「自分で削ったら、なんか刺さらなくなっちゃたんですけどぉ・・・」っとおねーさんが相談に来た。

「ブログ読んでる?」とお聞きしたところ、「読んでません」との解答。工場長ナメられている!!。
ただ、「今から読みます、3年分」ということなので、仕方ない、いじくってやるか!?。

まぁ、新しいピックもご購入頂いたので、どーせならそちらを削った方が効果覿面ですから、新しい方で悶絶してください。

でも、せっかく持ってきたから、悪い方直しておくね。単なる気まぐれですけど・・・。

山の店デナリのスタッフが綴るブログです
「自分で削ったら、なんか刺さらなくなっちゃたんですけどぉ・・・」っとおねーさんが相談に来た。

「ブログ読んでる?」とお聞きしたところ、「読んでません」との解答。工場長ナメられている!!。
ただ、「今から読みます、3年分」ということなので、仕方ない、いじくってやるか!?。

まぁ、新しいピックもご購入頂いたので、どーせならそちらを削った方が効果覿面ですから、新しい方で悶絶してください。

でも、せっかく持ってきたから、悪い方直しておくね。単なる気まぐれですけど・・・。
第10回のMONTURA登山教室の盛大な盛り上がりでした!。ご参加の皆様、ご苦労様でした。

ただ、道具屋さん的には並々ならぬ仕込みがある訳で・・・。

「買いますから、イベントに持ってきて下さい!」なんてのは当たり前。

「当日現場着」での納品・組込も何のその!、道具屋から工場長まで幅広くこなしております。

コチラも遊んでる訳じゃない!!。「儲かりっまか!?」、「ぼちぼちでんなぁ~(笑)」。

それにしても、レンタルアックスやらクランポンのなんたる重さ・・・。行きより帰りの方が荷物重いじゃねーか。
でも、MONTURA登山教室は、参加者・講師・メーカー、皆様の想いで大いに盛り上がりるので、道具屋さんの重いは我慢しましょう。
次回は5月のクライミング教室でお会いしましょう!!。では。
上手く説明出来ませんが、アックスの「バランス」って、『グリップ位置とヘッドの角度』が重要なんでしょーね。

以前のいじくりコンダはクオークと同じような角度。

ココまで寝かせれば、クオークなんか軽く超えちゃう。

幾らでも寝かせることは出来ますが、「正解」がどの程度か、私の平凡な頭脳では分かりまへんがなぁ!(笑)。

悶々と頭使って考えるより、引っぱたいてきた方が早そうなので、難しいことは後から考えことにしました。
これでほぼ完結、さようなら。
(過去に戻りたい人はココから)
皆さんお家に帰ろーとするなか、「残業」といえば格好いいですが、単なるお遊びにしか見えないのは何故だろう・・・。

研究材料含め、これから3枚ほどやっつけます。

僕は工業デザイナーではないし、すげー頭イイ訳ではないのでよく分かりませんが、いいアックスってやっぱり角度に法則性があるのでしょう・・・。

残念ですが、このマスターベイティブなネタはまだ続きます。では。
送ったブツが帰って来ました。相変わらず素晴らしい出来でございます。

まぁ、何ですわ、オリジナルにステンレススペーサーをちょい足しして、溶接してもらって穴開けてもらった訳ですわ。


「鋳物の鉄にステンレスのアルゴン溶接」、溶接痕などありません!。溶接マニアの人、感動でしょ!?。

えっ、やっぱり響きませんかねぇ・・・。
今回は暮れに手をつけだしたアレの進行状況。お好きな方にはたまらないハズですが、大半の人にはまるで響かんでしょっ!(笑)。

「暇道具屋万歳!!」いや、「山道具屋万歳!!」。コチラ、「売り場兼、研究所」でございます。

そもそも個体差激しいこんなモン、まじめにやる方がバカバカしい。「サンプルのサンプル」の制作は勿論「図工」勝負です。

今回はコイツの角度をパクってみたいんだけど、クネクネしていてよく分からん・・・。

まぁ、こんな感じになるよーにすればイイって事だと思うので、溶接用の部品も作っておきましょう。

さて、どんなモンでしょ。
こんにちは。
パニックが売れすぎてパニックになりそうです!。

遠い1ピン目まで、是非とも安全な離陸をしましょう。木の枝で頑張ってチータースティックもどきな物を現場で作っている方、その時間をオブザベーションに充てましょう!。「探り便」出すのに最高なこの武器を使えば、RPも近づくでしょう!!。
『自らへの至上命題:完登』を成し遂げようとする皆様の気概がビリビリと伝わって参りまして、またまたPANICさんを入荷させて頂きました。
バックナンバーその1。(発見編。)
バックナンバーその2。(ココだけ編。)
バックナンバーその3。(大パニック編。)
バックナンバーその4。(発売開始編。)
明るいうちに作業していたのに、気がつけば暗くなってました・・・。

とはいえ、幕も張り終わりこれで完成。アパレル中心ですが、まぁ、諸々あります。
始終ご来店の皆様はあまり変わりませんので、過度な期待は無用です(笑)。皆様のご来店お待ちしております。
最近、「最先端」画像ばかりですが、ホントは展示会巡礼で工場長、店にはいません(笑)!。
「見るだけ」なら楽しーでしょうが、『注文』となると話しは別、シビれる毎日でございます。

かもめの下をくぐって、鋭角なビル脇を過ぎれば戦場が待っております。ハイ。

う~、やっと冬物が減りだしたのに、また「おかわり」しなければいけない無限ループ、「わんこそば」じゃねーっての。
まぁ、こーやって週末になる訳で、ご指名ながらお会いすることが出来ない皆様、ご勘弁ください・・・。
こんにちは!。
冬のグローブは、操作性と温かさの戦いです。
肌に直接身につけるインナーグローブも、そうです。
薄くして操作性を上げたとしても、手が冷えきってしまったらグーパーでさえままならない・・・。それでは操作性が上がったとは言えません。手を温かく保つというのは、最低限のラインです。
それで、今回ご紹介させていただくグローブは「温かさバッチリ」なインナーグローブ。
けれども操作性を損なわない、いい厚みでございます。
MOUNTAIN HARD WEAR社 Power Stretch Glove(マウンテンハードウェア社 パワーストレッチグローブ。)価格は@3,780円(税込)です。

名前の通り、POLARTEC社のPower Stretchという生地を使用しております。ミッドレイヤーなんかでもおなじみの生地ですね。しっかり伸びて、なおかつ厚みがあるのでとても温かい。
もちろん、メイン使用はこんなグローブでも、行く場所やその時の天気などで、「相当寒い」ことが予想される時は、こちらで行きましょう。適材適所ということで、使い分けが大事ですね。
僕もこのグローブを使っておりますが、安心感あります。手、冷たくなりません。オススメです!。