SIROCCO(シロッコ)にバイザー付けます。
「シロッコ+バーザー」の案件は2013年に始まりました。2020年には「メテオ+スクリーン」の販売が立ち消えとなり、未だに作業し続ける事になるとは・・・。
今回は「脱着重視」なのでCT仕様。メスネジ固定して、ベース付けて完成。
SIROCCO(シロッコ)本体もこの前の変更で少し形状変更されたよーなので、ほぼワンオフ作業です。
コロナ渦で立ち消えとなった「メテオ+スクリーン」の復活、切望です。
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
SIROCCO(シロッコ)にバイザー付けます。
「シロッコ+バーザー」の案件は2013年に始まりました。2020年には「メテオ+スクリーン」の販売が立ち消えとなり、未だに作業し続ける事になるとは・・・。
今回は「脱着重視」なのでCT仕様。メスネジ固定して、ベース付けて完成。
SIROCCO(シロッコ)本体もこの前の変更で少し形状変更されたよーなので、ほぼワンオフ作業です。
コロナ渦で立ち消えとなった「メテオ+スクリーン」の復活、切望です。
最近、滞留しないよう一生懸命作業しているので、順番待ちの在庫がなく仕事の効率が悪くなった。冷めるまでの時間が稼げない・・・。
なんで、研ぎながらスマホのバッテリー交換でもしよう。
この手の作業の最初の厄介は「隙間を作ること」。無理矢理こじれば余裕ですが、スマートなんであまりバキバキにする気にならないんだよなぁ。
で、次の厄介は「両面テープの糊地獄」。最近の両面テープはとても優秀なので、ヒートガンで温めて作業しないと、まず剥がれない。スマートなんで、ネジ使わない。糞面倒くさい・・・。
バッテリーまで辿り着いてもまた糊地獄・・・。
ココまで来れば余裕。
新しいバッテリーを納め、FFCケーブル刺して組み直せば完成。
過去には液晶飛ばしたり、高い授業料払って来ましたが、作業慣れしたのと割とやりやすい筐体だったのでスグ終わってしまった。ブログ記事書く余裕すらありますから(笑)。
で、ピック(PUR’ICE)も同封されてきましたが、デフォルト仕様でお使いとのことですから、見たところ、修正の必要は無いかと。
▲出てますし、切っ先もあるのでこのままでイイんじゃないかな。
ちなみに、その1でアイス仕様にチューンナップした新品PUR’ICE(ピュアアイス)と比べるとこんな感じ。
左から、ノーマルーチューンドーノーマルーチューンド。
アイス仕様のチューンナップは左右面を削り落とし、ピックの体積自体を少なくするので、氷に刺さる時の感じは、言うなれば「注射針と釘」ぐらいの違いかな。同じ力で刺すなら、細くて鋭利な方が刺さりますよね。
「ミックス想定ならノーマル、氷想定ならチューンド」の使い分けをおすすめしてますが、「1つで何でも」をご希望の人は、ご自身の技術力UPと使う道具に対する理解を深めることで、そこん所カバーして下さい。
あと「薄くしたら折れないか?」とかチョイチョイ聞かれますが、先端の▲については堅いものに当たれば、ノーマル・チューンド関係なく飛びますが、垂直方向に刺して左右に余程変な力がかからない限り、普通は折れないと思いますよ。注射針も釘もなかなか折れないし。
で、お次の方はLYNX(リンクス)のフロントポイントのメンテ。
コンディション良いので、削りは最小限です。
まぁ、山仲間なんて腐れ縁の塊です。で、そーゆー人からタマに変な業務外発注が来ます。で、今回の相談は「ネジネジするの作って欲しい」って話し。
「ネジネジするの」とは、「染色した毛糸をまとめ上げるユニット」らしーが、お話し聞いても今一分からん。「ハぁ~、今時動画とかないの?」と聞いたらULR来た。
超簡単じゃん。CW / CCWギアモーターベースに3極トルグスイッチ噛ましてスピコンとフットスイッチ入れればイイだけでしょっ。えぇ~、これで50Kですか!?。恐るべし、専用ユニット・・・。
いや~、今まで無駄に無駄な事ばかりやってきたので、構造だけはスグに思い浮かびます(笑)。
とは言え、この前も容量少ないコンデンサーは過負荷で爆発するわ、ケチったケーブルでナビの画像は映らないわ、お安く便利なこのご時世に翻弄されているので、先ずは在り合わせの物でテストランだな。
で、集めたのがコチラ。店にぶらぶらしてるハンガーの先っちょ、作業場にある戦力外ドリルドライバー、フットスイッチ、調光器的スピコン。
ドリルドライバーは正転・逆転出来る上に、ハンガーのクランプが超楽。そこにスピコン噛ましてフットスイッチで制御すれば、遜色なくネジネジ出来ます。
「低価格専用ユニット製作」を一瞬考えてしまったが、以前作ったダイワの「リールのハンドル外すユニット製作」で、「ねぇ、アレ貸してもらえませんか?」ってはじめての問い合わせは普通に知り合いだった・・・。こーゆー案件はどー考えても需要が見込めないなので止めよう。
寒くなってきたので、編み物はじめたい方はコチラから。
「パーツ変更やら研ぎやら、自分でも何をすべきか今一分からない」と言うことなので、とりあえず、一式お送り頂きまして拝見。
アッズやハンマーを外した形跡が無いので、ネジが皆さんのパワフル作業の餌食になる前に、先ずは注油してネジを外しておこう(笑)!!。
で、クランポンの方。
状態イイので、フロントポイントのみメンテ。
はい、完成。
アックスの方はピックとスピッツの研ぎ依頼。
状態はこんな感じ。
現行モデルの新品との比較。
使えば当然減りますが、使用可能範囲ならメンテナンスでよろしいかと。ダメならダメとハッキリ言いますのでご心配なく。まぁ、「お願いだからもう研がさないで下さい!」って言いたいパターンの方が多いんだけど・・・(笑)!!。
完成です。2箇所で1,000円もしません・・・(笑)or(涙)!?。
まぁ、お店としては「使えるモノは使える、使えないモノは使えない」とハッキリご説明いたします。
あとは、ご自身で使う道具なのでお好きにどーぞ♥!!。
買い替え希望でご来店頂きましたが、一応、お道具検閲させて頂きます。
ダメです。まだ全然イケるのでお売りできません!。こんなので買い替えてもらってたらデナリさん支店の2,3はイケちゃいます(笑)!。
クランポンの方から。
この世代のLYNXはフロントハーネスの劣化の心配はありますが、今回は状態もイイのでメンテのみ。
個人的には、フロントハーネスが逝ったとしても、切断→FIL FLEX(フィルフレックス)変更かな。
飛び込み、ネジ切り作業依頼。
「まぁ、余裕でしょっ!」って感じで、作業を一旦止めて「ネジ切り」はじめたらドツボに・・・。
お店のドリルではビクともしない。しばらくお待ち頂きましたが、刃もヨレてるので持ち帰り案件確定。
自宅の作業場でリベンジホールですが、恐ろしいほど頭が飛ばない!、完全にハマったぁ~。
ココまで手間が掛かるのも珍しーのですが、こーなると外れるまで戦うしかない!!。
で、無事外れましたが、結果作業工賃の10倍以上のドリル刃が逝てもーた(笑)。
皆さんのフルパワーにかかれば、ネジの角など直ぐナメます。外れない時には直ぐ諦めて相談して下さい!!。機械使えばダメージなしで外せる事がほとんどです。俺も学習した。ネジ切り料金改定・・・(笑)。