。あるのと無いのでは全然違います。あと帽子との関係は無いですが、お店にお客さんが来ると心なしか暖かくなる気がします。お客さんが来ると暖かくなる気がします。大事なことなので二度言いました。

ニット帽

IMGP0027MONTURA@3,990 Patagonia@3,990      SmartWool@2,835
MHW@4,095     ConteOfFlorence@5,880 Patagonia@4,725
ME@3,990       MONTURA@5,985     TurtleFur@3,570
お勧めは勿論中央の鶏冠帽!お客さんも恥ずかしがって敬遠するのかなかなか出て行く気配がない(笑) この気持ち、我が子に早く旅立ってほしいと思う親の気持ちなのか・・・。違いますか。
スキーやアイスで被れば注目を集める事間違いなし!タイトなつくりですが暖かさは保証します。残り一着!

帽子兼ネックウォーマー

IMGP0036

MONTURA@4,335、@39,90
MONTURA製のネックウォーマー。ドローコードを引いて片方の口を閉じれば帽子にもなります。モフモフしててさわり心地も抜群です。

IMGP0035
キャップME@3,780
マフラーSmartWool@5,250 MHW@3,045

以上の他にも店頭には数多く取り揃えておりますので、本当に寒くなる前にぜひこの凍てつくデナリに足を運んでみてはいかがでしょうか。スタッフを助けると思って・・・。

でなりらぼ(山下GUIDE's mission)

先日預かったガイドの山下さんの宿題が完成しました。大先生の持ち込み課題は、職人魂を揺すぶるおもしろいものばかりですが、本人も器用な方なのに、「サジ投げ品」ばかりこちらに回ってきます。そんな訳で、画像だけでは僕の苦労が伝わらないので、「AWAX(アワックス)にファング」はじめます。019

こちら、大先生の作品。いやいや、良くできてるじゃないですかぁ、悪くない!。素材はBD旧バイパーファング、肉抜きして隙間にパテ盛り、カラーリングなんて立派な「ヲタ」っす!。010

でも、本人が分かってるから投げる理由はタダ1つ、「狭いので今一」。そんな時は素材選びからはじめましょう!。こんなの始めっから大体決まっちゃってますが、一応、相性を見ます。001CASSIN X-DRY改(エックスドライかい)もPETZL 旧々QUARK(きゅうきゅうクオーク)もスピッツは4mm板なので、3mmものと言えば、new QUARKです。角度的には、旧QUARKを参考にマッチングです。002

003

007

おー、純正のようなぴったり感!、イイんじゃなぁ~い。ただし、コレは合わせてみただけ。ボルト貫通させ、「取り付ける」ためには良い位置に調整しないとダメ。そんな訳で鉄板に穴が来るように肉抜き。004イイ所まで削り込んだら、ホールして取り付けてみましょう。015

025

026

おー、完璧ジャン!。俺、凄い!。って油断しないで下さい。これからが1番難しい課題、「同じものをもう1つ」です。コレこそワンオフメイキングの醍醐味、今回は本体加工ではないので、「切腹覚悟」とまでは言いませんが、「自腹覚悟」は毎度のことです・・・。

022

無事、同じものが出来きて一安心。後は「ヲタ心」を満足させるために自分が納得行くまで手を加えます。とりあえず、穴はシリコンで埋め、1点止めの弱点、「動く」をどーにかしてみる。割り箸詰めたが落ちた・・・。

030

031

方向性は決まったので、後はラムの修正と研ぎ。

033

035

039

で、完成がこちら。問題の箇所は「3mmボルトを噛ませてグルー盛り」でOKでしょっ。

040

041

038

そんな感じで、今日もスッキリさせて頂きました。大先生、ありがとう!。でも、この記事読んだ人がどのくらい楽しいのか、考えるとブルーになってきました・・・。

<ヲタ心を満足させてくれる違いの分かるガイドのご用命は>

FREEBLAST MOUNTAIN GUIDES(山下勝弘):http://www.geocities.jp/freeblastmg/

12月のお知らせ

12/7(水) 棚橋ガイドの机上講習会/テーマ:「雪山登山の始め方」

★今回の棚橋ガイドの机上講習会は、「雪山登山の始め方」です。そろそろ雪山にも行ってみたい方、オススメのテーマ!!。冬山装備や雪山での危険、スノーハイクから「The 雪山登山」へのステップアップ方法など、「これから色々やってみたいけど、今一、分からない!」と分かっている方は思い切って参加してみては?。また、「装備、コレでOKなの?」なんて不安な方、机上の前に一式背負って来て頂ければ、店の方でもチェックします。机上講習の時間は19:00~20:45、実践は12/17(土)・18(日)の「北八ヶ岳・天狗岳登頂と雪上歩行」からです。詳細は棚橋ガイドのHPでご確認下さい。「寒さ慣れ」って事で、僕も実戦してこよーか。

