ユニコアあるよ!(ぎあくえ)

『ユニコアすごい!』と感動して半年、油は上がり、円は下がり、予価より若干値段上がりましたが、待望のダブルロープユニコア入荷です!!。マニアなら注目すべきは、やっぱこの太さでしょっ!!。

P4161368

細くて心配な太さが「コア」れば、ありがたいお守りよりもありがたい事間違えなし。ちなみに、既にシングルをお使いのユーザーならご存じの通り、ロープスピードは「コア物」ですから当然早い。とはいえ、スポーツクライミングのよーな「落ちて何ぼ」の世界ではございません!、アルパインスタイルでの使用なら「落ちないで何ぼ」、「強点より弱点」での使用ですから、細いロープの「切れちゃいそう~」感が「コアくない!」。

P4161369

8.1mm ICE LINE UNICORE 42g/m (1/2)(アイスライン ユニコア):ゴールデンドライ50M@14,700/60M@17,850。

P4161370

8.6mm COBRA II UNICORE 48g/m (1/2)(コブラII ユニコア):ゴールデンドライ50M@14,700/60M@17,850。

確かにユニコアはややパキパキ感があり、ロープスピードが速いので、馴れていない人が扱うには難しいロープですが、BEALの1/2ロープは個人的にはもう少し腰があった方がロープ操作がし易いと思っていたので、「ドっかぶりのガチ落ち」ではいない、アルパインルートでは「操作性と耐久性」に期待してます。絡んだロープを解く手間が無くなればビレイヤーは大助かり!。でも、懸垂下降は十分注意して下さい!、グローブしないと即火傷!?、早いと思うよ~。

小さい靴下選手権(ぎあくえ)

各社色々な靴下を出しておりますが、それなりの基準を満たしていれば、どれでもイイと言えばどれでもイイ。しかし、サイズだけは「どれでもイイ」と言う訳にはいきません!。そんな訳で、今日は「小さい靴下選手権」です。

P4161363

エントリー左から、FITS®社 RUGGED CREW(ラグド クルー):ウール68%・ナイロン26%・ポリエステル3%・ポリウレタン3%。中央、Nester社 Day Hiker(ディハイカー):ウール85%・ナイロン13%・ポリウレタン2%。一番右、Smart Wool社 W’s PhD Outdoor Medium CREW(W’s PhD アウトドア ミディアムクルー):ウール67%・ナイロン31%・ポリウレタン2%。

サイズレンジは◆ラグド クルー#S=男21.5~23.5cm/女22~24cm、◆ディハイカー#XS=18~21cm、◆W’s PhD アウトドア ミディアムクルー#S=21~23.5cm、と書いてある。ちなみに、「ディハイカー#XS」などカタログ上ありませんでしたが、「間違って小さく作られた」そーなので、ちびっ子ユーザーのために買い占めた。

P4161364

で、比べてみる。左から、使用済み店内試し履き用ディハイカー#S、ラグド クルー#S、ディハイカー#XS、W’s PhD アウトドア ミディアムクルー#S。フィッツやスマートウールのPhDはサポート性を重視した編み方なので小さく見えて当たり前だが、「間違って小さく作られた」幻のディハイカー#XSは素直に小さい(笑)。“捨てる神あれば拾う神あり”、足の小さい女性ウケは当然よい!。

ちなみに、「それなりの基準」とは素材配合率で、ウールが多いとフワッと温かい感じがするが、伸びやボトムの潰れも顕著。逆に、化繊が多いとウールが多い物に比べ冷たい感じがするが、「踵がアキレス腱」的な伸びは少ないので、天然素材と化学繊維のバランスを各社工夫しております。普通は、「ウール7,8割」が一般的ですが、それにボイルドウールなど加工方法や編み方まで加わると、まぁー、靴下の数や多いこと・・・。

「ドングリの背比べ」的な「差が出にくい世界」ですが、サイズだけは明確。小さい足の人、探せばあるモンです!。ダラダラ伸びた靴下は部屋履きにして、ピッタとした靴下で再出発です!!。「冬にイイ靴下履いて、夏はヨレたそれ履けばイイじゃん!」って言っている私は、サイズのことまでは申していません。靴より安いので、小さい靴下はあるうちに買って下さい!。

