一体誰が悪いのか?2/2

忙しい時のために隠し弾を製造しておこう。現役引退したピックをレンタル仕様にそれっぽい感じで仕上げる!。

IMGP0020

まぁ、講習で使うにはこれで十分でしょう。心置きなくひっぱたいてきて下さい(笑)。

IMGP0022

今回はピックトップの形をちょっといじくってみたので、庭ちゃん使ってレポートよろしく。

IMGP0002

こちら、お客様の分。随分○くなったので、修正。

IMGP0003

お遊び用ですが、ちょっといじくれば復活です!。

P2270018

それにしてもシャフトを持って行かれると何かに接続して削らないといかんので、面倒臭い。別に最新鋭の武器ではございません。

一体誰が悪いのか?1/2

IMGP0023

最近、庭ちゃんはアイス講習をよくやっている。「平野さ~ん、アックス借りてきますねェ~」と僕のアックスをレンタル用に持っていく。こちらも痛むの承知で貸しているので問題ないのだが、毎度毎度メンテナンスが面倒臭い・・・。

IMGP0022

また曲げてきたよ・・・。一体誰が悪いのか?。講師の庭野ガイドか?、それともクラアントか?、いや、貸している俺か?。そんな訳で、「ヘボ道具屋のアックス刺さんね~」と言われては工場長の立場がないので、早速修正です。

IMGP0027

先ず、曲がった先っちょをトンカチでひっぱたいて直します。

IMGP0025

そんでもって、真っ直ぐになったピックを△にします。どーせ、また曲げてくるのでギリギリで修正しておかないと、ピックがどんどん短くなってしまう・・・。

IMGP0030

そろそろ、氷りのシーズンも終わりですが、まだまだ楽しめますので、道具がない方もガイドさんの講習に参加したりして、レンタル装備でチャレンジしてみて下さい。(楽しかったら、来シーズンは是非ご購入を!)。

道具屋の週末

「明日天気良さそうですねっ!、今週は山ですか?海ですか?」的な事を聞かれますが、どちらでもございません!。

IMGP0003

この天気、この湿度、今日を逃してどーする!、ズバリ『洗濯』です!!。天気がイイ週末は基本、試し履き靴下の洗濯。道具屋さんの週末など大した事ないのです。

IMGP0001

遠くを見ればキレイな町並み、頭上には大量の靴下が・・・。こんなので1つ記事成立させる自分が恐ろしい。で、ちょっと台湾行って来ます。怠惰な道具屋は平日に休みます。探さないで下さい。

お胸に入れた~♪きびだんごー♪ひっとぉつーわたぁしが解決版♪

きびだんごの歌?からの・・・
山ちゃんの「寒さ=かたい&カット=ひっつく&包む=面倒」の解決版。

オーナーお土産掲載の記事には答えがあるじゃないか!
やまくんっ!
写真を見たまえ!!!!
個包装の商品が隣に、と・な・りに写っているではないか!!

あとは簡単、5個位をジップロックに入れ濡れを防いだら、
IMG_6344
ミッドレイヤー系の胸ポケット(なければハンドポケット)へ仕込めば、
IMG_6328
ご存じのようにデナリの冬は外気にサラサレ寒いですが・・・
5分後・・・
IMG_6329

ほぉーら、軽く押しただけでペチャンコになるぐらいに(^^)
柔らか&一口&簡単に美味しくいただける~♪
わおわおっ!! うまい!!
もち米を使っている為、ハラモチもグ‐♪

もともと読者の方は解決策がわかっていたと思いますが、あえて「山くん」に伝えねば的な発想で一ネタ終。

きびだんごの正しい携行方法、冬。

R9211661 オーナーより北海道のお土産にと谷田の『きびだんご』をいただいた。そして何やらブログに『素晴らしき行動食』、『弱点は「寒いと硬くなる」「濡れると溶ける」』とあると実践せずにただ消費するなど恐れ多くて出来ないのであります。何かしらその正しい用法、新しい可能性を見つける必要があるのであります。
 桃太郎を目指す読者諸君は必読であります。まぁきびだんごの後日談ってことで・・・。
以下、実践。

 私の部屋は夜だと10℃くらいだが、弱点その1が発動。この時点ですでに硬直しており噛み切ることは不可能であった。硬さに関しては悪名高きPバー以上である。道産子の標準的な顎の力は凄いのだろうか?まぁとにかく冬季におけるレーションとしては適していないのではないだろうかと疑問に思う。しかし悲しいかな今はまだ冬であるが、実証実験をするには今しかないのだ。
 ところで、噛み切れないというのであればナイフで切るしかないのだがそれも歯が立たない(笑)。まな板と包丁で何とか押し切るが、現場でこの作業は不可能である。しかも切ったあと刃先にきびだんごがこびり付きとても具合が悪い。これは事前に一口大に切って持っていくしかないだろう。これで現場で噛み切る必要が無くなった。
P2240766 また、切断面は勿論、モチである(←うまい)ため他のきびだんご片や容器と接しないためにコーティングが必要である。事実、上の写真を撮った後、左右がくっついてしまいとても苦労した。さて、どうするべきかと一晩悩んだが答えは出ず。翌朝、朝食がわりにときびだんごを一口食べた時に、ピーンと来た。そう、答えはとても近くに、というかきびだんごが答えだったのだ。灯台下暗しとはまさにこのことを言うのだろう。と言うのは、きびだんごは全体をオブラートで包まれているのだ。そう、オブラートで切断面を保護することで、切断面が他の物につかないようにできるのだ。
P2240770 以上の事をまとめると、『冬季において谷田製のきびだんごを山行、もしくは旅に携行する際は、家で一口大に切り分けた後、切断面をオブラートで保護をする必要がある。』テストに出るので要注意。
 他には懐に入れて常時あたためておくというのも一つであるが、これは一気に食べなければならない、いずれにしても噛み切るのは困難である、というデメリットがある為やはり前述の事前切り分け法がベストである。ましてや、腰に巾着をつけてそれにそのままいれておくなど論外である。

 さて、今回はきびだんごの正しい携行についてでした。次回は、『現代に蘇る!きびだんごの新しい可能性』です。(注:検証が失敗の場合、投稿はありません)