国際ガイド 棚橋靖:http://www5f.biglobe.ne.jp/~tana/

137

12/14(水) 篠原ガイドの机上講習会/テーマ:「雪上技術、アイスクライミングについて」

★私事ですが去年がカナダ、今年はアメリカと、篠原ガイドとはこのところ氷続きでお世話になっております。そんな訳で、こちらも“冬物”ですが、「雪上技術とアイス」なので、テーマ的には一冬経験した方にオススメの講習ですね。勿論、「雪山事始め」の方でもOKだと思います。一応、机上講習の後に忘年会的な飲み会もあるので(僕はこちら担当)、酒の勢いで色々聞いてみることも出来ます(笑)。講習は19:00~21:00、詳細は篠原ガイドのHPでご確認下さい。ちなみに、予定表では“12/7(水)”となっておりますが、1週ずれて12/14(水)ですから、お間違えないよーに。

066

サミットガイドオフィス:http://homepage1.nifty.com/summit/index.html

12/24(土) 勿論、臨時休業ですから。

★申し訳ございませんが、12/24(土)、店は臨時休業となります。スタッフみんな予定がある模様・・・、無いのは俺だけかぁ~い。って、まだ間に合う、おもしろ企画持ち込んだ方優先に付き合います!!!。でも多分、12月はHRで日本海で鰤漁又は駿河湾ヤリイカ漁なので「水産事業部化計画」を支援してくれる奇特なサポーターの皆様、よろしくお願いします!!。

12/29(木) この位まで営業のつもり。

★またまた申し訳ございませんが、年末の営業はこの位を予定してます。勿論、12/28(水)までは完全営業してますが、メーカーさんも止まってしまう、スタッフにはクリスマス頃から海外逃亡されてしまうので、「仕方ないよね~」って感じで、最終的には、直近で決めさせて下さい(涙)。年始も「スタッフ集められるか分からないよね~」って感じなので、鬼も笑うしかない、年末又は年明けで決めます!。毎度、マイペースで申し訳ございませんが、僕は全然悪くありません!、悪いのは遊んでるスタッフとデナリ体質を読み切れない皆様ですから。そんな訳で、本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

ぎあくえ(ネオプレーンソックス)

先日、ラボで取り上げた、「berghaus(バーグハウス)YETI™ INSULATED(イエティ インサレーティッド)」で、“横にプリマ入れたところで雪や氷の接地面には何もないので、ダブルブーツの様な効果は望めません・・・。やはりオーバーシューズはオーバーシューズ、「シングルブーツのダブルブーツ変更キット」にはなりません!”とコメントしたものの、もう少し探求すると使い道が見えてきました。要は、「底の断熱をどーにかする」ってこと。道具の追求していきたので「ぎあくえ」ってことで。

IMGP0001

で、コレ、どーです?。僕の場合、一体型のアイスクライミングブーツなんか履く時必携です。小屋泊まりの冷たい板の間や部屋履きで大活躍です。ちなみに、山小屋でペットボトルを¥300で買わない人は、自分で買いに行って下さい。異業種仕入なので「ぼったくり価格!?で販売中」です(笑)。

昔々、「○○フリースでどこまで行けるか」的な記事が業界を騒然とさせたことがある。今となっては¥980だろーが¥9,800だろーが好きな方にすれば良いのだが、広告主のメーカー相手に思考が先鋭的すぎて「大人の事情」に抵触した。AKBのあの娘に「行ってみヨーカドー」なんて言われたら、ついつい行ってしまうし、CMで「温かい!、軽い!」なんて連呼されればそれでよい気もする。要は自分の用途や目的がハッキリしていれば、その範囲でどーにかなりますモンね。ただ、ガラクタ3つはイイもの1つにはならないので、冗談抜きで高い山道具、「買うまで帰さない」とは言いませんので、悩んでる人はスタッフに相談して「無駄のない装備集め」 を心掛けましょう。ちなみに、上の靴下も使い方によっては3シーズンブーツの寒さはかなり防げます。冬靴持っていない人にはオススメです。ただ、あまり書くと僕も「大人の事情」に抵触しそーなので、興味がある人はこっそり聞いて下さい。

 僕の尊敬するライター、D助さんのページ:http://climbworks.exblog.jp/

水産事業部化計画

木村ガイドの忘年会も無事終わったし、長野にいるついでで日本海まで足を伸ばして参りました。IMGP0007

軍ちゃん水族館の中身にもまだ鰤いません。ぼちぼちなんだろーね。弟子曰く「透明の部分は無用、全部白くならないと」らしい。

IMGP0032

IMGP0035

期待していった割にはスカスカですが、処理に困らない適量ってこの位なんだろーな。帰りは松本寄ってリンゴと漬け物に交換してもらいました。個人的にはそっちの方がうれしい。太平洋の調子が今一なので、暫く日本海かなぁ・・・。来週はまた山・海シフトになりそーなので、よろしくお願いします。IMGP0015