つづきはWebで!(ぎあくえ)

寒くなくなると当然、雨になる。ついこの前まで「防寒対策」に重きを置いてきたが、これからは「防水対策」です!。そんな訳で、時代は雨との戦い、強力な防水スプレーを入れてみた。

P4041326

こちらHOLMENKOL社の「ハイテクプルーフ 300ml」でございます。「ナノテクが水も油も強力撥水!」と自信満々書いてありますが、疑い深い人のために、つづきはWebで!(★メーカー配信のwmv.動画に飛びます)。いやいや、今日の目的は流行のコレを1度言ってみたかっただけ。製品の詳細は4分間動画見て思い知って下さい!。

面倒臭いが仕方ない(ぎあくえ)

エコな事は良いことです。ただ、エコを貫くには、それなりの覚悟が必要です!。「帰って来たら充電!」或いは「出かける前に充電!」、貴方にはその覚悟がおありですか?・・・。

P4061347

こちらBlack Diamond社のREVOLT(リボルト@6,195)、アルカリ乾電池又はリボルトにセットした状態でUSB充電出来る単4ニッケル水素バッテリーが燃料。親切なことに、アルカリ3本・ニッケル水素バッテリー3本は初めから付属。予備電ニッケル水素が必要な人は、別売りの4本セット@1,680を追加購入。

僕の心の声としては基本、「面倒臭い」の嫌。「USBの電源供給源無ければ充電出来ないジャン!」とか、「ニッケル水素でしょ?、詰めが甘い!」とか、「何で3本しか使わないのに予備電池が4本入りなんだ、何処がエコじゃい!」とかイチャモンをつけ出せばキリがない。しかし、「この俺が充電苦痛にならずに使ってるんだよ!?、残量が分からないアルカリ電池より何時も満充電したコイツの方が安心じゃん!。」この人にこんこんと語られた日には、心が揺らぐ・・・。

殺し文句は『携帯の充電と同じ、使ったら充電!』だって。グーのねも出ない・・・。僕の様な引き籠もり山道具屋は別として、始終お出かけになる方は、毎回フル充電で、薄暗いヘボ電池を無駄に連れ歩く必要がないので軽量化も可能!。素晴らしい限りですが、充電したまま置き忘れてきたらアウトですからご注意を。

ちなみに、チャレンジ前に情報ですが、本体でのニッケル水素電池の充電は、専用の物以外充電出来ない模様。部分的に削ってもダメらしい。益々やり込められている感がしてならないが、この価格なら「相当品」を探すまでもないので、素直に純正購入して下さい(笑)。

P4061348

で、こちらPETZL社が一足早く販売していたCORE(コア@3,276)ですが、作るのやめるそーです。コイツは「リチウムイオンポリマー」ですから、電池的にはニッケル水素よりも優秀。メーカー在庫は無くなった模様ですから、エコでプログラム好きな人は市場在庫を買い漁って下さい。

まぁ、どちらもアルカリ電池で動きますが、「もったいない、まだ行ける!」的な事で毎度毎度ヘボ電池を変えずに連れ歩く羽目になっていることは間違え無い。「エコ」であれ、「貧乏性」であれ、充電式ヘッドランプは貴方をヘボ電池の呪縛から救ってくれる!、面倒臭いが仕方ない!、買換を検討中の皆様、こちらへどーぞ

大した話ではないけど大切な物(ぎあくえ)

アイススクリューも刃物ですから、傷つけないよう、先端キャップやカバーは大切です。個別に挿せるスクリューケースに入れるのは非常によろしい事ですが、弾数が増えてくると結局専用ケースに入りきらず、ツールケース的な物にガサっと入れるよーになる。そーゆー雑な使い方をするには、先端キャップやカバーは絶対必需品、大した話ではないけど大切な物。

P3111205

デナリさんでは今後の行く末を案じて、繊細な皆様が「スクリューケースの穴が足りない・・・」と鬱ってしまうと困るので、「捨てないで下さい!」と念を押していますから、いきなり捨ててしまう人は少なくなりました。しかし、無くしたりダメになったり、使っていればそーゆー事もある。そんな訳で、先端キャップやカバーの予備もありますので、必要な方はどーぞ。

