で、お次の方はLYNX(リンクス)のフロントポイントのメンテ。
コンディション良いので、削りは最小限です。
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
で、お次の方はLYNX(リンクス)のフロントポイントのメンテ。
コンディション良いので、削りは最小限です。
アークテリクスからヘルメットホルダーが誕生です。
■ARC’TERYX「COARC HELMET CARRY PACK ACCESSORY」¥5,500(税込)
◇本体重量:15g
◇素材:ナイロン、他
※収納ケース付き
センターはメッシュ素材を使い、ヘルメットの固定率をあげています。
留めはゴムで巻いてフックで固定となります。テンション調整もコードロックでできます。
ヘルメットホルダー本体には一切ロゴがありません。
この手のデザインは主張が強くなくて好きです。
その代わりに付属の専用ケースには、
ロゴの刺繍があります。
ケースがパーツ類を含めてしっかりと作られているのでケース単体使いもできて、価値を高めてくれます。
ケースを別の用途で使ってもいいと思います。
ホルダー本体の内側にメッシュポケットがありますので、
そこに本体をたくし込めば、ケースが無くても収納には困らないです。
ケースまでかっこいいですね。
※メーカー発表ですとAlphaAR、Konseal40、およびKonseal55パックと互換性があります。
まぁ、山仲間なんて腐れ縁の塊です。で、そーゆー人からタマに変な業務外発注が来ます。で、今回の相談は「ネジネジするの作って欲しい」って話し。
「ネジネジするの」とは、「染色した毛糸をまとめ上げるユニット」らしーが、お話し聞いても今一分からん。「ハぁ~、今時動画とかないの?」と聞いたらULR来た。
超簡単じゃん。CW / CCWギアモーターベースに3極トルグスイッチ噛ましてスピコンとフットスイッチ入れればイイだけでしょっ。えぇ~、これで50Kですか!?。恐るべし、専用ユニット・・・。
いや~、今まで無駄に無駄な事ばかりやってきたので、構造だけはスグに思い浮かびます(笑)。
とは言え、この前も容量少ないコンデンサーは過負荷で爆発するわ、ケチったケーブルでナビの画像は映らないわ、お安く便利なこのご時世に翻弄されているので、先ずは在り合わせの物でテストランだな。
で、集めたのがコチラ。店にぶらぶらしてるハンガーの先っちょ、作業場にある戦力外ドリルドライバー、フットスイッチ、調光器的スピコン。
ドリルドライバーは正転・逆転出来る上に、ハンガーのクランプが超楽。そこにスピコン噛ましてフットスイッチで制御すれば、遜色なくネジネジ出来ます。
「低価格専用ユニット製作」を一瞬考えてしまったが、以前作ったダイワの「リールのハンドル外すユニット製作」で、「ねぇ、アレ貸してもらえませんか?」ってはじめての問い合わせは普通に知り合いだった・・・。こーゆー案件はどー考えても需要が見込めないなので止めよう。
寒くなってきたので、編み物はじめたい方はコチラから。
ガス缶のカバーがノースフェイスより誕生です。
CB缶(250)と
OD缶(500)と
OD缶(250)の計3タイプ
メイン素材は、冷えが伝わりにくいリサイクルフリース生地を表に使用。
裏地には熱伝導率が低いネオプレーンを用いています。
低温時に発生するガスの気化熱によって缶の温度が急激に低下するドロップダウン現象を軽減します。ドロップダウン現象の低下で火力が安定へ繋がります。
まずはCB缶に対応する「CBカンカバー250」
ストレッチが効く素材なので、こちらのCB缶カバーはボトルカバーにもなります。
カラーは写真左から、
ベイパレスグレー、ミネラルゴールド、ココアブラウン、ブラック、ニュートープグリーン
■THE NORTH FACE「CB Can Cover 250」¥2,200(税込)
◇寸法:高さ約15cm×内径約6.5cm
◇素材:
・リサイクルフリース(ポリエステル93%、ポリウレタン7%)
・ネオプレーン
続きまして、
OD缶の500缶サイズ対応の「ODカンカバー500」と
「ODカンカバー250」も誕生です。
色々なメーカーからこの手のカバーがでてますが、
この商品は缶上部までしっかりとカバーすることができます。
底は生地をなくしています。
カラーは写真左上段から、