P3111203

先端キャップは、基本、店頭にあるB社基準で在庫してますが、P社やS社の最近の物もOKだと思います。G社はやや太いのでどーかな。我慢出来ない人は、「試し挿しOK」ですから、自分の物突っ込んでパコパコしてみて下さい。先端キャップが¥105、カバー的なSpiroll(スパイロール)が@1,785→¥1,260です。

「グレーのこっちは?」って突っ込みは勘弁して下さい。僕の立ち位置はインチキ山道具屋であって、本格派資材屋ではありません。商品名すら分からないので、現在もなお捜索中。ご存じの方、是非教えて下さい。インチキ山道具屋たるもの、どこからか仕入れて当然店内在庫です!(笑)。

購入は店頭またはデナリネットショップ

何に何をつけると便利なのか?

只今、3年お付き合いしたPENTAXさんが重体なので、新しいOLYMPUSさんを購入してみた。僕もカメラマンの仲間入りをしよーとSONYさんのミラーレスを買うつもりで行ったのに、結局「洗える小さいカメラ」になってしまった。

130226_134408653

最近のコンパクトデジカメはGPS常識の様だが、僕にはあまり関係がない。この画像も必死こいて携帯で撮影したけど、カメラはカメラ、電話は電話だけの単機能・一発勝負ものが個人的には好きですな。多機能な物であっても以外と同時に色々出来る訳ではないので、何に何をつけると便利なのかさっぱり分からない・・・。

P2260004

で、MAGELLAN社のGPSが遊びに来てくれましたが、上位機種にはまたカメラ!?、腹立つわ~。

P2260005

とりあえず、いじくらせて頂きましたが、やはり、実機スペックは部屋の中では限界があります。現在、ザックショルダーベルトの左側はカメラ、右側GPSですが、いよいよ「左右GPS」でテストしてこないと、何がイイのか分からなくなってきました。新し物好きな人はチェックしてみては?。また、ヘビーロガーの方も是非比べてみて下さい。マシーンの概要はこちら

まぁ、僕にとって何かに何かをつけて便利なのは、イイとここんなもんだろ。

572

574

で、カメラの方は明らかに性能が上がっている・・・。オリンパス・タフシリーズは糞呼ばわりしてましたが、エンジンがまるで違う。恐るべし、デジタルものの3年推移。でも、SONY α NEX-5Dはもっと凄かった。

1314FW展示会最終戦/その5

結局、3日も通ってしまった。それでも道具屋さんは許されるのです。羨ましいでしょ~。

IMGP0046

(株)ロストアローさんのブースではコレが気に入った。BOREAL社 Arwa Bi-Flex M’s L’s(アルワ バイフレックス男女)。個人的には、ボリエールのシングルブーツはガバガバしていたので、あまり相性がよくなかったので「ヒモの付いた長靴」呼ばわりしていましたが、ラスト変更でこちらは気に入った。最近、シンサテックブーツの弾に困っていたので助かる。サイズ展開は男性UK6~12.5まで。女性UK4.5~8。価格は4.5万ぐらい。

IMGP0049

で、こいつもイイじゃん!、Kangri Bi-Flex(カングリ バイフレックス)。シングルレザーにチョイ足しのゲーターがステキですね。「温かいシングルレザー」が欲しい人はダントツですが、コレだけしっかり作られていると、春先は汗ります(笑)。こちらはユニセックスモデルで、サイズ展開はUK4.5~12.5。価格は6万ぐらい。

先程から「ぐらい」と書くのは、何せこーゆー時代、為替変動激しので油断出来ないのです。ちなみに、来期は各社10%位の値上がり傾向です。それでも「価格据え置き!」な商品は、相当企業努力しているか、相当儲かったに違いない。

IMGP0001

で、こちらの実物もいらっしゃったので記念撮影。

IMGP0001

IMGP0002

IMGP0003

で、ついでと言っては何ですが、1月の展示会(株)キャラバンさんのブースにいたこちら。「有りそーで無かった」「縦爪デュアル+平爪デュアル変更可能モデル」。欲張りな貴方、これで1台のアイゼンで何でも出来るかも?。

1314FW展示会最終戦/その4

ブログをはじめてご覧下さいました方、かなりラッキーです!。中毒者の皆様も先端画像以外のネタが続いているので、相当ラッキーです!!。とはいえ、相も変わらず偏りすぎた話題ばかりですけど・・・。

IMGP0012

今日は(株)ダックスさんのブース、隠れマニアアイテムが豊富で注目度一気に上昇中のCTことclimbing technology社から攻めよう!。

IMGP0009

早速、僕も北海道で使ってきましたが、こちら、「落としても困る・落とされても困る」のでどーにかするための道具。流石、K研究員ご推薦、中々の優れものでした。リードは「ブラブラ感」が何時もと違う感じで気になるかもしれませんが我慢して馴れましょう!、フォローは間違え無く「楽」です。

IMGP0011

こちらは最新カタログ掲載品のROLLNLOCK(ロールンロック)。W社のRマンやK社のDックの様な形ですが、どちらかと言えば、P社のMトラクションが競合機種。僕も今忙しいので、展示会終わったら貸して下さい。じっくりいじくったろ。

IMGP0015

IMGP0016

参考出品ながら、なかなかステキなヘルメットとバイザー。一応、僕の頭でも入りました。

IMGP0029

ココらへんが格好イイので、分解して構造もチェックしましょう!。

IMGP0022

画像そこそこ並べたら結構立派な記事になったので、資源保護のため本日は終了。イイっすか?、今日もこんな感じで。

1314FW展示会最終戦/その3

今日は(株)マジックマウンテンさんのブースから乗り込む。

IMGP0001

基本、あまり変わりありませんがこちらも刃先が変更だそーです。左側変更前、右側変更後。写真が下手で今一分かりませんが、刃先が長くなって喰い付きが良くなる模様。

IMGP0008

更にmyスクリューも持参しているので、GRIVEL社のEspresso(エスプレッソ)にB社のター棒を突っ込んでみる。逆さまにしても抜けないので、固定方法をもう少し考えれば、P社廃盤品Flute(フルート)より使い易いかも。これまたもう少し研究ですな。

IMGP0007

つづきまして、(株)バーテックスさんのブースで見つけたKONG社 Duck(ダック)大人Tシャツ。笑える。

IMGP0045

流石、ギア系メーカー。ネタはまだまだあるので温存しながらこんな感じのブログがしばらく続きます♥。

1314FW展示会最終戦/その2

P社代理店の(株)アルテリアさんにお邪魔しています。この春モデルチェンジの物や、来期に投入予定のWinter toolの実物が見られます。で、話題のこちら。

IMGP0013

K研究員からもガン見リクエストされたスクリューシャープナーと新しいLASER(レーザー)シリーズです。

IMGP0014

スクリューシャープナーの現物インプレッションですが、イイ感じの角度の穴にスクリューを入れヤスリが付いた治具にシコシコする。1爪内外計8面、多少の力とコツは必要になりますが、アナログ動作ながら確かに研げます。他社の物も入れば研げます。勿論「レーザー角」としてですが(笑)。

IMGP0016

IMGP0015

LASER(レーザー)シリーズですが、刃先のデザイン変更で喰い付き力がアップ、それに、棒付きハイブリッド・棒付きスチール・棒なしスチールの3種類の設定がある模様。棒なしのハンガーもエルゴミックな形で撃ち込み易そーですが、棒には勝てないので無視。サイズはスピードライトが13cm・91g/17cm・100g/21cm・110g、スピードが10cm・113g/13cm・128g/17cm・143g/21cm・161gが予定されています。値段はまだ分かりません。

で、他にもこんな商品があります。

IMGP0017

IMGP0018

専用ブーツ直付けタイプのD-LYNX(ディーリンクス)と見た目冗談っぽいですが、ハイテクがいっぱいのSIROCCO(シロッコ)。

IMGP0025

あと、衝撃的だったのは「ケーブルレスのリアクティブライトが近々登場!?」の情報かな~。デナリさんは「日本一展示会場に行きやすい店」なので明日も行こう!。「遊んでないで仕事しろ!」って話もありますが・・・。