ベイパレスグレー、ニュートープグリーン、ブラック、ミネラルゴールド、ココアブラウン
■THE NORTH FACE「OD Can Cover 500」¥2,420(税込)
◇寸法:高さ約14.5cm×内径約9cm
◇素材:
・リサイクルフリース(ポリエステル93%、ポリウレタン7%)
・ネオプレーン
■THE NORTH FACE「OD Can Cover 250」¥2,200(税込)
◇寸法:高さ約9cm×内径:約9cm
◇素材:
・リサイクルフリース(ポリエステル93%、ポリウレタン7%)
・ネオプレーン
こんなにカラーがあると、コーディネイトはしやすいですが。
どれにしようか迷ってしまいますね。
CBは縦ロゴ。ODは横ロゴになっています。
「パーツ変更やら研ぎやら、自分でも何をすべきか今一分からない」と言うことなので、とりあえず、一式お送り頂きまして拝見。
アッズやハンマーを外した形跡が無いので、ネジが皆さんのパワフル作業の餌食になる前に、先ずは注油してネジを外しておこう(笑)!!。
で、クランポンの方。
状態イイので、フロントポイントのみメンテ。
はい、完成。
ダイナミッククライミングロープを使用したパーソナルアンカーシステムです。
伸縮があるダイナミックロープを使用することで、通常のPASに比べ衝撃吸収性能が高くなり、衝撃時に支点や自分への負担が軽減されます。
(写真の下側が伸ばした状態)
芯を何パーセントか抜いてあるのか、大分やわらかいです。
エンドループ(カラビナ側)は色を変えてありますので、素早く作業ができます。
長さは、長くもなく、短くもなくです。
黄緑メインの「グリーン」か
オレンジ色メインの「レッド」からカラーが選べます。
※注意
ダイナミックPASはソウンスリングには分類されず、ビレイポイントの構築には使用できません。
Metolius「Dynamic PAS」¥4,400(税込)
◇長さ:96.5cm
◇強度:15kN(UIAA109 ダイナミックランヤード基準適合)
◇重量:120g
◇カラー:
□グリーン/レッド
□レッド/グリーン
アックスの方はピックとスピッツの研ぎ依頼。
状態はこんな感じ。
現行モデルの新品との比較。
使えば当然減りますが、使用可能範囲ならメンテナンスでよろしいかと。ダメならダメとハッキリ言いますのでご心配なく。まぁ、「お願いだからもう研がさないで下さい!」って言いたいパターンの方が多いんだけど・・・(笑)!!。
完成です。2箇所で1,000円もしません・・・(笑)or(涙)!?。
まぁ、お店としては「使えるモノは使える、使えないモノは使えない」とハッキリご説明いたします。
あとは、ご自身で使う道具なのでお好きにどーぞ♥!!。
買い替え希望でご来店頂きましたが、一応、お道具検閲させて頂きます。
ダメです。まだ全然イケるのでお売りできません!。こんなので買い替えてもらってたらデナリさん支店の2,3はイケちゃいます(笑)!。
クランポンの方から。
この世代のLYNXはフロントハーネスの劣化の心配はありますが、今回は状態もイイのでメンテのみ。
個人的には、フロントハーネスが逝ったとしても、切断→FIL FLEX(フィルフレックス)変更かな。
新作のヘルメットが入荷してきました。
サレワといえば昔からヘルメットで有名です。
そんなサレワから新作のヘルメットが入荷してきました。
「ピューマ」の3.0です!
サイズL/XL(57-61cm)で190g
ちなみに通常在庫してしておりませんが、
サイズS/M(53-58cm)で175g
それでは少し細かく。後ろバンドはテープ式
耳位置の調整は、
留めバックルは
ヘッドライトクリップ前側
後ろ側
カラー展開は、
一番上の写真が
・グレイ
パッドカラー(ブルーと同じカラー)
・ブルー
パッドカラー(グレイと同じカラー)
・ホワイト
パッドカラー
・グリーン
パッドカラー
グリーンだけサイドに「SALEWA」ロゴが入ります。
■SALEWA「PIUMA 3.0」¥22,000(税込)
◇インモールドタイプ
◇重量:
・175g (S/M)
・g (L/XL)
◇素材:
・PC
・EPP
◇サイズ: (ユニセックスサイズレンジ)
□S/M (53-58cm)
□L/XL (57-62cm)
新商品と同時に、
大きいサイズ感で非常に人気の「ベガ」
「ヴァイユ」も入荷してきました。